資金調達コーディネーターⓇ・中小企業診断士の上野光夫のエッセイブログ「今日も前向き日和」
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ガーデニング先生

 

昔はユニークな教師がたくさんいました。

 

私が小学5年生のときの担任がその一人です。

 

男性の先生で、当時40歳くらいだったと思います。

 

 

 

学校の校庭や花壇を美しくすることに、異常なほど情熱がありました。

 

花壇を徹底的に美化していたので、「鹿児島市立小学校花壇コンクール」というので優勝したのです。

 

 

 

それもそのはず、その先生が一人でやったのではなく、クラス全員が毎日のように作業をしていた(させられていた)のです。

 

しかも、学校に行ってから、朝から下校の時間まで、ず~っと作業をする日が多かったのです。

 

つまり、勉強の授業はやらずに、校庭の草むしりや花壇をきれいにするための作業を、みんなでやっていたわけです。

 

 

 

子供心にも「授業しなくて大丈夫かな?」と心配していましたが、「授業を受けるよりは楽しいから、まあいいか」と思った記憶があります。

 

その作業は、暑い中で草むしりをしたり、花壇の土を一輪車で運んだりと、けっこう肉体労働的な感じでした。

 

農家の子供が多い地域だったので、皆、手慣れた作業ぶりでしたが、私はあまりやったことがなくて苦労した気がします。

 

 

 

ところがある日、児童の親から「毎日授業もせずに土方(どかた)ばかりやらされている」といった苦情が、学校に入ってしまいました。

 

私は「余計なことを言って」と思いましたが、授業もせずにクラス全員で校庭で作業ばかりするのは、当時でも普通ではなかったですね。

 

 

 

さすがに苦情が入った後は、その先生も真面目に授業を行うようになりました。

 

しかし、体育の時間は、ここぞとばかりに、相変わらず校庭での作業をやる時間になっていたのです。

 

 

凝りない先生でした。

 

 

 

顔はかなりいかつい雰囲気の先生でしたが、学校の「ガーデニング」が大好きで、クラスの全員に楽しく作業をさせていたので、ある意味児童をうまく教育したと言えるかもしれません。

 

 

「ガーデニング先生」

 

 

とても懐かしいです。

 

 

ほっこりアニメ「The Lamplighter」

 

娘のアニメ作品です。見ていただけると嬉しいです。

 

 

点灯夫の仕事をしている主人公。

 

毎日街の灯りがつき、それが当たり前かのように、誰がともしているかということを気にする人はいません。

 

それでも街灯がともされることで、どこかで役に立っていたり、街の人の心が明るくなっている、そんな様子を描いた物語です。

 

点灯夫のように、誰かの心を明るくできるようになりたいという私個人の想いから制作しました。

 

 

【制作秘話】

ガス灯があった頃に実際にいた点灯夫ですが、街に美しい灯りをともす反面、とても過酷な仕事です。

 

そこに私は魅力を感じ、点灯夫を題材にしたアニメーションを制作しました。

 

暗闇で迷子になってしまった人に灯りをともしてあげられるような人になりたいです。

 

 

 

 

 

 

 

『君の膵臓をたべたい』 泣いた

「気色悪いタイトルの映画だ」と思い、全く興味なかったのですが、Amazon primeで観てしまいました。



想像と違い、すばらしい映画でした。




これでもか、というくらいに感動するネタが散りばめられ、引き込まれていきました。




ヒロインの女の子、主人公の男子だけではなく、脇役の人たちも、とてもいい味を出してます。




この映画を観て思ったことは、


・今日一日をしっかりと生きる



・大切な人をもっともっと大切にする



です。



君の膵臓をたべたい


58歳のオッさんが、久しぶりに泣いた。。。

小学校が火事で全焼

久しぶりの更新です。

 

私が小学3年生のとき、ある朝のことでした。

 

 

学校に行く準備をして、テレビを観ながら朝ごはんを食べていました。

 

すると、NHKのニュースでアナウンサーが

 

「昨夜、鹿児島市立小山田小学校が火事で全焼しました」

 

と言って、小学校が燃えている映像が流れていたのです。

 

 

そう、小山田小学校は私が通っていた小学校です。

 

学校に行く準備をしていたのに、

 

「あれ、学校が燃えちゃった。。。」

 

と、家族で唖然としたのをハッキリ覚えています。

 

 

当時は古い木造の校舎で、映像を見ると、ものすごい勢いで燃えていました。

 

テレビはまだモノクロだったのですが、それでも炎の激しさは、十分伝わりました。

 

 

親と「どうなるのかね~」と話していたら、町内の有線放送が流れてきました。

 

「小学校が全焼したため、しばらく休校になります」

 

 

幸い、夜中の火事で人の被害はなかったのですが、学校で飼っていたアヒルやウサギたちの多くが焼け死んでしまったのです。

 

かわいそう。

 

今だから言えるのですが、実はその前日に、友達とふざけてアルコールの温度計を床に落として割ったのです。

 

「もしかしてあれが原因だったのかな。どうしよう。逮捕されるのかな」

 

と、真剣に心配したものです。

 

でも、「どうやら放火らしい」という噂もありました。

 

結局、真相ははっきりしませんでした。

 

いや警察は分かっていたのかもしれませんが、私たちには知らせてもらえませんでした。

 

 

それからたしか、数週間ほどは休校が続き、その後プレハブでの授業が始まりました。

 

プレハブでの授業は、4年生の終わりくらいまで続いたような記憶があります。

 

ようやく新校舎が完成してから、学校が正常化しました。

 

 

東京で、小学校時代の友人たちと会うことがあります。

 

皆、このショッキングな火事のことは、今でもはっきりと覚えているようです。

 

 

 

 

起業を実現させる 「起業ノート実践セミナー」 のご案内

「いつかは起業したい」

 

とお考えの方、

 

実現に向けて第一歩を踏み出しませんか。

 

来る12月18日(水)19時より、

 

【起業は1冊のノートから始めなさい】

 

 

起業を実現させる起業ノート実践セミナーを開催します。

 

場所は東京都赤坂です。

 

詳しくはこちら

 

あなたのご参加をお待ちしております。

 

 

 

2019年9月10日(火)鹿児島県信用保証協会のセミナーに登壇します。

 

2019年9月10日(火)に、鹿児島県信用保証協会の「創業者支援セミナー」に登壇します。

 

創業後おおむね3年以内くらいの方を対象に「創業後さらなるステップアップをめざすために」というテーマでお話します。

 

鹿児島の経営者の方々、ぜひご参加ください!

 

 

 

8月24日(土)日本政策金融公庫の「創業計画書」を完成させるセミナー

来る8月24日(土)に、日本政策金融公庫の創業融資を利用するための「創業計画書」を4時間で完成させるセミナーを開催します。

 

 

詳しくはドリームゲートのサイトをご覧ください。

 

 

「起業したいけど資金が足りない」

 

「融資担当者を納得させる創業計画書をつくりたい」

 

「創業計画書の書き方がわからない」

 

 

といった方、ぜひご参加ください。

 

 

魚の夢を見た

おとといの朝のこと。

 

目が覚めた。

 

「何か夢を見たな。なんだろう」「あっ、魚の夢だ!」

 

 

「魚の夢」とは、文字どおり夢の中におさかなさんが出てくることである。

 

 

10センチほどある金魚を5匹ほど飼っていて、水槽の水を取り替える夢だった。

 

錦鯉みたいなのや、黒いのや、出目金など、カラフルな金魚。

 

そう。フルカラーで見てしまった。

 

 

「魚の夢」を見た夜の次の日は、気を付けなければいけない。

 

とくに車に気を付けるべし。

 

 

なぜか?

 

それは私の母親の口癖だったからだ。

 

母は、私が小学生の頃から、しばしば、

 

「魚の夢を見たから車に気をつけなさい」

 

ということがあったのだ。

 

 

つまり、母の夢に魚が出てきたら、事故に気を付けなければいけないという意味である。

 

 

私は、なぜか、定期的に魚の夢を見る。

 

月に1回くらいは見ている。

 

しかも、ハッキリクッキリとした現実的な夢。

 

 

海で魚釣りをしている夢、サメと格闘する夢、大ウナギを捕まえる夢。

 

バラエティに富んでいる。

 

 

ところで、「魚の夢を見たら、事故に気を付けなければいけない」というジンクスは、どのあたりで言われていることなんだろう?

 

全国共通?

 

鹿児島特有のものか?

 

それとも、うちの母の持論なのか?

 

謎だ。

 

母は健在で元気なので、今度聞いてみるか。

 

 

おかげさまで、魚の夢を見た次の日は気を付けているせいか、無事に過ごせている。

 

それにしても、よく魚の夢を見るものだ。

 

新刊『社長の一流、二流、三流』発売です!

新刊 『社長の一流、二流、三流』

 

 

 

 

6月6日に発売です!
 

Amazonでは予約受付中です。

 

 

一流社長になるヒントがつかめます。

 

 

経営で重視していることは?
 

 

三流は「課題」を解決すること
 

二流は「目標」を達成すること
 

一流は何を重視してる?
 

 

といったクイズ形式で、楽しんで読んでいただけると思います。
 

経営者の方、個人事業主の方へおススメです。

「ライフログ」で自分のlifeを文字にしておこう

 

「ライフログ」とは、自分の生活・行い・体験(life)を、デジタルデータとして記録(log)に残すことです。

 

 

現代はネット社会になっており、インターネット上には、ブログやSNSなど様々な記録ツールがあります。

 

 

自分が生きた記録を残すツールとしては、昔は日記が代表的なものでしたが、手書きのものは年月が経過するうちになくなってしまう確率が高いという欠点があります。

 

 

ところが、現代のWeb上に数多くあるデジタルの記録ツールは、半永久的に残すことも可能です。

 

 

そうしたツールを運営する企業にとっては、記録を消してしまうのにもコストがかかるので、いつまでもそのまま残っている状態になるものが多いからです。

 

 

私が先日会った、学生で起業した19歳の青年は、ライフログを2年前から実行しており、起業の準備に活用していました。

 

 

ビジネスモデルのアイデアを練る過程や、人脈づくりの活動をした経過を、細かく記録していたのでした。

 

 

まだ19歳の若さで、「私はライフログに自分が生きた証を記録して後世に残したい」と言っていました。

 

 

たしかに、これまで歴史上で活躍した人物の記録は、ほとんどが紙媒体であったので、残っているものが少ないという状態にあります。

 

 

ところが、これからはデジタルな記録媒体を利用することで、現代に活躍した人物の記録が半永久的に残ることになります。

 

 

しかも、必ずしも著名な人物ではなくても、ごく一般の人が歴史に名を残せるのです。

 

 

歴史上に名を残すという目的はないとしても、ライフログを活用するのはとても意義があります。

 

 

今のlifeを記録することで、時間が経過してから過去の自分を思い出すことができます。

 

 

あなたも、ウェブ上の記録ツールに、生活をしている中で見たこと、感じたこと、知りえた情報などを記録していくと、簡単には消えず、いつでも見返すことができます。

 

 

また、世界中どこにいても、パソコンやスマホなどを利用して、アクセスすることが可能になります。

 

 

ブログなど一般に公開するのが前提のものだけではなく、EvernoteやDropboxなどのクラウドサービスを利用すれば、非公開で自分だけのために記録することもできます。

 

 

このようなツールを活用することによって、自らのlifeについて記録し見返すことで、自分を見つめ直すことができるのです。

 

 

年齢を重ねていくにしたがって、過去の自分がどのようなことをしていたか、どんな思いをもっていたかなど、振り返ることで成長を実感し、さらに今後どのように生きていくべきかということを考えるきっかけになります。

 

 

人は年月が経過すると、過去の記憶がしだいに薄れていきます。「過去は忘れ去ってしまうのがいい」という考えを持っている人もいます。

 

 

しかし、今の自分を見つめ直してより「しぶとい人」になるためには、まず過去の自分が経験したことを思い起こすことが必要です。

 

 

あなたもぜひ、ライフログを残すことを実行してみてください。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>