こんばんは!あーちゃんです。千歳なうです

Nコンです!まだ番組は残っていますが個人のアナウンス終わったのでちょっと書きたいなーと思って書いてます

まず。決勝に進むことは叶いませんでした。
今回結構、部活のメンバーから「全国行けるのでは?」と言われてました。私自身、まだまだ改善点はあるとは思っていましたが決勝はいけるかなとほんの少しだけ思ってたので、悔しいです
本番、1ヶ所言い間違えたんですよねー
でもどこが足りなかったのかは講評がきてないのでわかりません
アナウンスって、本当にレベル高いんですよね。いや、釧根も上手な人いっぱいいます。ガターショコラちゃんとか。あの子は本当に頑張ってたしあの子と1番アナウンスやってきたのは多分私。
先輩方も上手で。
そして今回石狩がまたさらにレベル高くて。
実は始まる前ちょっとだけ、考えちゃったんです。「この原稿で良いのかな」と。
終わったあとなので言いますが、今回私は校
則について原稿を書いたんです。でもこれ、説明ばっかりだなって思って。取材受けてくれた友だちの思い、上手く入れれてないのでは?全体的にやはり淡々としてるのでは?
悩みが出てきちゃったんです。でも、まずは目の前の原稿に集中しました。もちろん発表中は「私の声聞けー!」って感じで読んでました
1ヶ所言い間違えましたが笑
あと途中でちょっと声おかしくなりました確か

前日、先輩方とメンバーに読み聞いてもらって、本当に褒められました(アドバイスももらいましたが)
私、今まで声とかで褒められたことってなくて(小学校とか中学校)
むしろ、「声のトーン上げて!」「声低い、機嫌悪そう」「早口すぎる」
こんなことばっかり言われてました。正直高2の前半くらいまでわかってませんでした
でも、全道行ってわかりました。
「あ、私の声暗っ」
秋の全道でがらりと変えました。わざといつもより高めに声を出してました。うちのメンバーはびっくりしてました、そりゃあそうだ、いつも声低めの奴が急に声のトーン上げたんだもん
私はあのときは「全道で発表できるのはこれで最初で最後」って思ってました。そのつもりでやりました。でも、全道で仲良くなったりした子に「春戦いましょう!」って言われて、私ここで終われないと思いました。

そして3年のNコン地区。明るく、笑顔で発表しようと心に留め、できるだけそうしました。そしたらなんと、私審査員に褒められたらしく。「あかりの読み好評だったよ」と顧問に言われました

そして今日。泣いても笑っても全道でアナウンスするのはラスト。あとはもう上に書いた通り。
余談なのですが、決勝に残った人払い課題の原稿があるんですよね、今年のかなり読みづらかったです(課題原稿はプログラムに記載されてる)、上手い方々ではありますが半分以上の人は苦戦してたと思います笑

まだ明日は番組が残っています!多分土曜日とか日曜日に感想をまたつらつら書きます

アナウンス!!ありがとうございました!!

気温の如何に関わらず、なんだかいつも寒いなぁと感じるのはなぜなのでしょうか。

それとも毛布をかぶる心地よさが本能にまで刷り込まれてしまったのですかね。

えびちりでございます。

ダブルサイズの毛布を赤子のように引きずって冬を越してしまったために、なんとも離れがたくいつまでも仕舞うことができずにいます。

ここまできたらふわふわが煩わしくなるまで耐えようかと思います。

まだ、離さない…

余談ですが、私のベッドの上は寝返りをうつスペースがないくらいぬいぐるみがひしめいております。

身じろぎするたびに誰かが落下するほどに。

その暑いのなんの。夏は朝目が覚めると一人も生き残っていないんですよね。

皆夏だけひんやり素材にならないかな。

 

久しぶりのスクスクはなんだかいつもより短かったように感じました。

人数が多いと自分一人が話す時間が短くなるのはもちろんなのですが、ほかの子の話を聞いて、考えて。

そういった放送中の考え事(?)が多くなるので体感的に忙しないなと感じるワケです。

みどりちゃんのオールヌーンなんかはその最たるものでした。

みどりワールド全開のアクセル踏み抜きで、スタジオで一緒に話しているのに笑いが堪えられませんでした。

ジングル代わりのリコーダーも最高でしたね。

思わずツッコミというチャチャを入れてしまうのは私の悪い癖ですが、またオールヌーンにお邪魔したいです。

次は看護師の内藤さんではないんでしょうか。

楽しみです。

 

さて、春といえば出会いの季節。

新しい仲間と新しい生活、人によっては新しい上司や部下と出会う方もいるのではないでしょうか。

しかしまぁ私えびちりにとってはこの手のイベントは少しばかり面倒を感じざるをえません。

何を隠そう私、対人の付き合いがめっきり苦手なのです。

特に年下となるともう目も当てられない。

誤解が生まれぬよう言葉を選べば選ぶほど場が緊張してしまうのです。

如何せん私のしゃべり方というのは圧があるようで、友人の常套句は「初対面の時めっちゃ怖かった」とのこと。

必ずしも出会った人すべてと仲良くする必要はないと思いますが、大学で出会った後輩なんかは向こう一年は付き合いが必要なわけですしできれば「怖い」だけでも払拭したいのです。

言いたいことや気になることがあるのに、私が言うことで必要以上に委縮するんじゃないか。

怖がってしまうんじゃないか。

そんな考えが脳裏に浮かんでしまうわけです。

誰とでもフランクにお話しできる方がうらやましい‼

そしてどうしたらいいか教えてください!いやマジで!

 

来週は私はお休みでございます。

メッセージ等お待ちしております~

 

階段から落ちて体中が痛い。

えびちりでございます。

結構な高さから荷物と共に落ちた気がしたのですが、大したけがもなく鞄に入っていたパソコンも無事でした。

悪運が強いのか、反射神経がよいのか。

屋外であったために壁を考慮せず体をひねることができたのがよかったのかもしれません。

何はともあれ劇団よろしく階段から転げ落ちる様を、誰にも見られていないことが唯一の救いです。

皆さんも高いところから落ちたときはむやみに腕を出してはいけませんよ。

十中八九折れますから。

私は次の対策に五点着地でも会得しようと思います。

 

さて、今週の放送はあーちゃん、みどりさん、ショコラさんといっしょでした。

最近は雑談のほかにも各々がコーナーを企画することが多く、雑談とはまた違ったテイストになりつつあるのではないでしょうか。

お聞きの皆さんに「今週はこのコーナーだよなぁ」と覚えていただけるよう頑張っていきます!

そしてなんと全く忘れていたのですが、私えびちりはスクスク二年目にぬるっと突入していたようです。

放送局組の新入部員トークを聞いていて去年のこの時期に同じお話をスタジオで聞いていたのを思い出しました。

まだまだひよっこの私ですが、二年目もよろしくお願いいたします。

 

ところで皆さんはお部屋やデスクまわりの整理整頓は得意でしょうか。

私はからっきしダメなのです。

何度掃除しても気が付いたころにはごちゃごちゃとモノが散乱してしまう始末。

片づけようにも、最近はモノが増えすぎて収納すらままならなくなってしまっています。

私はどうもモノを捨てられない気質なようで、新品中古関係なく自分のものになったものは売りも譲りもせず手放すことができずにいます。

おかげで今の家は本や雑貨、教科書等で生活スペースを侵されているのです。

異次元につながるあのポケットがうらやましい!

好きなものをいくらでも収納できて、おまけにすぐ取り出せる。

あれがあれば私の部屋もきれいになるはずなんですよねぇ……

 

来週はみどりさんとショコラさんのお二人です。

私もメッセージで参戦予定です

お楽しみに

大して変わらないと思っていても、いつの間にか積み重なって、気が付いたころにはにっちもさっちもいかなくなっておりました。

今更後悔しても遅いなら積み上げたもの一つ一つに向き合うのが、責任というものなのでしょうか。

要するに買った本はちゃんと読まなきゃなってお話です。

えびちりでございます。

先日私のブログを読んだ知り合いに、「噺家みたいでおもろい」と是とも非ともとれる評をいただきました。

「フリオチがあっていいじゃない」と返したところ「前座にもなんねぇや」と笑われました。

ごもっともでございます。

 

今週のスクスクはメンバー4人+ゲストでなんとも賑やかでしたね。

人が多いとその分出てくる話題も多岐ですし、広がる方向も様々でパーソナリティ側の自分が楽しくなってしまいました。

個人的にはメンバーとラジオ以外で会う機会がほぼゼロの私ですので、皆とお話しすること自体も楽しみになっています。

私は普段ラジオを聴くリスナー側でもあり、スタジオに入ってパーソナリティと顔を合わせて話をしているというのはもしかしたらとんでもない役得なのでは!と思っちゃったりなんかして。

 

こんな風に放送後はなんだか浮かれてしまっているのですが、気分を落ち着かせるには形だけでもと顔と姿勢を正してさも真面目なふりをしております。

というのも、人間の体というのは面白いもので楽しい顔をすれば楽しい気持ちが、悲しい顔をすれば悲しい気持ちが湧いてくるらしいのです。

いやいや楽しいから笑うのであって笑うから楽しいんじゃ道理が通らんでしょうと思われるかもしれません。

卵が先か鶏が先かなんて話ではないですが、気持ちは表情(表出)につられるという考えを心理学において「ジェームズ・ランゲ説」と呼ぶそうです。

体が震えていれば緊張や怯えを感じ、前を向き胸を張っていれば自尊が湧く。

そううまくいくものではないでしょうが、気持ちが乱れてしまう、という場面ではこういうものを信じてみるのも一つの手ではないでしょうか。

ちなみにプラセボ(偽薬)もそれが偽物と知っていても効果があるそうです。

とりあえず私は新入生向けの部活動オリエンテーションで精一杯堂々と真面目なふりをしてこようと思います。

手に人を書いて飲むのも忘れません。

 

来週はまなっぼっと夕焼けスタジオにあーちゃんとみどりちゃんが出演予定です。

お楽しみに

 

春だなんだと言いましてもまだまだ寒くて困りますね。

話の枕がいつも天気のことになってしまいます。

えびちりです。

ブログも三本目となりまして何となくこんなことを書こうかなと”絵”をえがけるようになってきまた。

とはいえ未だ拙い文章であります故ご容赦いただきたく思います。

 

さて、今週のスクスクは私ソロ参戦ということで終始心臓が飛び出るのではないかと思うほど緊張しておりました。

それでも事前準備とリスナーさんのメッセージ、何よりも田村さんのお陰で何とか乗り越えられたのではないでしょうか。多分。

内容の反省はSpotifyで聞いてみてからですが、毎回どうしても直さなくてはなと思う点が一つあります。

それは持ち込み企画の時輪をかけてしゃべりすぎてしまうことです。

元来テンションが上がると口が滑ってしまうタイプな上に、生放送の緊張と好きなものを語りたいという欲がそれはもう私の口を回すのなんの。

皆さんに(何言ってんだろうなコイツ…)と思われていないことを願うばかりです。

 

そんな口から生まれたえびちりでございますが、最近とある心境の変化を迎えました。

所謂「承認欲求」の芽生えというのでしょうか。

他に適切な言葉が思いつかないのでこのように書かせていただきますが、何と言いますか、

「自分の制作したもの・考えたことを人に受け取っていただくこと」

が喜ばしいと感じるようになりました。

イラスト然り、動画然り。

もちろんラジオでお話しさせていただいていることもそのうちの一つです。

下手の横好きがこうして大学生にもなって続いてしまっているような感覚をいつも感じています。

そのうえでメッセージで自分の話題に触れていただいたり、今回のように部で制作したものを評価していただくことがとてもうれしくもっと頑張ろうと。

もっといろいろな人に知ってもらいたいと、感じている自分もいます。

自我の芽生えが遅いですね。

皆さんに少しでも愉快な人だなーと思っていただけるよう必死に試行錯誤している今日この頃でございます(笑)

 

来週は自分以外のメンバーも登場予定ですので飛ばしすぎぬよう気を引き締めたいと思います。

お楽しみに~

(壁画制作用に撮ってきた幣舞橋です)

こんばんは!今日修了式を終え、無事に3年生に進級できるあーちゃんです

SJKとはせかんどじぇーけーを略したものだそうです

キラキラしてますね(?)


さてさてこの1年、非常に濃い1年でした!

長くなりますがお付き合いください🙇


4月

顧問が変わることになったり友だちとクラスはなれたり、と絶望と不安の日々。4月の下旬に近づくにつれ、友だちがいないという孤独感がどんどん増え…そしてそのときはまだ後輩がいなく…とりあえずは放送局と英語の大会に向けた準備をしていました。


5月

やっと後輩が!嬉しさと忙しさでいっぱいの1ヶ月。放送局の地区大会、英語の全道大会…2つ同時の月に大会あるのはやっぱり大変でした…笑


6月

放送局としては初の全道大会!1年次のときは風邪でいけなかったので…旭川でした。正直この全道大会で今後部活続けるか否かを考えていた時期でもありました。ですが全道大会に行き、他校の様々な作品を見て「まだ作りたい、脚本もっとやりたい!」という思いが溢れました。そしてこの月は初のMRIを経験した月でもありました笑

6月が1番色んな病院に行ってたみたいです


7月

1番物事が動いた1ヶ月かな、と。学校祭あったってことをカレンダー見て思い出すくらいには…笑(学校祭ももちろん思い出あるけど)まず他校の学校祭に行って久々に親友と再開!すごく嬉しかったのを覚えてます。そして文芸同好会に入部、さらにバイトが決定。知らない人から見たら「なんだこいつ…」と思われるかもしれませんが、体調悪かろうがやりたいことを全力でやりたい、という意志が強かったんです。今もですが笑


8月

釧路スタジオで初のコスプレ!(厳密に言えば2回目だけど自分で全部やるのは初)自分で実際色々準備して、メイクとかして、参加。やっぱり何事に置いても経験することが大事だなと思いました!色々改善やらなんやらして今の自分があります。今後も可能な限りコスプレイベントたくさん行きたいです!


9月

先輩がいなくなったあと初の地区大会。番組の編集をまるごと1本やるのは初なのに編集を短い期間でやるという事件…とにかく時間がない中での作業でした。今思えばもっと色々できたかな…


10月

カレンダー的には1番空欄が多いかなぁと。でもバイトだったり全道大会に向けた準備だったりで結構忙しかったです。あ、お母さん胃腸炎で倒れて救急車で運ばれたの10月でした(なんならその日お母さん誕生日だった)。今はちゃんと元気です!


11月

見学旅行に行かないと決断したので全道大会へ。(行かなかった理由は話してたりするので省略)

アナウンスは正直これが最初で最後の全道発表かな、と。そしてオーディオメッセージ(ラジオドラマ)。アナウンスは自分で聞く限りはまだまだ改善ができるなと思いました。読んでたときは「良さげでは…?」って思ったけど録音聞いたら「早口やなぁ…」と思いました笑

そしてラジオドラマ。かなり酷評でした本当に。口頭で最初に言われたときは多分人生で1番悔しかったと思うくらいには酷評だな、と。講評の紙来てしっかり見たら「確かにな…」と思うところがちらほら。この反省は最後の大会に繋げます。


12月

こちらもカレンダー見る限りは空欄多め…。ですが後半はバイトと講習で埋め尽くされてます笑

バイト多めでした。私はバイト先が好きなので楽しかったですとても忙しかったですが


1月

前半というか正月はもうバイトでした。三が日、特に初日は手がしもやけで…終わったあとは感覚ないし痛いし動かせない…笑ですがあの経験は後に絶対役立つだろうなぁと思いました。そのあとは検定の講習、そして検定。朗読会実は出れたのに出れない…という感じになってしまったのでどこかの機会で朗読会出たいなぁと思ってます


2月と3月

部活&学年末テストです、人数少ない中で冬休み明け~2月は代理局長してて、それで合同展の準備と、新歓準備と、テスト…バタバタでした

代理とはいえ局長、部長の経験がなく本当に部活のみんなにはたくさん迷惑をかけてしまったなと…本当にごめんなさい。ここで色々自分でも学ぶことができたのでこれを生かして頑張りたいなと思います!それとコスプレ親睦会行きました!楽しかったです!



長くなってしまいましたがこれ以外にも色んな思い出がありました!濃厚で長いようで短い、1年でした。

3年生、いよいよ就職です。今後もラジオもあーちゃんとしての活動?も色々頑張っていきますので!!これからもよろしくお願いいたします!!

昔から、作文やレポートはなんだかんだ書き出しが一番悩みます。

えびちりです。

せっかく出演回毎に書こうと目標を立てたので収録の感想も交えつつ更新を頑張っていきます。

あまり自由に書きすぎると徒然なるままにどころの話ではなくなってしまうので。はい。

 

今週の放送はあんずさん卒業回ということで北陽組と一緒にお見送りさせていただきました。

スタジオでご一緒する機会は少なかったですが、エピソード一つ一つが印象深くもっといろいろなことをお話ししたかったなと思います。

あんずさんファンの皆さんは今回の放送、いかがでしたでしょうか。

初期のころの「あんりさん」や推し語り、名言などなかなかの欲張りセットでしたね。

私的ハイライトは久々の参加でままならず、どうしても手が動いてしまう銀ちゃんでした。

スタジオ特権です。

 

これで卒業ラッシュはいったん打ち止めしまして、来週からは残りのメンバーでの放送になります。

人数が少なくなった分、一人ひとりのウェイトが高まっていくのを感じますね…

際しまして今年度のプチ目標といいましょうか。

最近ぼんやりと考えていることがございまして、ずばり「もっとラジオうまくなりたいなぁ」です。

初めのころはそれこそしゃべること、聞くことに一生懸命で聞いている方がいるという意識が希薄だったように思います。

今でも調子に乗ってマシンガンのごとく飛ばしてしまうことがありますが、一方で頭の隅に(これちゃんと伝わってる?)だったり(この話広げるべきかな)などとよぎることが増えました。

成長ととるか意識散漫ととるか。

近頃は企画思案なんかもしながらより聞きごたえのある番組になるよう模索しております。

まずは、言葉選びから。

 

来週は他のメンバーにお任せしますが(笑)

お楽しみに~

皆さんこんにちは( ¨̮ )あんずです✮*。゚


3月9日、昨日の放送を持ちましてschoolScrambleを卒業いたしました!


卒業回の意見募集型企画では、去りゆく私への質問ということで沢山質問して頂きました。色々褒めて貰えて嬉しかったです(ت)


雑談では過去放送クイズをしたのですが案外難しくて昔言った事は忘れてしまうんだなぁ…と時間の流れを感じました。


私はこの2年間スクスクで沢山学ぶ機会がありました。

色々な学校の学生達が集まり“ラジオ”を作り上げるのは知らなかったことを知ることができたり、達成感を生み出すことが出来たり、入らないと得られなかった感情が生まれました。


昔から私は人前で話すのが苦手で、どうしても緊張してしまって震えたり、アガってしまいがちでした…߹ ߹

それでも何度も何度も出演回を重ねてくうちに、人になにかを伝える楽しさを知って、堂々と人前で物事を伝えれるようになりました🌟本当に感謝しています。


スクスクメンバーの皆さん本当に優しくて面白くて暖かくて、ラジオに出演するのが楽しくて仕方ありませんでした*ˊᵕˋ*!!


視聴者様も皆さん優しくて写真を一緒に撮ったり、バレンタインにチョコレートを下さったり本当に嬉しかったですෆ‪ありがとうございました✨️


約2年間という短い間でしたが、私あんずのお話を聴いて下さりありがとうございました🙏

釧路に帰ってきたら遊びに行くので暖かく迎えてくれると幸いです笑

必ず成長して帰ってきます🍀*゜


再放送は金曜日にあります✨聴き逃した方は是非お聞きくださいね(^_ _^)♡


来週の意見募集型企画は隠れた特技を教えて!です!

どしどし送ってください~🎶


それではまた逢う日まで👋👋






お久しぶりです!あんずです⭐︎ブログを書くのはこれで2回目になりますね👀

本日3月1日私あんず、高校を卒業しました!


この高校3年間を振り返ると楽しいこと辛いことたくさんありました。

コロナ禍という制限があった1年2年生の時は自分が小中学生の時に想像していた高校生活とはほぼ遠いものばかりで正直、こんなもんなのか…と思ってしまうことも多々ありました。


そんな中みんなで工夫し合ってどのようにすれば文化祭体育祭を盛り上げることのできるのか、新しいことができるのか、など制限があったからこそ生まれたアイディアもあるので悪いことばかりではなかったのではと思っています😁


3年目にしてようやく普段通りの生活に戻り、マスクのないみんなの素顔が見ることができました。

このパンデミックを乗り越えた私たちだからこそこれからの未来何事にも立ち向かえる勇気を持ってると思います。

私はその勇気を持って自分の夢に向かって努力していきますので応援の程よろしくお願いします🙇


3月9日の放送をもって私あんず最後の放送となります!是非みなさんお聞きください💛



こんばんは!

ブログさぼりまくりのあーちゃんです。

今日は卒業式でした!先輩方が卒業してしまいました…😢

寂しいですが、それぞれ夢に向かって頑張ってほしいです💪


さて、なんと来年は私が卒業です。高校生活、学生生活も残り1年をきってしまいました…

長かったような、短かったような…そんな学生生活でした(笑)


というわけでちょっと愚痴みたいな感じになってしまいますが少し語っていきます

ご存知の方多いと思いますが、私は(一応メインが)放送局です。そして本校放送局、非常に人数が少ないです。5人です。5人いたらそれぞれ得意不得意があって持っている思いも人それぞれです。特にうちのメンバー、個性がすごく強くて…(笑)

正直、かなり大変です(笑)

実は冬休み明けから2月末まで事情があって私が代理局長をしていました。そうなると4人。年度末や新年度に向けた活動が活発になる時期に個性の強いメンバーをまとめないといけない。正直結構キツかったです!(笑)

衝突することもあったり自分の思いが上手く通じなくて困ったり怒ってしまったり…たくさんあります。もちろん、自分の意志をしっかり持っているというのは悪いことではないですし、素晴らしいことです。ただ、それは周りのことを考えているのか、自分のことばかり考えていないか。もちろん私にも該当します。正直なところ、私も結構考えが偏ってるところがあってみんなに迷惑かけてしまうことが多々あります。そんな私だからこそ、こんな感じで考えてしまいます。

暗い気持ちになったりさらにまた事件が起きたり…部活内でおさまらない問題もあったりしました。卒業式も結構大変でした。


しかし、これからは私たちが最高学年。こんなんでいいんだろうか?と何回も思うことがあります。ですが、そんなことを言っている暇はないんです。5月には私たちの最後の大会、NHK放送コンクールがやってきます。(正式名称思い出せないんですがこんな名前です)さらに4月は入学式に新入生歓迎会、新入部員(来て欲しい)…と怒涛の日々が続きます。そんな中で私たち先輩が上手くいってない姿を後輩に見せるわけにはいきません。今度1回話し合う時間を作らなければな、と思ったあーちゃんでした。


長々と読んでくださりありがとうございました!色々ありますが、まずはこの怒涛の日々を乗り越えていきます!これからも私たち北陽高校放送局をよろしくお願いします!(なんでここで言うんだと言うツッコミは受け付けません)