1歳8か月の次男

ようやっとドッツカードのステップ4までが終わりました

 

えっっ、今頃??…ですよねアセアセ

はい、途中休み休みで…かーなーり遅いペースです注意

 

我が家では家庭保育園第二教室の教材にあった、ドーマン式のドッツカードを使っています。

 

 

本当は、こちらの本やDVDでやり方を学んでから取り組むべきなのですが

 

 

 

家庭保育園を購入したときに、営業の方が

「本を読んでからだと開始が遅くなるので、やり方を説明するからとりあえずこの方法でやり始めてください。本は並行して読んでください。」

と、ドッツカードのカリキュラムを開きながら説明してくれまして。

 

とりあえずそのやり方で進めながら

今この時まで結局本は読んでいないという…ガーン

ズボラな母ですガーン

 

ドッツカードの効果の程は、正直よくわかりませんが

長男が2歳頃に七田の体験に行ったときに、先生が

「算数が得意な子にしたいならドッツです!!

とおっしゃっていたのは覚えています。

七田式のドッツカードもありますよね。

 

 

 

不勉強なままなんとなくやっている母ですが、そんな私の感想としては

1=〇

2=〇〇

3=〇〇〇

って感覚的に視覚で捉えられるのは、数を学ぶ導入としてはいいのかな?と思いました。

数から量をイメージできる(量の認識)っていうのかしら

「1(いち)」を「◯」と捉えられる感覚みたいなのは、あると良いのもじゃないかと感じています。

(プリントで計算問題をやるようになると、より感じます。)

 

あと、我が家の場合は、子供たちがドッツ好きなんですよね。

「カードするよ~」というと喜んで定位置に座って待っていたり

1回分が終わると「もう1回やって~」と言ったり。

なので、細々とだけど続けていたというのが大きいです。

 

で、このドッツカード、実は長男の時はステップ5の途中で挫折してるんですもやもや

ステップ5は、こんな風にカードに数式を書いたものをフラッシュするのですが、これを作るのが面倒になっちゃってタラー

引き算の途中からやっていない…ごめんよ、長男

 

 

 

次男用に使おうと出してみたところ、

書いたカードはこのくらい

 

 

厚紙を所定のサイズにカットしたけど書いてないカードがこのくらい

 

 

ありました。

まずは書いたカードを使っていくので、しばらくはできるかな。

 

次男はどこまで進められるかしら。。。

果たして最後までやり切れるのか!?

乞うご期待お願い

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村