カキポンの日常ブログ -38ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー今日はちょっと攻略ネタ的な話。
ゼノブレイドクロス段々進んできたんですが
ロボットちゃんがとってもお金かかる!!



ロボット本体も高いですが、何しろ装備が高い!
いい装備揃えようとするといくら金があっても足りず
収益改善が求められます。

とはいえ収益上げるためには
データプローブをいい感じに並べろと言われます。

そんなこと言われても、困る、よねえ?

そこで、オジさんが一生懸命考えた
効率よいリサーチプローブの並べ方を紹介します。
これさえやれば君も大金持ちだ!

まず忘却の渓谷、第315区FNスポット!





右上のほうにある、いっぱい分岐してる所の中心。
ここに、おもむろに、コピープローブ設置!





ピロリン!
コピープローブちゃんは周辺のプローブの能力を発揮しまくります
ここは分岐が多く、周辺にいっぱいプローブ設置できる、
かつここ自体が収益A・・・・ここで発揮しまくれば・・・・
なんというか、期待が高まります。



というわけで周辺に手持ちで一番良いリサーチプローブを適当に置く。
G6一個置くだけで、収益+14200
高ぶりが押さえられません。
ともかく周辺に高レベルプローブを置いたら、仕上げの強化プローブ!



コピープローブの隣に強化プローブを置き、能力を更に高めます。
写真の第321区FNスポットが一番よろしいでしょう。
この周辺も強化プローブで美味しいスポットになります。

そして気になる収益は・・・






一気に、+51030円!!
アツい!!
これでロボットも買い放題!


以上です。
残ったプローブは適当に置けばいいよ。


ちなみに315区の秘境2箇所は収益にめちゃくちゃ効くので
ちゃんと見つけておきましょう。
一応位置載せときます、このへんで飛んでれば見つかるはず。





えー、何年か前から楽しみにしていた
ゼノブレイドクロスが先日出ました。
っていうか最近勉強熱心すぎてゲームやる気なかったんだけど、
予約してて届いてしまった・・・






まあせっかくなので少しだけ触るか・・・、
ってなもんで、さして期待せずやったんですが
これは・・・MMORPGっぽいな!





一人用MMORPGでしょうか。
昔FF11がオフラインで一人で遊べたらいいのに~、なんて話もありましたが
まさしくこれだわ。
そんなわけで、どっぷりハマってしまいましたwwww
GWはたっぷり勉強する予定が、ゼノブレイドやりまくりw


戦闘は普通のMMOっぽく、オートアタックで適宜スキルを使うんですが
仲間の掛け声に合わせてスキル使うとパワーアップしたり
横からうったり、後ろからうったりすると威力増したり。
って感じの動きの要素があって面白い。

この威力の増しかたがオフラインならではのインフレっぷりなのが良いですね。
オンラインゲーだとどうしてもバランスの関係で地味ですが、こいつは凄い。
単発打ちしたら1000ダメージぐらいのスキルが
色々仕込み入れることで30000ダメージになったりします。

このインフレも徐々に広がっていくので
もう今はこれで一杯だなーと思うと、要素開放で夢がまた広がる。

やめられないっすwwwww


ストーリーも結構いいね、私は楽しめてます。
あと特筆すべきはマップと音楽。






FF14ではコピペマップとかいってフィールド馬鹿にされてましたが
あれの何十倍凝って作ってんだよって感じです想像を絶する作り込み。
グラフィックも綺麗だし。

行けない遠景が書き込まれてる、とかならよく有りますが
全部本当に歩けるフィールドになってるのがすごい。
このゲームに行けない景色はないです、全部歩ける。




あと音楽がすごく良くて気分盛り上がりますね。
なんというか壮大な曲がおおいねえジャンルも色々だし。
ゲーム音楽にうるさい嫁が
「これはサントラ買うレベルだわ」
とおっしゃってましたw

まあそんなかんじで
ここのブログ見てくれてるような人には非常にオススメのRPGですが

・・・WiiUですw




えー、今月のお勉強結果。
今月は思考とか人を動かす的なOJT技術を中心に本読みましたが
本業?の開発業務で使うためにデータ分析系も触りました。







こんな感じです、21冊ですかね。
Evernoteなんか超薄いし、MBAの超基本なんかは漫画なので
カウントしていいのかわかりませんがw
これで16+16+14+21=67冊!
なんかやっぱ100って結構大変かもしれないっすねw

今月はほぼビジネス本なのでコメントはしませんが
Kindleの”ほめる技術”はかなり良かった。
確かに!と思うわこれ。
部下・後輩・配偶者がいる人は一読の価値あると思います。
今セールで180円で買えます、これが180円とかすげえよKindle。

ちなみに、私は数日前に500円で買いました。(´д`lll)


まあそれはそれとして今月の成果を統括して考えると
現代技術に触れ始めたことが大きかったかなーと思います。
ちょっと前に最近の人工知能すげーとか言ってましたが
やっぱ現代人はIT分かってねーと仕事にならねーわw

私は元々ITの人なので、昔はそれなり詳しかった。
例えば今の会社に派遣で入った時
「何この原始人達・・・・・、PCもうちょっと活用して!!」
とか思ったぐらいだったんですが・・・・


いつの間にか私も原始人に染まっていたようですw


また現代ITとビジネスを学んで21世紀人に追いつかねば・・・
という感じになってきました。
エバーノートも使っちゃうぜ!


まあそんな感じの4月でした。
来月は文章力(日本語力?)の地力上げと
GW中にGoogleスクリプト覚えて、
Kindle監視して値下がりしたらメール飛んでくるスクリプト組もうと思ってます。
安さの限界に挑戦だ!

えー、私は結構前から音楽の趣味が止まってます。
高校生の時インディーヴィジュアル系にひとしきりハマった後(LUNA SEA最高)、
メロコアにはまり洋楽中心になりました。

これが若い時のラストだったもので、いまだにこれ系よく聞きます。
でも時代とともに微妙にトレンドが変わって来てる。

最初期はやっぱバッドレリジョンですかね。
これは衝撃だった。





このスピード感、メロディの良さ。
かっこよすぎて発狂しましたねwww
メロディアス&コア、でメロコア。
最終的にオフスプリングが一番お気に入りでした。

そっからメロコアも飽きたかなーと思ってたら
エモコアなるものが登場し始めましたw
エモーショナル&コア。
マイケミカルロマンスがお気に入り。




メロディアス感がさらに深まってすごく情緒的になった。
演奏もよりハード、へヴィになり、シャウトも加わった。
このシャウトが画期的でしたね、曲にパンチが加わってすげーかっこ良くなった。
マイケミはさほど多くないですが、ストーリーオブジイアーなんかは多いかな。
スクエモとも言うのかな。スクリーム&エモーショナル?w






こんな感じです、かっこ良くね?w
こういうの聞いてると嫁にとても嫌がられますwwwwww

さて、そんなこんなで私はこういうの好きなんですけども
最近寄生獣がアニメでやってたんですよ。






私の世代からすると懐かしのミギーなわけですが
嫁にすすめて一緒に見てました。
そしたらね、OPがエモコアなんすよ。

ついにアニメもエモコアの時代かあ、なんて思いましたが
結構かっこ良くて気に入ったのでCD買ってみたら
なんかすんごいのこの人たちの音楽。




アニメのOP部分までは普通にスクエモな感じですが
その後の展開。
ラップ?w

なんかもうパフュームとかミクみたいなピコピコから、
ビーマニみたいなクラブサウンドとかも交じって
もはや何がなんだかわからねえwwww

すげえな最近の音楽はwww
でもアルバム超かっこよかったっす、久々アツくなった。





えー、聞く技術から始まって色々本を読んでいるんですが
その中にリフレームというものがあります。
ようは相手がネガティブな事を言い出した時、どう対応するか?
ということなんですが、これがめちゃくちゃ難しい。
従来の私だと


「あー、そんなの大したことないって、気にしないほうがいいよ! なんとかなるよ!」
  これは明らかにNGですね、無意味な励ましw
  気にしないようにできないから、相手は言ってくるわけでw

「あー、なるほどねー。おれも似たようなことあったよー。以下自分語り」
  これハイパーやる、年食うほどやってた気がするwww
  というか、なんて言っていいかわからんから、こうなるのよね。
  話題逸らしの一種ですかね。


では、どうすれば良いのか?

①とりあえず相手の気持ちに共感しておく
②うまいこと言って相手の気持ちをポジティブに変換する
③うまいこと笑い話に昇華する

っていうところですかねえ。
③はたまにやりますね、悪くない手であるとは思います。
ただこれだと信頼感が生まれてない気がしますw

①が一番よろしいし、傾聴的にはこれだ。
信頼感も生まれる対応です。

なもんで最近は①の対応を心掛けていたんですが
昨日嫁と話してて①が使えない場面に遭遇しました。


カキ 「いやー、今日で一週間終わりだねえ。休みうめえwww」

よめ 「・・・いいよね。私は明日会社だし」

カキ 「・・・・・・・」


嫁は明日会社だそうですw
自分はハッピーであるということをすでに宣言してしまっているので
嫁の気持ちに共感することができないwwwww

ここだ!
ここで②を使うのだ!
私は頭脳をフル回転させてどうにかポジティブ感を出そうとしました


カキ 「でも土曜日まで頑張れば、日曜の喜びが倍増じゃないっすか!!」


きた、これは決まった!!


よめ 「日曜は来週のご飯作りだめしないといけないから大変」

カキ 「・・・・・・・」


これはなんだ、傾聴効いてじゃないかヽ(`Д´)ノ
結局


カキ 「あら、大変だねえ。おれは休み満喫するわ! 土日マジ最高!」


が正解だったんでしょうか?w

えー、私は電子機器の開発のお仕事をしておるんですが
最近売り上げが芳しくないらしいのです(´・ω・`)


そこで私たち開発者には
「新規ユーザーを取り込める画期的な製品をつくれ!」
という命令が下っておるのです。
とりあえず言っとけばなんとかなるだろう精神満載です。

一時期はイノベーションでなんとかしろとよく言われておりましたwwww
そういえば最近聞かないなこれw
まあともかく私としては


ユーザーの要望もわからんのに作れるわけねーだろボケ!


っていう感じなので、
もう自分で顧客の声を分析してみることにしました。
こんな会社の分析力あてにならん、自分でやったほうがマシな気がするw

とはいえ私はwebデータの分析なんぞやったことない。
んで調べた結果、とりあえずツイッターは情報収集しやすいっぽいので
これに着手。さっそくツイッターアカウントを作ってみると・・・・

最初は芸能人ばっかりだった欄に
FF14からの知り合いが出現。
しかも一番上の人がドンピシャなの。

なんなのこれ、いったいどういう原理で私と知り合い結びつけたの?
天才が作ったプログラム怖すぎるwwww
えー、今日はちょっと自分語りですw
ブログはこれが許されるからいいよねえ。
ちょっと語りたい気分なのだ。

私は30歳ちょいのとき、
正社員として働き出して1,2年した頃かな。
自分を客観的に見て思ったんです。

「なんか僕ちゃん仕事以外は実家でダラダラゲームしてるだけで
 考えも環境も何一つガキの頃と変わってないなあ。
 30歳越えたイイ大人!ってこんなんじゃなくない?」

ちょっとヤバイかも・・・・と気づきましたw
それから私は”30越えたまともな社会人になる!”
というのを目標に動いてきた。そして

結婚した、家買った、昇進した

端からみると、いかにもいい感じに見えるんじゃないでしょうか。
あ、そういえば情報解禁になったんで書きますが
子供もできそうです、9月ぐらい?w

まあそんなこんなで、先日部長にも
「いやーカキポン君、順風満帆だねえ!」
とか言われました。


...けどね、

なーんか、あまり変わった気がしないんだよねw
新婚生活なんか速攻慣れて、ふつー、って感じになったし。
イマイチ成長してる感が、ないw

まあそれが今年の頭ぐらいの話。
で、今本を一生懸命読んで知識が入ってきたおかげで、
結構いろんな事がわかってきた。

OJTでは後輩が根本的にどこが悪いのかわかった。
コミュニケーションでは相手がどう感じているのか
自分の発言がどういう影響をもたらしてるのか、わかるようになってきた。

色々わかってきたおかげで
仕事とコミュニケーションのレベルが大幅に上がったんですよ。
この2つって日々の時間の大部分なので
そこが良くなって楽しくなってきた感じですかね。


これが大人になるってことなのかなあ、と感じた次第ですw
いや3月はまじ変化がすごかったので、締めくくりにブログ残したかった。

さて、今月の記録ですが
今月はいい本に当たった!

先日の傾聴から、質問、人を動かす、系統を読んでたら
知らないことばかりでマジ勉強になった。
今まで見えなかったものが見えてきた感じ。

仕事でOJTに取り組んでますが
考えが広がりまくって超楽しい(‐^▽^‐)
なのでしばらくはそういう系統突き詰めていきたい。

ってな感じで読んだ今月の本





こんな感じでした。
14冊ですねえ。
ってか年間目標の100冊とかこのペースだと確実に超えるし
だんだん冊数とかどうでも良くなってきましたw
まあでもいちおう100まではカウントしますか。


軽く感想書いていきます

「外資系エクセル」
今超売れてるので期待して買った。
でも数字表を見やすくする以外のことはあまり役に立たずw
値段分の価値があるかは微妙でした。

「本屋会議」
本屋の歴史と今がわかったのは良かった。
でも期待したのはもしも本屋がこの世からなくなったら?
ってのを想像した話かと思ってたw
何か私は勘違いしたらしい・・・・。

「ニホンミツバチ」
先月の蜂話の続きみたいなもんですな。
ニホンミツバチすげえええええ!!
ニホンミツバチも感心しましたが、
スズメバチが人間に慣れる、というのを知って驚愕したw
かなり面白かったです。

「ビジネスマンの聞く技術」
傾聴本の続き、こちらも神本だった。
聞く技術が人間関係を決める、は
要点のみ簡潔に列挙されてるのが特徴でしたが
こちらはすんげー細かく詳しく書いてあります。
基本的に用例はビジネスシーンが想定されてるので
傾聴をビジネスで実践的に使える様になる。
これらの2冊のお陰で、同僚の私への信頼度がうなぎのぼり!
になってる気がしますwwww

Kindle系は知識が増えたって感じですが
人を動かす&他人の思考はOJTに超使えそうです。
抽象語では人は動けない、というのをよく理解できた。
自分も子供の頃「勉強しろ!」と言われ続けましたが
勉強って具体的に何をどうするのか?
誰も教えてくれなかった・・・・・。
何していいかわからんかったから何もしなかったねおれは(´_`。)


以上、来月は”考える”とか”思考”関係の本読むかなあ
「気付き力」はどうやれば引き上げられるのか、研究しないとならんw

えー、最近自分には聞く力が足りない!と思って凝ってます。
基本的にお喋りな方なのでどうにも人の話を黙って聞いていられないw

しかし社会人になると面白い話するより
人の話を聞く力のが大事、ということに気づきました。
それからはなるべく話を遮らない、興味深そうに聞く!というのは
意識してきた。

でも実践出来てるのこの2つだけw
どうも物足りない感じがするので、それ系の本色々読んでるんですが 
先日買った本。
今年出たばかりで評価もなかったのでちょっと冒険だったんですけど
すっげー良かった。




重要ポイントがわかりやすく沢山載っていて初心者にはありがたい。
一つ一つ簡潔に書いてある所がいいですね、キモが凝縮されてる感じ。
最後にはQAとして、よくあるシーンでのアドバイスもあって良かった。

この前読んだ聞く技術の本もすげー良かったと思ったんですが
あまり実践で活かせてる感なかったw
こちらのほうが、すぐ出来る気がするし、
読みながら自分のケースを思い出してかなり反省点が見つかった。
純粋にコミュニケーションの技術として書かれてるからですかね。

是非これはみんな読んでみたらいいかなと思います。
特に男子はこれができればモテますよwwww




この人は社会に出て大いに活躍できると思うwww

このやり方はまったく斬新ですけども
ブログもいいんですよね。
私は読書の量とブログのお陰で要約力上がってる気がします。

最近「文章力」系統の本読むと、ブログいいよ
と結構書いてあるんですよねえ
確かに良い!と思います。

人に見られるものなので
わかりやすく、要点をついて、ほんのり面白みも加味して
みたいなのを自然とやるんですよね。
これが凄くいいらしい。


AKBのファンやって、AKBのブログやってるひとは
最強に仕事が出来る人かもしれないですねwwww