カキポンの日常ブログ -36ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、今「考えることの科学」という本を読んでいます。
内容的には思考がうんらたらかんたら、ってやつで
以前紹介したファストアンドスローに似たやつです。

そこで三囚人問題というのが紹介されてました。
ベイズ理論という統計学的な正解を聞いても
なんだか納得行かない、という話です。

ちなみにAmazonレビューでもこの件書いてる人多くて
興味あった。

三囚人問題

三人の囚人、ABCがいる。三人とも処刑されることになっていたが
なんのかんので一人に恩赦が出されることになった。
その囚人は誰か、決まったが、囚人自身は知らされていない。
そこで囚人Aは結果を知っている看守に聞いた

「BとCのうち、どちらかは必ず処刑されるのだから、
 処刑される一人の名前を教えてくれても、
 私に情報を与えることにはならないだろう。
 一人を教えてくれないか?」

看守は、まあいいだろうと答えました
「Bが処刑される」

これを聞いた囚人Aは
「やったぞ、はじめ自分は助かる可能性は1/3だったが
 今や助かるのはCか自分かだけになった。
 助かる確率は1/2に上がった」

さて、実際看守の答えを聞いたあとの
囚人Aが助かる確率はいくらだろうか?


という問題。
どう思いますか?

一応私は確率に結構強く、ベイズ理論もなんとなく納得できる感覚を持ってる
という前提で、元々の1/3から変わっていないと思いました。
ベイズ理論的答えも1/3です。

正解も1/3なのですが、どうも一般には

「いやいや囚人Aが言うように1/2だろう」

と思えて仕方がない人が多いらしいです。

私はベイズ計算しなくても、1/2はなんか違和感を感じます。
それお前騙されてるよ、みたいなw
だって看守の答えは情報として無価値ですから
どう考えてもそれを聞いたからって状況は変わってない。

と、いうのが第1問目。
著者の市川さんも、看守の答えは意味が無い、で納得できると書いてます。
さて、それを踏まえて、更にひねりを効かせた問題。
これが納得しづらい、らしい。



変形三囚人問題

ABC死刑、一人恩赦。
しかし、恩赦が出される確率は、それぞれ1/4、1/4、1/2。
囚人Aはまた看守にBかCか聞いたところ
Bが処刑されると教えてくれました。
 *看守は嘘つかない、
  囚人BCが両方共該当した場合はどちらかを1/2確率で答える

この情報を聞いた後、囚人Aが恩赦される確率はいくらか?

という問題。
先ほどの理屈で言えば、1/4のままですが。
ベイズ計算をすると1/5になります。
つまり情報を知ったことで、確率が”下がる”のです。

一般的にこれがどうにも納得いかないらしいw

さっきの理屈で言えば、同じだし
よしんば変わるとしても、下がるってなんやねん!
と感じるようです。

ベイズ計算して1/5出せる人も、計算上はそうなるが
やっぱり納得がいかない・・・・という感じらしい。
著者の市川さんも、感覚的答えと、ベイズ理論の答えがマッチしないようです。

でまあ、本では図を書くと、少し納得感が得られる・・・
という話に続くんですけども

みなさん、このケースで確率が下がるっていうことに
納得いきますか?


私はわりと、納得いきます。
1/5かは計算しないとわかりませんが、
まあ下がり傾向じゃねーかなあ
という感覚があります。

いきなりこの応用だされたら、うーん・・・と悩みそうですが
前提の基本問題やった後だと
どう考えも下がるわ。
と思えます。

いかがでしょう?


えー、今月読んだ本です。
今まで実本とKindleをわけてましたが、
Kindle成分増えてきので、まとめます。
9冊読んで、今トータル91冊です。






今月ので特筆するなら「レジリエンスの教科書」がかなり良かったなあ。

逆境時の精神をいかに制御するか? という話ですが
私は豆腐メンタルなのでとても参考になりましたw

実践できるかは訓練するしか無いんですが
こういう考え方は知っておくべきだし
凹んだ時に読んでみると良いのかなーと思いますね。

えー、最近OJT頑張ってたわけですが
その相手の後輩が実はアスペルガー症候群なのでは?
と感じています。

いや私もネット民なのでこの病気?噂には聞いていましたが
まさか私がそれらしき人間と遭遇すると思ってなかったので
気づくのが遅れた。

もしかしてこれが噂の・・・と思うようになってから
調べたり、本人とよく話したりしてるんですが
これって結構、よくよく話してみないとわからないw

精神科医の先生でオリバー・サックスという人が
「正常なのは見せかけでしか無く、話せば話すほど、
 その奥には隔絶した世界が広がっているのを感じた。」
ということをおっしゃってるんですが

まさしく!

という感じなんです。
皆さんの周りにも、ちょっとおかしい人
空気がよめない人、いませんか?

なんか私もちょっと詳しくなってきたので
あいつはもしかして・・・?
という視点で改めて周囲の人を考えてみると・・・・



弟とお父さんがアスペルガーな気がするwwwwww
私もわりかし変人ですが
この人達はぜったいおかしいwwww

まあ、後輩にしろ家族にしろ
だからなんだってこともないのですが
私はこの疑惑の方々
およびネットでアスペルガーの人のブログをチラチラ読んだ結果

一つの共通点を見つけました・・・・



彼らは漫画を読まない


明らかに読まない。
後輩の場合、友達との話題のために読んだことはあるが
面白いと思わないのでほとんど読まないらしい。

ネットブログの人は、絵からメッセージを受け取れないので面白いと思わないらしい。
むしろ小説のがわかりやすいとのこと。

彼らは非言語的な意思疎通ができないので
論理的にも納得できる。
あと後輩は感情移入できないので、客観的に漫画を見てたりもするね。
・・・・とまあ、こんな話を後輩としていたら

「じゃあ普通の人はどれぐらい漫画読むのだ?」

と逆に質問され、・・・・困りましたw

普通の人って、どんぐらいなんでしょうね?w
私は作品数でいうと、ざっくり300作品ぐらいかなあ。

後輩は10作品以下
弟はバキを読んでいるのを見かけたのが唯一


私は多いほうかもしれませんが
彼らはやっぱ少なすぎね?w

えー、今日は仕事が凄い一日でした。
来月から子供生まれるんで休みを取る関係で
抱えてる仕事を片付けとかないといけません。

で、抱えてる中で重いのが3つある。
特許1件、課題解決2件。

特許はアイデアはOK出てるので
言ったらあとは頑張って書くだけなんですけども
課題解決の方は色々面倒くさい。
1件は今年の頭からずっとやってるやつだったりして
うーん・・・、って感じだったんですけど

何故か、今日
3つ一気に、いい感じでフィニッシュ!!

こんな日もあるんですねえw
思いの外すんなり話が通ったりしました。

で、思ったんですが、今日の私の運勢はどうだったのか?w

最近でも占いってみんな見るのかどうかしらないですが
昔は皆、なんとなく見てました。
結構当たってるような気もして、運勢悪い日が嫌になるから見なくなりましたw

久しぶりに見てみます、今日の私は


インスピレーションに溢れ、ふだんなら思いつかないような斬新なアイディアが湧き出てくるのが、今日のあなた。これまで堂々巡りだった悩みも、まったく別の方向からのアプローチによって、一気に解決する兆しがあります。


当たってるような、当たってないような・・・・。
一気に解決は当たってますね!

ただ今日の資料を作ったのは昨日なので、
今日は斬新なアイデア出てませんがw
えー、今英語チラホラ勉強しておるわけですが
それなりに覚えてくると英語の本なんかも読む感じになってきます。

いや、今はまだ読む気はないんですけど、どんなのがあるかなーとw

んで、ペーパーバックってやつ、見てたんですが
なんか高いのこれw

この前ハワイ行った時も思ったんですが
1000円以上するんだよね
日本の文庫本より明らかに高い

最近はラノベも翻訳されて売っているようなんですが




これ、ソードアート・オンライン。

1600円!!

たけーよw
海外でもこんな値段で売ってるんでしょうか・・・。
ちなみに日本は650円。

英語のペーパーバック読んでる姿には憧れ感がありますが
まさかこんなに高いとは・・・。


えー、昨日logする意味がわからん、というのを書きました。



これですね。
しばらく考えていたんですが、やっぱりよくわかりません。
しかし 「グラフで比べたら違いが少しわかるかも!」
と思いつきました。

私の考えの、N/dfをそのまま使うのと
logにするのは、いかほどの違いがあるのか。

とりあえず、N=4でやってみると・・・




うーん、これは、あまり差がわからないw
log1のときに0、になるのが最大の違いでしょうか。
log1は0らしいです、1だと思ってたwwwww

もう少し様子を比べるために、N=10にしてみます。





これはwwwwww


N/df だと、dfが1~3の時の変化が急激すぎwwww
4以降はlogと大差ないですが、1~3酷い・・・・。
どう見てもlogのほうが、自然ですねえ。

N=4で考えてたら、わかりませんでしたが、
確かにdf1から2で急に半分になるもんなあ。
Nが大きくなるとこんな差が出てくるんですね。

なわけで、とりあえずlogにする理由はわかりました。

とはいえ
logが何者なのかは、相変わらずよくわからないので
引き続き勉強しようかと思いますw

えー、今夏休みなんですけども
休みを利用して本格的にTwitterのつぶやき分析を勉強し始めました。
とりあえず「Rで学ぶ日本語テキストマイニング」という本を参考にしてみることに。
統計といえばRなのです。





まあ何しろ、初心者向けということで気楽にやり始めたんですが・・・・



・・・・マジで意味分からないのwwwww

なんとなくやりたい事はわかるし、Rに入力する形式もわかるんだが
一体なんの計算をしているのか、よくわらないので、
結果の意味合いがつかめないw

グラフで出せば視覚的に、確かにそういう傾向のあるグラフだねえ
ってのはわかる。
だがしかし、
コンピューターが何を根拠にそういうグラフ作ってるのか、さっぱりわからん!w

一応軽く、解説は入ってるんだけど、あくまで主体はRの操作なので
数学とか、統計的な理論は軽くしか書いてないんだよねw

例えば 「首相4人の演説から各人の傾向を割り出す」 という分析があります。
演説に出てくる言葉を分析するわけですが
言葉の”頻度”に”重み”をつける。
それはわかる、頻度に重みをかけてそれぞれ比べればいいわけだ。

で、この重みね
4人が4人とも言ってる言葉は軽い。
一人しか喋ってない言葉は重い。
それがその人独特の言葉なわけだ。

つまり、ある人しか使わない言葉なのに、そいつがそれを連発してたら
それがそいつの個性である

ということだ、まあわかる。
語尾が、~ました、を使っている人たちの中に
一人だけ、~なのだ、を連発してる人は、バカボンのパパ!
ということなのだ。

さて、じゃあこの重みをどういう数値にするかというと



これだ。
まず、私は、logが、さっぱりわからない
頭痛いwwww

N は先にいった4人の総数だ。
df はある言葉がその4人の中で何人言ってるか

N/df はわかる。
~なのだ を言ってる人が一人だけなら4/1=4
もし4人共が口にしてたら 4/4=1

前者のが数値がでかい、重い。
わかる。


しかし、・・・・log






なぜ、logを使う必要があるのか、まったくわからんwwwww
N/df をそのまま使えばいいじゃないか・・・・、としか思えないw

思えば、学生時代から数学はよくわからなかったんだよねw
先生の話ちゃんと聞いておけばよかったな・・・・
と思うオジサンでしたwww
えー、何回か書いてますが
私はキーボード大好きっ子で、これまで色々使ってきてます。

あるとき、そうだ!押し心地のいいキーボードを使おう!
と思い立ち
昔のIBMやDELLのヴィンテージキーボードからはじまり


FILCOのメカニカルスイッチ系だとか

お高いキーボードの代名詞、Realforceだとか


色々使ってきました。
そんなで結局色々持っているので、どれが最高!というこだわりもなく
気分で使い分けております。

とはいえ、FILCOはホントクソでしてw

cherry製のメカニカルキーボードはここしか選択肢がなかったんですが
とにかくチャタリングが発生する(1回押したら文字が2個出るとか)
直しても、チャタル。
修理出して、直してもらって
半年放置してたら、また半分ぐらいのキーがチャタってた、こともありましたw

最終的にFILCOのキーボードは全部捨て
適当に他のキーボードを使っておりました。(今はHHKB)




でもう、私のキーボード熱は一段落したって感じだったんですが
世間ではなんだかゲーマー向けキーボードが充実して、盛り上がっているようです。

 

まさかコッチ方面からキーボードに脚光が当たるとは・・・。

ゲーマーはwasdだけあればいい人種かと思ってましたwwww
そして何故かcherry製のメカニカルスイッチが採用されているものが多く
妙に高級志向なんですよねw

しかもそれだけでは飽きたらず、
オリジナルのスイッチのものまで作っているようです。

なわけで気になって秋葉原で色々触ってきました。
以前はキーボード専門店とかあったんですけどね、今はない。
今はヨドバシがわりかし充実してるなーって状態でした。
ゲーマー向け周辺機器ブームが来るのが遅かったな。

ざっと触ると、ゲーマー系はストロークが短いのが多いですね
特にオリジナルスイッチのは浅めが多い感じしました。
やっぱ押してから信号入るまでの時間なんですかねえ。

そんななか、CORSAIRのキーボードがとてもかっこよかった!


台座がアルミで、キーだけ乗っかってるデザインなんですが
これがマジかっけえw
私的にCORSAIRは、メモリの会社って印象だったんですけど
まさかここからカッコイイキーボードが出る時代が来るとはwww

スイッチは普通にcherry赤軸でしたね、赤軸はメカニカルで一番好きなので、
私的に押し心地もよろしかったです。
値段も1万円ぐらいで手頃だったので、早速購入して

嫁にキーボードまた買っちゃったよ! カッコイイでしょ!!


といったら、呆れられましたwwwww
叩かせたら、会社のと違いがわからん、と言われましたwwww
えー、最近勉強頑張っとるわけですが
記憶とか脳関係を読むと、脳に栄養を与えてあげましょう
という話がよく出てきます。

どうも私はあまりその栄養を取ってない、気がします。
ただ、栄養があると脳細胞が成長してよろしかろう、
という理屈はわかるので、栄養は取るようにしたい。

しかし、魚よく作るのも面倒くせーしなあ
と思ってたら、サプリでも良いらしいw
というわけで、これだ。





考える力が気になる方
まさしく私ですwwwww

どれほど頭良くなっちまうんだい?
とレビューコメントを読んでいくと
どうも、怪しいw

発達障害だのアルツハイマーだの、脳機能が正常でないひとは
とても効果を実感しているようなんですが
普通の人は、よくわからん、というコメントが多い。

一瞬萎えましたが、しかしこの普通の人達が
どこまで自分の頭の働きを把握しているのかわかりません。
これはやはり、自分で試したほうがよかろう。

最近私は頭良く使ってるので、いくらか頭の働き具合をチェックできる。
一つは英語。
今は毎日、朝と夜やってるので
だいたいの学習ペース感はわかります。

そして鬼トレ、最近毎日やってます。
これは完全に私の頭脳の限界レベルでやってるので
これのスコアと具合は効果としてわかりやすいと思います。
今は3つの項目だけやってて

■鬼ネズミ・・・5~6匹をウロウロ、5にしろ6にしろ速いが厳しい
■鬼朗読・・・・3~5をウロウロ。4が限界能力。5やると必ず1個忘れるw
■鬼記号・・・・ここ数日は6~速6安定。まだイケる!感を一番感じます

という感じ。
とりあえず1か月後にこれがどうなってるかで
サプリメントの効果を測定しようと思います。

もしサプリメントがなかったときの1か月後の予想は

■鬼ネズミ・・・速6がたまにクリアできるぐらい
■鬼朗読・・・・たまに5がクリアできるぐらい
■鬼記号・・・・7~速7安定でたまに8かな

そもそも1ヶ月まともに鬼トレ続けたこと無いので
怪しい予想ですが、一応こんな感じかなあと思っております。

これがどうなるか。一ヶ月頑張ろうと思います。


えー最近、思考とかバイアスの研究でノーベル賞取った人の
ファスト&スローという本を読んでます。
すごく面白くて、今Kindle版ですが、書籍も買おうかなという勢いなので
少しご紹介。




タイトルのファストは速い思考、スローは遅い思考を表していて

速い思考は、直感とか経験による瞬間的な思考
遅い思考は、論理思考とかのじっくり考える思考です。

この本によると、まず速い思考で決定された判断は
自分にとって”それが真実だろう”ととても思えるので、
人はそれに従って意思が決定されます。

しかし時には、もしかしたら間違ってるかも?と思えることもあります、
このとき初めて遅い思考でじっくり考えます。
もしくは最初から正解を求めてじっくり考えるときとか(テストとか)。

ただその遅い思考でやっと正解を決定したとしても
それが真実っぽくないと
やはり人は元々の、速い思考の真実っぽそうな決定にすがる、らしいですw

それを少し確認できる問題が出てました。

男性と女性が生まれる確率は50%で同じです。
この条件の時、以下の生まれた順パターンで
一番確率が低いのはどれでしょう?

1.男男男女女女
2.女女女女女女
3.男男女男女女


どれが正解かわかりますか?



正解は、上記パターンの確率は”すべて同じ”です。


納得いきますか?

いやいや、2は一番低いだろう!
と思う方はなかなか見込みが有ります。
2なんか滅多に無いですもんね。


それが、真実っぽい決定というやつです。


という感じに、人は真実を語られても、
自分が思う真実っぽい決定が正しく
人が言う真実はなかなか信じられない、らしいのです。

ところで、私は人の言ってることを、素直に聞き入れることはありません。
人は間違ったこと平気で言うからね。
どれほど信頼している人でも、尊敬している人が言ったことでも
遅い思考での熟考なしに受け入れることはありません。

こんな私は、ひねくれ者なんだろうなあ、と思ってたんですが
結構みんなそんな感じなんですかね?w
なんかこの本を読んでいたら、わりかしみんな
人の言うことって聞かないのかな、と思えてきましたw