今月は思考とか人を動かす的なOJT技術を中心に本読みましたが
本業?の開発業務で使うためにデータ分析系も触りました。
こんな感じです、21冊ですかね。
Evernoteなんか超薄いし、MBAの超基本なんかは漫画なので
カウントしていいのかわかりませんがw
これで16+16+14+21=67冊!
なんかやっぱ100って結構大変かもしれないっすねw
今月はほぼビジネス本なのでコメントはしませんが
Kindleの”ほめる技術”はかなり良かった。
確かに!と思うわこれ。
部下・後輩・配偶者がいる人は一読の価値あると思います。
今セールで180円で買えます、これが180円とかすげえよKindle。
ちなみに、私は数日前に500円で買いました。(´д`lll)
まあそれはそれとして今月の成果を統括して考えると
現代技術に触れ始めたことが大きかったかなーと思います。
ちょっと前に最近の人工知能すげーとか言ってましたが
やっぱ現代人はIT分かってねーと仕事にならねーわw
私は元々ITの人なので、昔はそれなり詳しかった。
例えば今の会社に派遣で入った時
「何この原始人達・・・・・、PCもうちょっと活用して!!」
とか思ったぐらいだったんですが・・・・
いつの間にか私も原始人に染まっていたようですw
また現代ITとビジネスを学んで21世紀人に追いつかねば・・・
という感じになってきました。
エバーノートも使っちゃうぜ!
まあそんな感じの4月でした。
来月は文章力(日本語力?)の地力上げと
GW中にGoogleスクリプト覚えて、
Kindle監視して値下がりしたらメール飛んでくるスクリプト組もうと思ってます。
安さの限界に挑戦だ!