カキポンの日常ブログ -21ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、先日スピーカーケーブル変えて、色々聞いてましたが

いいですね、すこぶるいい。

演奏のダイナミック感つーんすかね、表現力あるというか

強弱とか陰影がしっかり出てて、なんでも楽しく聞けちゃいます。

 

ELAC導入したときは、いいとこもあり、悪いところもあり

とか思ったけど、ボトルネックが解消されて見違えた感じです。

 

ところで先日、例のBugHead

下準備長い長いといってたのが解消されました。

待望の読み込み簡略バージョンが出たんで

また改めて聞いてみましたがやっぱこれだと面白くないのよw

 

二つ聞いてみると、Audirvanaの先に述べたような良さがよくわかる。

BugHeadだと音はハッキリでて見通しとかはいいんだけど

空間とか躍動感とか表現力が全然ですね、

ただ明るく鳴ってるだけな感じ。

 

まあ私の環境だとそうだった、というだけですけどね

環境違えばまた全然違う話だろうなとは思います。

好みのあれもありますしね。

 

という感じに、オーディオの理解が深まってきたところで

オーディオ本を読んでみると、

評論家先生の言わんとしてることが徐々に理解できてきた。

 

 

これ、そのスピーカーケーブル新調に悩んでた時に買ったものの

マジ参考にならねー、と思って仕舞いこんでたんですが

それがなんかちょっとわかってきた気がして、今この本の解読が超楽しいw

そのうち書こうと思います。

 

 

えー、寝かせてたスピーカーケーブルを使ってみました。

 

これバイワイヤ用のケーブルで評論家の評価が高い

なんとか大賞もとってますね。

今まで1000円2000円のケーブルしかつかってませんので

これ1万円ちょっとでお高いんですが買いました。

まあでも2mになると価格半端ないので

1m(50×2)で済むようにアンプ配置工夫したw

 

なんでこれにしたか。

スピーカー新しくなって、バイワイヤできるようになったので

それ用のケーブル買おうとしたのが発端ですが

今回は構造が凝ったやつにしたかった、4芯とかのね。

 

というのも歪疑惑のあたりから外来ノイズがすっげー気になってて

電磁波飛びまくり(だと思われる)私の部屋だと、そういうの効くんじゃないかと。

やっぱり近年はそういう電磁波ヤバいんで、

昔よりケーブルのそういうとこ大事って話もみました。

ということでこれよ、構造凝ってますよ!感すごいw

 

 

さて、変える前はサンシャインのSSP-reference1.0をバイワイヤ使用でした。

正直言って今までスピーカーケーブルの差ってよくわからんかった。

なのでまたうーん、よくわからん

となるのもあれなんで、寝かせてた。

今は元の具合がだいぶ身に染みてるので、ちょっと変わっても、わかると思うw

満を持して高級ケーブルに切り替えです。

 

・・・・

 

うーん、これは、

全然違うね、ちょっと所じゃないねw

むちゃくちゃ良くなりました、やっべなんだこれ。

 

その音が凝集しすぎてて硬いとかいってたんですが

それがふわっとほぐれていい感じに広がるようになった。

シュっとしすぎてて音が届かないってのもない、届く。

レベルが上がったのか?はわかりませんが

何しろバランスがすげーよくなった。

 

低音が程よく弾力もって広がって、

今まで感じられなかった低音も感じられるようになったおかげか

音のバランスすっげーよくなった、アンサンブル感? 表現わかりませんが

曲全体のハーモニーがいいよ。

一個一個の音に注目してもリアリティとか存在感あるし。

 

聞こえなかった音とかニュアンスもわかるし、

全体的に重厚でリッチな音になったって感じですかね。

すっげー音楽が楽しいね、全部聞き直すレベル。

 

うーん、まさかスピーカーケーブルでこんな変わるとは思いませんでした。

機材が良くなってるんで、違いも大きいのかな。

えー、前回音が硬いとか書きました。

どうにかなんねーのかと、ちょっと色々やって少しわかってきました。

まずDDCにクロック入れてるんですけども、

これの有無を改めて確認した。

 

するとですね、これがかなり違ってて

オフだと音像がぼやける、なんか薄い、そして空間表現が曖昧になる。

オンにすると、ビシっと音のフォーカスが合って、3次元空間も感じ取れる。

さらにクリア感もでてきます。音も若干大きくなったような感じするかな。

 

という感じでクロックあると大変良い、

ということが私にもわかったんですが

ここでその硬いという感触も出てくる。

 

何しろ音像がシャープに濃すぎて、やさしくねーんだよねw

エネルギーが凝集しすぎて突き刺さるイメージ。

YouTubeでオーディオおじさんとかオタイオーディオの動画見ると、

ほわっと優しい音がしてて、うちと全然違う。

 

でもう一個いうと、スピーカー導入時に書きましたが

音場が狭いっつーか、なんか音が広がらね。

 

音像がシャープなのと関係してると思うんだけど

どうも包み込まれる感ないんだよね。

スピーカーラインの周辺に音場がとどまってる。

もちろんこの範囲の表現力とか、前後感/立体感はすさまじいんだけど

臨場感がないんだよ、音場の外から眺めてる感、自分まで届いてない感。

 

という状態だったわけですが

ここで他のプレイヤーを試してみた。

ここまでずっとAudirvanaだったんですが、

久しぶりにBugHeadをやってみた。

 

これ再生に死ぬほど時間かかるんで、

音がどうあれ常用は無理

という結論に達して、ずっと使ってなかった。

ただその分、音質自体は良い、はずなので試すだけやってみようと。

 

すると、これが、すこぶるいい。

音場広いし、音も優しい、いかにもオーディオおじさんが好きそうなハイエンド感!

うおー、やっぱこれか、これなんか!

とか思ってしばらく聞いてたんですが・・・

 

 

なんだか、音楽がつまらないwwwwww

 

なんだろこれ、音の色とか抑揚がなく、淡々としてる。

味のねーガムみたいなw

Audirvanaだとギンギンなのはちょっと嫌なんだけど

音楽が楽しい。

 

そんで、よくよく聞いてると、音場が広いのはいいんだけど

音像が無駄にでかい、特に前後方向。

横方向膨らみすぎとか時々ありますが、これは前後方向でかすぎw

これがその淡々とした聴感につながってるんじゃねーのかこれ。

これが音質が良いとは、思わないなあ。

 

今まで私のオーディオのスタンスとして

バランスどうこうとか、好みとか、よくわからんけど、

とにかくレベルアップすりゃー良くなるんだろ?

 

という認識でやってきたんですけど

今回のこの差はレベルの違いではなく

好みとか、バランスの違いに思えるな。

 

私はこのBugHeadの音、面白くないですが

好きな人多そうだなあとは思う、

特にDSDとか聴いてる層はこっちだとおもう。

 

とはいえ、Audirvanaのほうも最初に申したように

うーん、な所がある。

この中間が私の好みなんじゃなかろうか?

 

ということを思った直後に、良いところに持って行けたので

次回その話。

 

あと思ったのは、私DDC+クロック入れたりしたんで、

もうPC側なんかいじっても

あんまり変わらないというか、私が認知できる差は出ない

と思い込んでたんですが、全然そんなことない、ということも認識しましたw

えー、オーディオ、めっきりなんも書いてなかったですが

なんもやってないですw 聴いてるだけ。

ヴィジュアル系も聴いてるんでそのうち書きますが

今はIncubusのMorning Viewいいね。

 

 

昔Driveが好きで、一個前のアルバムは聞いてたんですけどね

moraだとこっちのが人気あったんで聞いたら、気に入った。

 

さて、しばらくオーディオ聞いてて、思ったんですが

ちょっと音硬いってやつなのかな、音がはっきりくっきり浮かび上がるんですが

物によっては耳に痛い感じある。

 

以前紹介したDirettaのSFPモジュールみたいなやつ、逆木さんが紹介してるなかに

普通のLANケーブルと、光SFP接続の空気録音比較があったんですが

これのLANケーブル版は私的にちょいキツイ、光SFPのほうがナチュラル感あっていいすね。

 

 

これやってみたいなあ、とは思う・・・、んだけど。

これ自体高いのはSFPモジュールやケーブル込みってことで許すとしても

SFP接続ターゲットの選択肢が少ないっすねえ、ってか高い!w

どうにもまだこれやんけ!な製品がないので様子見かな。

オリオスペックのターゲットPCがSFPなら買いなんだけどなあ・・・・。

 

当面はDirettaなしで、なんかできることやるしかないかなあ

実はスピーカーケーブル一個買って、寝かせてるんで、これを試して

あとクロックのアダプターをリニア電源にしてみるかねえ、

これで聴きやすくなればいいんですが・・・。

 

えー、リニューアルした水槽。

丸一週間たつと段々コケがつくようになってきたんですが・・・、

なんだか気持ち悪い色!

 

 

 

なにこのキモイ緑色は・・、こんなの初めて見たよ・・・。

 

まあもう一週間たったので魚もいれていいだろうと

コケ掃除も期待して魚投入。

ちなみに水は毎日真面目に1/3交換していたので、

抜いた水を魚水槽のほうにわけて、水慣らしはしてました。

 

・・・・すると、

小一時間ぐらいで一気に食い尽くしてましたw

サイアミーズフォックスすごいw

 

 

日々の管理は、

日中:Co2添加(1滴/秒) 夜間:酸素ブクブク

 

前は浄水器の水がドバドバ注がれてたので、エアも勝手にはいってたんですが

リリィパイプにしたらエアあんま入らないので、ブクブク購入しました。

夜間の酸素注入はバクテリア繁殖に大事らしい。

ショップ店員がYoutubeで綺麗な水にしたかったらマストって言ってた。

 

そんなこんなで今10日経ちましたかね。

こんな感じ。

 

10日目

初日

 

初日と比べると、明らかに白濁り取れてきてますね。

草もかなり育ってきてますが、

最初に合った葉っぱはだいぶダメになったかな。

 

ダメになって新しい綺麗なのがドンドン出てきてる感じです

多分入れ替わると綺麗になるはずw

溶けてしまった左の流木根本のやつは、気長に再生を期待してそのままにしてあります。

 

さて、先にも言ったように毎日水入れ替え面倒ですがやってます。

水入れかえると、草めっちゃやる気出してくるので(酸素出す)

まだ毎日やらないとダメな感じですね。

 

会社行く前にCo2入れていくんですが、帰ってきても草シーンとしてる。

そんで水入れ替えしてあげると、俄然やる気出してくる、って感じ。

家帰った時に元気なら水替えペース落とそうかなと思います。

えー、水槽立ち上げて約一週間経ちましたが

残念なことに、黄色の葉っぱが解けました。

 

 

いやー、失敗しましたねこれは。

原因は水槽の温度で、最初ヒーターなしだったんですよ

元々持ってるヒーターは魚を退避させてる水槽に入ってるんで

ヒーターなしで、3日ほど運用してた。

 

ヒーターが届いたので、突っ込んでみると・・・

次の日溶けてましたwwww

 

急激に温度が上がったのが良くなかったんかなあ

温度が上がってる途中、20度以下ぐらい?

のときはすべての水草が最高調子よくて、酸素出しまくってたんですけどね。

ヒーター温度の26度になったら調子だだ下がりw

 

一瞬だけ調子よかったw

 

まあこれはしゃあないですねえ、

この水槽に適応した葉っぱが新たに生えてくるのを祈ります。

ほかの草はまあまあかな、ちょっと溶けてるのもあるけど

まあ持ちこたえてる。

 

あまりいい感じでもないですが

そろそろ魚を入れてみようかと思います。

 

えー、昨日は1日かけて水槽を立ち上げました。

 

 

 

なかなか、それっぽい感じになったんじゃないでしょうか、

正直、私にしちゃーよくできたと思うw

前回初めてやって、うーん、と思ったところが多少改善できた気がします。

 

アクアリム良いなと思う点の一つが

流木と植物が渾然一体になっている様相なんですが

前回は、渾然一体感ゼロだったw

流木と植物が単独で存在してる感じだった。

 

今回そこ少し改善できたかなー。

流木組みながら、隙間に草ねじ込んでいったら

流木と草の距離が近くなっていい感じになりました。

 

あとたまたまネットで見かけたら、

流木に巻き付けられる緑の葉っぱが

渾然一体感と、ワンポイントになってよかったね。

 

この葉っぱつけるだけで一気にスタイリッシュ流木にw

 

さて、これからはしばらく魚は入れず、慣らします。

こんとき毎日に水換えると良いらしいんですけどね

前回は水換える意味わからないし、面倒なのでノー水換えでやりましたw

結局、1年半で1回2回ぐらいなんとなくやっただけだったなあ。

 

まあそんなでノー水換え運用の経験を持った上で

改めてネットの記事を見ると、水換えの意味がなんとなくわかったw

なので、今回は毎日水換え(1/3程度)しながら

1週間ぐらい慣らします、がんばるぞ。

 

えー、2年ぐらい前にですね、アクアリウムやりたいと、ちょっとやりました。

 

 

こんなようなやつね。

何となく始めたものの、私は美的センスもないですし、

イマイチ写真みたいにいい感じではないんですが

まあ頑張ってやったんで、それなりに満足。

 

んでまあ置いてたんですが、1年半以上するとかなりの草が死亡して

エビ入れてもすぐ死ぬし(水質が悪い)w

ここ半年ぐらいはほぼ魚が泳いでるだけ、みたいな状態でした。

 

しかしながら、我が家の玄関にどーんとあるもんですから

こんなで置いておいても、ちょっとあれなので

一念発起してリメイク、することにしました。

とりあえず小さい水槽用意して、お魚ちゃんを移動。

 

適当に残ってた草放り込んだら、浮き上がってしまったw

 

ちなみに草が死ぬっていうのは、私もよくわからんのですが

こんな感じに黒くなっちゃったんですよね。

 

 

 

なんなんでしょうねこれは、

栄養不足かなんかかと思うんですが不明です。

 

で、今日草や新しい木を買ってきたので

明日セッティングしよう。

 

えー、7周年や年末年始キャンペーンでキャラをゲットしたものの

育成素材が完全枯渇してたので、待ちに待ったドロップ率アップです。

 

 

今回はEXと委任の追加です。

今日は好感度アイテムですが、今まではルビー4+ダイヤ3がマックスで

1.5倍期間ならほぼマックスで、稀に6個って感じでしたが

EXではどうか・・・・・。

 

 

カリスタ消費は神級と大差なし、完全お得なステージになってます。

難易度もそんな、大したもんではないですね、

神級におまけがいるぐらいなので、問題ないでしょう。

一度☆3クリアすると、委任可能に・・・・・

 

 

ダイヤ7個!

何度かやりましたが、確定かな? 7以外でません。

これはおいしいなあ、

EXステージと委任は1.5倍期間だけっぽいので

がっつり稼いでおきたいですね。

 

とはいえ、好感度アイテムはそんながっつかなくてもいいので

魔水晶がどうなるかですね。

覚醒精霊がボトルネックになりがちなので、

期待して土曜日を待ちます。

えー、月曜から仕事行き始めてますが、緊急事態宣言どうなりますかね

私の仕事はリモートじゃできることが限られますんで

あんまり変わらなそうな雰囲気も感じますが・・・。

 

さて、スマホゲーのアイギスの話。

年末年始キャンペーンで50連ガチャもらったんですが

これが超当たった!

いわゆるSSRのブラック(3%)が4体!

あてちゃんはダブりでしたが、3体未所持。

3体とも欲しかったところなのでかなりうれしい。

 

というわけで俄然アイギス熱が高まってきたので

大討伐EXにチャレンジしてたんですが・・・・

 

クリア(全討伐)できない!wwwww

まずボス処理で手こずってんだよなあ・・・、体力多すぎ?

 

(カヨウとスキュレの割合ダメージでどうにかしようとしてる図)

 

程よくクリアできないので、楽しくてしょうがない。

昨日はちょっと挑戦しようと思ったら2時間ぐらい熱中してた。

時間忘れてゲーム熱中できるのはうれしいねえ。

丁度いい難易度の時のアイギスの楽しさは異常w