オーディオいい感じ | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、先日スピーカーケーブル変えて、色々聞いてましたが

いいですね、すこぶるいい。

演奏のダイナミック感つーんすかね、表現力あるというか

強弱とか陰影がしっかり出てて、なんでも楽しく聞けちゃいます。

 

ELAC導入したときは、いいとこもあり、悪いところもあり

とか思ったけど、ボトルネックが解消されて見違えた感じです。

 

ところで先日、例のBugHead

下準備長い長いといってたのが解消されました。

待望の読み込み簡略バージョンが出たんで

また改めて聞いてみましたがやっぱこれだと面白くないのよw

 

二つ聞いてみると、Audirvanaの先に述べたような良さがよくわかる。

BugHeadだと音はハッキリでて見通しとかはいいんだけど

空間とか躍動感とか表現力が全然ですね、

ただ明るく鳴ってるだけな感じ。

 

まあ私の環境だとそうだった、というだけですけどね

環境違えばまた全然違う話だろうなとは思います。

好みのあれもありますしね。

 

という感じに、オーディオの理解が深まってきたところで

オーディオ本を読んでみると、

評論家先生の言わんとしてることが徐々に理解できてきた。

 

 

これ、そのスピーカーケーブル新調に悩んでた時に買ったものの

マジ参考にならねー、と思って仕舞いこんでたんですが

それがなんかちょっとわかってきた気がして、今この本の解読が超楽しいw

そのうち書こうと思います。