またまたキララのことなのですが…
昨日はプリント(8枚)を終えて
「今日は楽しくできたねぇ楽しくできたから10分くらいで出来たね~
」
とご機嫌に終了してキラキラのシールを貼っていた長男。
うん、サクッと5分くらいで終わったよね。
今日は8枚目の途中くらいで飽きてきたモード
「なんか…遊びたくなってきちゃった…」
明らかに『つまらない』って雰囲気を醸し出しています。
あと1行なのに
じゃ、お終いにしよう→途中で辞めるのはイヤ(でもやらない)
じゃ、あとちょっとだからやろう→モジモジ(気分が乗らないのでやらない)
どっちにしても進まないし、こうなると私もイライラしてくるので
強制終了して、折り紙を一緒にやりました
これね、昨日と今日の違い、こうなる原因には気づいていて。
文字を書く問題が少ないか多いか なんです。
要するに、書く練習は全く興味なし、何らなら苦痛、なんですよね。。。たぶん。
家庭保育園のプリント教材って、文字を書く練習が多くないですか??
プリントを始めたときから、長男はこの類が進まなかった(運筆は好きだけど、ひらがなのなぞりとかはイマイチ)ので、最初は書き練習は飛ばしていたんです。
書きたい!の時期がきたらやればいいって気持ちがありました。
でも、カウンセリングで相談すると
・それだと苦手な分野はずっと残ってしまうから良くない
・書くのに興味がないのは働きかけが足りないから(というニュアンスに私は受け取った)
・その時期をじっと待っているだけではダメ!
というお話だったんですよね。
月齢が進んでいくとどんな問題になるのかな?とチラチラ見てみると
回答を文字で書く=字が書けることが前提の問題が多いなという印象で
確かに、これはひらがな書けないとどんどん取り組める問題がなくなるな…と思いました。
今年に入り、キララもやっていこう!と思い、シール効果で長男のやる気が出ているので(こちら→★)
書き練習も含め取り組んでいるのですが
今日みたいなことがあると、やっぱりどうなのかな…と考えてしまいます
楽しい時間になっているだろうか…
早く字が書けるようになって欲しいわけでも、お勉強ができる幼児になってほしいわけでもないのに…
などなど
モヤモヤ悩ましい気持ちを抱えたままだと、迷いが出てしまいますね
軸がブレブレ
家庭学習の在り方、具体的な取り組み内容、
諸々要検討です。
ホント、ブログで拝見する知育ママ達ってすごいなぁ(遠い目)って思います。