えー、前回音が硬いとか書きました。
どうにかなんねーのかと、ちょっと色々やって少しわかってきました。
まずDDCにクロック入れてるんですけども、
これの有無を改めて確認した。
するとですね、これがかなり違ってて
オフだと音像がぼやける、なんか薄い、そして空間表現が曖昧になる。
オンにすると、ビシっと音のフォーカスが合って、3次元空間も感じ取れる。
さらにクリア感もでてきます。音も若干大きくなったような感じするかな。
という感じでクロックあると大変良い、
ということが私にもわかったんですが
ここでその硬いという感触も出てくる。
何しろ音像がシャープに濃すぎて、やさしくねーんだよねw
エネルギーが凝集しすぎて突き刺さるイメージ。
YouTubeでオーディオおじさんとかオタイオーディオの動画見ると、
ほわっと優しい音がしてて、うちと全然違う。
でもう一個いうと、スピーカー導入時に書きましたが
音場が狭いっつーか、なんか音が広がらね。
音像がシャープなのと関係してると思うんだけど
どうも包み込まれる感ないんだよね。
スピーカーラインの周辺に音場がとどまってる。
もちろんこの範囲の表現力とか、前後感/立体感はすさまじいんだけど
臨場感がないんだよ、音場の外から眺めてる感、自分まで届いてない感。
という状態だったわけですが
ここで他のプレイヤーを試してみた。
ここまでずっとAudirvanaだったんですが、
久しぶりにBugHeadをやってみた。
これ再生に死ぬほど時間かかるんで、
音がどうあれ常用は無理
という結論に達して、ずっと使ってなかった。
ただその分、音質自体は良い、はずなので試すだけやってみようと。
すると、これが、すこぶるいい。
音場広いし、音も優しい、いかにもオーディオおじさんが好きそうなハイエンド感!
うおー、やっぱこれか、これなんか!
とか思ってしばらく聞いてたんですが・・・
なんだか、音楽がつまらないwwwwww
なんだろこれ、音の色とか抑揚がなく、淡々としてる。
味のねーガムみたいなw
Audirvanaだとギンギンなのはちょっと嫌なんだけど
音楽が楽しい。
そんで、よくよく聞いてると、音場が広いのはいいんだけど
音像が無駄にでかい、特に前後方向。
横方向膨らみすぎとか時々ありますが、これは前後方向でかすぎw
これがその淡々とした聴感につながってるんじゃねーのかこれ。
これが音質が良いとは、思わないなあ。
今まで私のオーディオのスタンスとして
バランスどうこうとか、好みとか、よくわからんけど、
とにかくレベルアップすりゃー良くなるんだろ?
という認識でやってきたんですけど
今回のこの差はレベルの違いではなく
好みとか、バランスの違いに思えるな。
私はこのBugHeadの音、面白くないですが
好きな人多そうだなあとは思う、
特にDSDとか聴いてる層はこっちだとおもう。
とはいえ、Audirvanaのほうも最初に申したように
うーん、な所がある。
この中間が私の好みなんじゃなかろうか?
ということを思った直後に、良いところに持って行けたので
次回その話。
あと思ったのは、私DDC+クロック入れたりしたんで、
もうPC側なんかいじっても
あんまり変わらないというか、私が認知できる差は出ない
と思い込んでたんですが、全然そんなことない、ということも認識しましたw