カキポンの日常ブログ -37ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、今月はギター発表会と仕事となんか色々あったんで
本はちょっと進まなかったねえ。
人類の歴史~が、ちょっと時間掛かかったのもあります。


というわけで本では人類だけ。
発見の歴史というかな、基本人間からの視点なので
他のこれ系とはまたちょっと違う感じでしたね。

よく教科書に載ってるような人類の出発点のなんとか原人とかは、
割と適当というか無理やり辻褄合わせてて、あまり信ぴょう性ないらしいよw
あと科学者の小ネタで
性格頭おかしい、みたいな話も沢山あるのも楽しめましたw





Kindleのほうは4冊。


今は、ちょっと前によく読んでた思考関連で
最近は脳科学関係が面白いなあ。
論点思考とかクリティカル・シンキングは一番外から見える思考ですけど
じゃあそれってそもそも脳的にいえばどんなふうに働いてんのよ?って。

なわけで8月は脳科学と、夏休みはテキストマイニングの勉強しようと思ってます。
ツイッターもかなりデータ溜まってきたから、ちょっと分析しようというところですね。
えー、縄跳びですが、あれから3日おきぐらいでやってたら
先週、二重跳び10回ぐらいに到達しました!

が!

背筋が死ぬほど痛くなりましたw
筋肉痛なのか、なんなのかわかりませんが
ジャンプするとめっちゃ響く。

ジャンプしないまでも軽く背伸びして揺するだけで痛い(゚_゚i)
何もしてなかった人が突然運動するとこうなるんですねw
こりゃいかん、と一週間おやすみしました。

今日は回復したので少しセーブしてやったところ
背筋は大丈夫でした。
けど、足首痛くなりましたw
なんかもう色々と鍛えないとダメなようです。

ところで、私は脳を活性化するためにやっているわけですけども
複雑な動きのほうが効果があるらしい。
そこで二重跳びもそうなんですが他にも

 ・出来る限り高速に1回飛びする。速いほうが難しい、らしい
 ・片足飛び、走り飛び?をやる
 ・バック飛びをやる

というのを織り交ぜてます。
バック飛びは良い発想でした、これは新鮮ですw

ゆくゆくはバック二重跳び目指そうとおもってます。
今はあきらかに回し方がぎこちなくて、二重跳び絶対無理w

えー今朝、縄跳びちょっと真面目にやってみました。

普通にぴょんぴょん飛ぶのは問題なし
片足で飛んだり、足踏み飛び?してみたりしました。

が、問題は二重跳び・・・・。

何度かトライしているうちに、連続で出来るようになったんですが
3~4連続飛ぶと、もうダウン・・・。
とにかくこれもう1回飛ぶだけで尋常じゃないエネルギーが消費されるw

まだ飛び慣れてないのでモーションに無駄がありすぎるとは思うんですが
本気でやらないと飛べないからかねえ。
そういえば本気で動く!ってことしてないからなあ。

あと、背筋がもげそうなぐらい痛いですw
これも明らかに二重跳びレベルの動かし方してなかったせいでしょうね。

まあそんななので、サボらないように続けようと思います。
今月の目標は二重跳び10連続だなw
えー、私は子供時代は運動はできるほうでした。
幼稚園の頃から水泳やってたからかもしれません。
高校の時はバンド野郎のくせに、
垂直ジャンプでバスケ部の連中とためはってた。


・・・・・という、過去の栄光があったわけですけどもw

成人してからは、ニートした挙句、就職した会社が徒歩5分ですからね。
10年以上ろくに運動してない(^o^;)

ですが先日、運動と頭の活性化の本を読みまして




ということらしいんですけど、
確かにそうかも、と思えました。
運動してから勉強すると頭がマックス冴えて学習効果が半端ないらしい。

中でも複雑な動きが要求される運動がよい、とのこと。


そこで、縄跳び!





こーれは、手の動きとジャンプの連動なので、効きそうです。
これで軽く運動した後に英語やったら
三歩あるいたら単語忘れてしまう私のトリアタマも良くなるかもれません!
マジで始業前に覚えた単語が、朝会後にはもう忘れててヤバイのw


というわけで、早速Amazon先生で縄買って
さっき軽く外で飛んでみたんですけど
1分ぐらいやっただけえで、すでにキツイ感が・・・・。

今日は暗かったので
二重跳びが”出来ないことを確認”して終わりましたが
この疲労感はマジヤバそうだよ。

週末に真面目にやるのが怖いですwwwww

えー今月の読書です。
今月はコーチング本を中心によみました。





kindle




前からチラチラやってましたが、本格的に学ぶと
コーチングとか思考はめっちゃ面白い。
学べば学ぶほど、もっと詳しく知りたい!という欲求が出てきます。

趣味で勉強してるようなもんですが
仕事にも子育てにも役に立つので
もう俺この道極めるわ!って感じがしてますw
コーチングは儲かるらしいしwwww

ちなみに読んだコーチング本を軽く紹介しておくと
今月の2冊のほか、去年コーチングの基本を読んでます。




中身を大雑把に
”概念説明”、”質問例”、”実例紹介”
の3区分にわけると

コーチングの基本 :概念説明・質問例・実例紹介
メタ・コーチング    :概念説明・質問例
コーチングの全て :概念説明

となってます。
一応私の実感としては
メタ・コーチングのモデルが一番わかりやすくて、使いやすかなと思ってます
なので、メタ・コーチングモデルに色んな本の質問例を当てはめて勉強してます。

”コーチングの全て”は色んなコーチングモデルが紹介されてるものです。
詳しく知りたかったらそれぞれの本読めよとw
全てといえば全てなんですが、これだけではコーチングの種類と概要がわかるだけです。

私としては最先端モデルが載ってたのがいいですね
特に発達コーチングモデルは確かにそうかも!と思えました。
でもこれ日本語の本がなさそうっていうwwwww

まあそんな感じです。
英語勉強頑張って発達コーチングの本を読む!という
新たな目標が出来ましたw

ちなみにduo3.0はチマチマやってて、折り返してますw
当初は10月に終わらせて、復習、と思ってましたが
このペースだと終わるの12月だなあ・・・。

今日話題になってた?ツイッターで
子供がゲームやり過ぎるので、ゲームやるのを義務化したらやめてくれた
みたいなのがありました。

なかなか賛否両論あるようです。
私は普通になるほどー、そんなやり方も確かにあるなあ
と感心してたんですが
私の嫁は子供の楽しみを奪うのはダメだと言ってました。

では、子供のゲームはどうすればいいのか?

ちょっと考えてみたんですが
私は子供の頃(小学生)はゲームあまりやりませんでした。
ソフトほとんど買ってもらえない、というのもあったんですが
テレビが部屋にあったので、
別にやろうと思えばいつでもやれる存在だったんですよね。

これがヒント、なのではと思うんだ。
ゲームを価値あるものとして認識させるからいけないのではないかと。

というわけで、我が家はゲームは家にある、ものとして置いておこうかと思ってますw
特別欲しがらなくても、そんなものは家に転がってると。
欲しがる前に、ある、のがポイント。

そういう家の子供は一体何を欲しがるんでしょう?

結局私もゲーム買ってもらえなかったので、
記念日といえばゲーム、だったので想像できません。

昨日お義父さんと飲みに行って、
二日酔いで会社休んでるカキポンですこんにちは。

今月は文章技術の本を中心に読みました。
仕事でこれめっちゃ大事なんだよねえ、論文の試験もあるし。




kindle



がっつりやってレベル上げるつもりでしたが
ゲームに夢中になったのもあり、予定してた程は出来なかったw
これは月1冊づつじっくり取り組んでいったほうがいいかも、と思ってます。

ちなみに英語の方もちょいちょいやってます。
進捗はずいぶん緩やかになってしまいましたけどw
これも引き続き頑張ります。


来月はコーチング系の本をしっかり読む予定。
今OJTしてる後輩相手にはこなれてきましたが
他の後輩にも通用する技術を身につけたいっす。

なんか、あれなんすよね、今私は技術屋だけど
コーチとか先生みたいなのが向いてる気がすんだよねwww
人をあの手この手でそそのかして、成長させるの最高楽しいw

えー、この前GWセールがあったわけなんですが
あの時はKindle販売の商品ばかりで、イマイチ欲しいのがなかった。
次は夏休みに期待かなあ・・・・

なんて思ってたら、急に50%ポイント還元きました!!
対象が7万冊!!
普段全然安くならんビジネス書もあついし







久しく安売りなかった講談社漫画もアツい!





この監獄学園なんかは、15巻買えないうちに、16巻出ちゃったしなあW
やっと買えましたw


しかし50%ポイント還元でこれほどの規模は初めて見たかも。


えー、去年これはアツい!と
発狂したスプラトゥーンがやっと発売になりました。





今日は2時間ほどプレイ。
まだマップもよくわからないし、適当に遊んでるだけですねー。
ランクは5になりました。

ローラーに轢かれて死ぬパターンが多い。
スプラシューター使ってますが
ローラーの前で球切れしたときの絶望感w

明日はチャージャーでも使ってみようかと思います。


たまたま同僚とあれ見たい!と意気投合したので
ビリギャル見に行ってきました。





原作、実話はなんか色々曰くありますが
映画は映画として見るととてもよいです。
思ったより全然良かったw

なんとなく私は
金八先生的 ? 根性の話
ドラゴン桜的 受験テクニックな話
なのかなと想像していたのですが、これはコーチングでした。

登場する坪田先生がもろコーチング的なやり方なんですよね。
誰が監修したのか知りませんが、ドラマ的ご都合じゃなく
コーチングのポイントが要素として入っていて
ギャルの取り組む動機となってる感じしました。
コーチングに取り組んでる立場として勉強になったね。


坪田先生の俺も昔はクズと言われてた!


は泣けました。
最近思ってきたんだけど
良いコーチに求められる資質の一つに
元クズっていうのがあるんじゃないでしょうかwwww

そういえば私が高校の時は、代々木ゼミナール?とかに
元ヤンキーで頭悪かったけど、
古典だけ頑張って大学受かったみたいな先生が流行ってたなあ。