3月の読書 | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

さて、今月の記録ですが
今月はいい本に当たった!

先日の傾聴から、質問、人を動かす、系統を読んでたら
知らないことばかりでマジ勉強になった。
今まで見えなかったものが見えてきた感じ。

仕事でOJTに取り組んでますが
考えが広がりまくって超楽しい(‐^▽^‐)
なのでしばらくはそういう系統突き詰めていきたい。

ってな感じで読んだ今月の本





こんな感じでした。
14冊ですねえ。
ってか年間目標の100冊とかこのペースだと確実に超えるし
だんだん冊数とかどうでも良くなってきましたw
まあでもいちおう100まではカウントしますか。


軽く感想書いていきます

「外資系エクセル」
今超売れてるので期待して買った。
でも数字表を見やすくする以外のことはあまり役に立たずw
値段分の価値があるかは微妙でした。

「本屋会議」
本屋の歴史と今がわかったのは良かった。
でも期待したのはもしも本屋がこの世からなくなったら?
ってのを想像した話かと思ってたw
何か私は勘違いしたらしい・・・・。

「ニホンミツバチ」
先月の蜂話の続きみたいなもんですな。
ニホンミツバチすげえええええ!!
ニホンミツバチも感心しましたが、
スズメバチが人間に慣れる、というのを知って驚愕したw
かなり面白かったです。

「ビジネスマンの聞く技術」
傾聴本の続き、こちらも神本だった。
聞く技術が人間関係を決める、は
要点のみ簡潔に列挙されてるのが特徴でしたが
こちらはすんげー細かく詳しく書いてあります。
基本的に用例はビジネスシーンが想定されてるので
傾聴をビジネスで実践的に使える様になる。
これらの2冊のお陰で、同僚の私への信頼度がうなぎのぼり!
になってる気がしますwwww

Kindle系は知識が増えたって感じですが
人を動かす&他人の思考はOJTに超使えそうです。
抽象語では人は動けない、というのをよく理解できた。
自分も子供の頃「勉強しろ!」と言われ続けましたが
勉強って具体的に何をどうするのか?
誰も教えてくれなかった・・・・・。
何していいかわからんかったから何もしなかったねおれは(´_`。)


以上、来月は”考える”とか”思考”関係の本読むかなあ
「気付き力」はどうやれば引き上げられるのか、研究しないとならんw