カキポンの日常ブログ -13ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、久しぶりにオーディオの話。

前回コンセントのノイズを測ったら

部屋に2個あるコンセントが全然違ったことを書きました。

 

 

今私のオーディオシステムって

DAP → DACアンプ →スピーカー

だけなので、コンセント必要なのアンプだけです。

このアンプをそれぞれのコンセントに繋いで試してみます。

 

コン②はなぜか高周波ノイズ強度が高いわけですが

いやこれねー、高周波ノイズがオーディオにおよぼす影響

というのがすごくよく分かる。

 

まずクリーンなコン①からいくと

音が空間に溶け込んで綺麗に広がって

全体的に聞いてて気持ちいい音ですよ。

特に低音の深い広がりが素晴らしく、もっと聴きたい感じになります。

 

そしてコン②にすると

音にギスギスしたエッジが立って、輪郭が出ます。

空間溶け込み度が激烈に下がって平面的になる。

そしてこれはよく書いてますが

センターに対してLRが前に出てきます。

湾曲したインチキ立体サウンドw

 

んで、やっぱ致命的なのが低音の深みと広がりが失われ

ただのドンドンになる。

こーれが私としては一番大きな違いに感じました。

マジこの低音じゃ面白くねーのよ・・・。

 

という差がありました。

コン①だと結構まともな感じで聞けますが

ノイズの多いコン②、こりゃ駄目だ、論外w

 

そんなこんなでコン①でオーディオすることで

改善はしてきましたが、まだまだですねえ。

 

今のところ私一人しか家におらず

エアコンを筆頭に色々な電源が落ちてるときだけねw

家族が活動して各種電気がついてくると駄目。

 

まったくひどい家だよw

去年まではもうオーディオ無理だなと思ってたんですが

道が開けてきた感じがします。

えー、コンセントノイズ測定器とどきました。

 

 

 
 
 
 

 

めっちゃ高かったんですが・・・

ノイズに悩まされてる本気度と思ってくださいw

 

で、早速家中のコンセントにぶっ刺して数値を測定しますと・・・

低い場所が200~300ぐらいでしょうか

高いところだと1000行ったり。

 

ちなみにオーディオやるなら100以下が望ましいらしいですが、

そんなの絶対無理w

測定器のメーカーがクリーンフィルターも出してるようなので

そのうちそっちも試してみます。

 

 
 

 

USB付き電源タップにこれぶっ刺してみたんですが

数値全く変わらなかったですw

 

というわけで、とりあえず下げるのは置いておいて

気になる私の部屋を測定してみました。

何が気になるかというと、部屋の2箇所のコンセント。

コン①とコン②としましょう。

 

ブレーカーは同じなので、この2つ同じもんだと思うんですが

コン②のほうがノイジーなんじゃないか疑惑を持ってます。

これは今まで様々やってきた経験則です。

測定してみましょう。

 

 

うおお、コン②めっちゃ悪いやん!

3倍の差は結構でかいんじゃないか・・・。

経験則の裏付けが取れた。

 

ちなみにもう一個ですね

エアコン用の独立したコンセントもあります。

このコンセント使ってオーディオ試したことあるんですが

謎の歪が発生してなんかイマイチでした。

めっちゃ耳痛くなった・・・・。

 

独立してるはずなのに何故だ・・・と思ってたんですが

測定してみると、数値は200程度なものの

ラジオみたいな音声が混じってました。

試したコンセントのなかではここだけ、なんか電波拾ってるぽい。

これが悪さしてるのかもですねえ。

 

と、いうことで、部屋はコン①のみ使用する

ルータをうちの中では一番ノイズの少ないキッチンのコンセントで使う。

こんな感じにして、しばらく様子見します。

 

えー、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

年末年始はずっとColabo問題を見て過ごしてましたw

初期の頃から見てましたが、

年末に住民監査請求が通って一気に火が付いて

私のYoutubeトップページはこれ関連ばかりにw

 

こちらの記事を見ると流れがわかるかと思います。


さて、今年は例のノイズ問題をどうにかしたいですねえ

相変わらずひどい・・・・。

ハンディEMI測定器みたいの買ったんですけどイマイチw

 

 

数値は出てくるんですが・・・、

コンセント周りいじっても変わらん。

これなら自分の体感でいいわ、って感じでしたw

 

もう一個コンセントのノイズ測るもんも買いまして

こっち本命。

こちらは本日届くので、来たらまた結果書きたいと思います。

 

 
 
 

 

 

とりあえずリビングのでかいエアコンを付けると激しく悪くなる

のかなーと今は思ってます。

それはそれとしてやはりインターネットルータも胡散臭いんですが、

外からの光ファイバーがこのエアコンダクト通ってるんで

 

エアコンの電気が悪いのか? 

エアコンがつくことで光ファイバーが揺すられるのが悪いのか?

 

この切り分けを上記の測定器でやってみたいと思います。

えー、テレビ買いました、東芝のフラッグシップモデルの有機ELてれび。

 

今これ在庫処分で超安いです、ヨドバシとかでもこれぐらいの価格です。

 

実は私、去年2台レグザ買ってますw

1台はリビング用で液晶フラッグシップの50インチ。

1台は自分の部屋用の液晶、これも50インチですが

テレビ台の関係でこちらは1ランク落ちて、アッパーミドルクラス。

 

でもこれ、型番言うとどちらもZ〇〇シリーズなんです。

私は東芝のフラッグシップはZモデルだと思ってたんで

あんまりよくわからず、大して変わらんだろと思って買ったw

 

したらこれが、結構違うの。

明らかにリビングのテレビのほうが深みがあるしっかりした絵で

比べると部屋のテレビは少し白っちゃけてホワッとしてる。

 

でもまあしゃあないんで、そのまま使ってたわけですが

今年に入って4K再生の環境が整ったんで最近は4K映画とかも買ってます。

4Kブルーレイって高いのよw

ブルーレイってまあ1000円ぐらいなんですけど、これが4Kだと3000円。

 

 

あきらかに4Kだけ高いw

 

でもまあしゃあないんで、買って見てるんですけど

見るたびに思うんですよ

わざわざ4Kブルーレイ買って見てるのに、

白っちゃけてるこのテレビ? ってw

 

なもんで、もう我慢ならず有機EL買ったというわけです。

さて有機ELですが、やっぱすげえ、綺麗。

その白っちゃけが無くなって、クリアで鮮やかなの。

4K映画はまだ見てませんが、お気に入りのアニメ映画見ました。

 

 

これ元々U-NEXTの配信で見たんですが

すげー良くて気に入ったんでブルーレイ購入。

そしたらかなり画質違くて、発色が明らかに良くて感動した。

 

というのが有機ELだとどうなったかといいますと

ヤバい、次元が違うw

何この色鮮やかさ、クリアで鮮やかなかんじ

表現力が全然ちゃうよ、これはすごい。

 

そんな感じでやっぱ有機ELすげーなんですが

白バックのタイトルロゴみたいな

白多めのシーンはあからさまに薄暗いかな。

 

あと目がつかれるかもしれない。

ギラギラした感じがあるっていうか。

ダラダラ長時間見るのには液晶のがいんじゃねーかなと思いました。

えー、先生の本に先駆けて

図書館で借りられた創価思想の本を読みました。

 

 

著者は松岡幹夫さん、東洋思想の大学教授らしいですが

創価学会にどっぷり浸かった感じの人です。

最近は佐藤優さんと創価押しの本よく出してますね。

 

 

 

さて、そんで読んでいったんですが・・・

 

何言ってんのか全然理解が追いつかないw

日本語や仏教語の解釈も私の理解と全然違うし、かなり困惑。

それになんか、宇宙的解釈がどうのこうの・・・。

かなりスピリチュアルっぽいことも書いてある。

 

 

なんかモヤモヤしながら読んでたんですが

一通り全部よんで、もう一度部分部分じっくり読んでいったら

わかった、私もようやっと理解できた。

私が間違った先入観を持って読んでたのがよくなかった、

なるほど、なるほど。

 

私は創価学会が拝んでるのは神格化された釈迦だと思ってたんですが

なんか違った、むしろ釈迦は結構下っぽいw

随所に釈迦下げな話が出てきてびっくりしました。

私なりに理解したのはこんな感じです。

 

釈迦の原始仏教は荒削りなもので、理性の範囲内だし個人主義にとどまっている。

大乗仏教により個人のための仏教でなく、他者のための仏教に進化した。

そして創価学会の歴代指導者により、さらに理性を超えた宇宙の超パワーも開花した。

 

というのが創価学会の思想でして

意外とかなりスピリチュアルだったw

どうりで何を拝んで、誰からパワーもらってんのかよくわからないわけだよw

もしかしたら母ちゃんもよくわかってないのかもしれない・・・。

 

どうも南妙法蓮華経するとその宇宙の大生命とつながって

自分の生命が輝いてくるらしい。

仏教や日蓮さんはその法則(法)を説いた、池田先生ら創価学会の人は

その原理を解明した、的なストーリーでしょうか。

 

以前、自帰依・法帰依 が原始仏教の核だと書きましたが

原始仏教のそれはまだ理性によってるため駄目で

感情や理性を超えた生命の輝きで生きることこそ、仏教の究極らしいです。

んでそれがなされた状態が「自由自在の主体性」とのこと。

 

この自由自在の主体性について色々説明してくれるんですが

ちょっとよくわからない・・・っていうか

私が今まで勉強した仏教解釈は通用しないので難しい。

 

オリジナルを超えて、色々付け足されてるもんでね・・・・。

まだちゃんと筋道立てて理解できてませんが

オリジナルの真意を理解せずネクストステージを語ってるような・・・。

 

まあともかく、そんな感じの仏教的解釈は置いておいて、雑に言えば

自由自在の主体性とは、南妙法蓮華経して元気いっぱいな状態ですw

 

イメージつきますかね、よく創価学会の人は無駄に生き生きしてる

とか言われますが、あれは宇宙の生命と一体となったことで

内から生命が輝いてる状態だったんですねえ、納得です。

 

創価学会としてはこういう状態を良し、としてて

みんなそうなれば平和でハッピーじゃん!ってことで布教してるようです。

普通の人は宇宙と繋がっておらず、まだ内に生命が眠ってるんでね

全員生命が輝いて繋がった方がいい。

 

という私の理解でした。

たぶんこれで創価の思想、大体あってると思うw

 

釈迦を下げて、池田先生たちの進化した宇宙仏教を上げる

生命が輝いてない普通の人を下げて、輝いてる学会員を上げる、

っていう構図も見えてきた。

宗教だからどうしてもそうなるんでしょうけど、

やっぱ下げられてる側としてはムカつくんだよなあw

えー、最近は創価学会の思想を知るために池田先生の本を読みたいです。

というのも先日図書館でたまたま先生の本を見つけて読みました。

 

 

池田先生のお言葉を初めてまともに見ましたが

なんか案外、普通のこと言ってんなという印象でした。

普通というか、よく聞いてきたというか、

私の世代はこういう事言われて育ってきた気がしますね。

 

私の家が学会員だからってのもあるかもですが、

世間的にもよく聞く気がするんだよなあ・・・。

努力は尊いとか、偉い人にならないといけないとか、怠惰は悪とか

そんなようなことです。

 

なので今の時代はその思想とか考え方は相当浸透してるんじゃねーの

と思いましたね、私の上世代がこういうの啓蒙したおかげで。

で、ちょっと笑っちゃったのが一個ありました。

 

悪を見逃さない勇気が必要である、勇気を持って悪を倒し大勝利しないとならない

 

正確じゃないですが、まあこんなようなことが書いてあった。

今のよく見る風景で

浮気した人を大バッシングして、社会からはじき出す

っていうのありますが、まさにこの言葉実践してるなと思いました。

 

まあまあ、そんな感じだったんですが

これちょっと古いんですよね、2001年かな。

時代もかわってきてますから、なるべく最新を読みたいんですが

学会系が出版してる本は図書館にほとんどない。

 

 

これ読みたいんだけど、買うしかないのよ。

1800円で上中下ある・・・、高いw

最近は電子書籍40%オフとかばっかりなので

一冊1800円はなかなかインパクトある。

 

そんなでしばらく、うーんうーん、と悩んでましたら

たまたま予想外のお金が数万円手に入りまして。

数万円ですからねえ、これはさすがにいくしかないと

上巻と、もう一個お経の解説書買いました。

(それでも上だけで様子みるっていうw)

 

 

しかしなんつーかこのタイミングでたまたま

購入を決意させるお金が湧いてきて・・・

”お導き”かもしれませんねw

 

どうにもなってません!w

 

インターネットは無事にau光に変えたんですが

うーん、あんまり変わらない・・・・。

工事のため休みとってましたんで家の電気をあれこれやってみました。

で、わかったこと。

 

コンセントは場所が離れてても同じところに繋がってる

 

今まで機器を電気的につながるようにするな!

とか言ってたくせに、全然繋がってたw

私室にはコンセントが2つあって、今まで別ものと考えたんですが

実は「私室・廊下・トイレ」は同じ分電ブレーカーに繋がってました。

SPDI/Fで電気的に分断する!

 

 

 

全然できてないwwwww

 

まさか対抗してる壁にあるコンセントが同じとは思わなかったよ。

あとトイレやエアコンのGNDもちょっと疑ってます。

 

その私室と電気を同じくするトイレがGND繋がってんですけど

これって、どうなんでしょうね・・・。

トイレ内も電波が乱れてる気が済んだよなあ・・・。

 

えーまあそんなこんなあってもうちょっと弄りますが

だんだんともうオーディオは無理かなと思い始めてますw

うちのノイジーな電気でオーディオはNGだったかもしれん。

 

えー、悟りとはなにか、私の思ったことを書きます。

あくまで私はこう思ったって話なので、話半分でどうぞw

 

まず最初にそれがどういった境地であるかというと

普通に精神的な成長をしていくと、そうなるものだと思います。

特別な人しかなれないとか、まったく突飛な精神状態とか

そういうんじゃない、結構普通。

だからこそ一切衆生は仏なのかなと。

 

子供が大人になることを精神的成長と言うでしょう

そのまま更に成長してある段階を突破した状態であるかなと思いました。

いわゆる”自己実現”なる状態。

自己確立とか自己創造とかともいうのかな、違いがわからんので

ここではそういう類を全部ひっくるめて自己実現とします。

 

私はコーチングの本でこの自己実現を知りましたが

マズローの自己実現とか、アドラーとかも似たようなものですかね。

いきなり自己実現とか言われてもよくわからないと思うので

私が読んだコーチングの本を紹介します、これが一番わかり易い気がする。

 

 

まず成長の第2段階、個人主義者。

1段目は子供なので、ここは10代20代ぐらいのイメージ。

 

 

まあ大体何言ってるかわかると思います。

 

次に第3段階 社会の構成員

 

ここが普通の社会人の段階でしょう。

私は一時期、第2段階的行動を排除して、

第3段階を極めるのが大人だと思ってました・・・・。

 

まあこの第2ー3でバランス取ってるやってるのが普通の人と思います。

私みたいに第3段階に寄りすぎると鬱になるw

さて、次が問題の第四段階で自己実現についての記述。

 

 

どうでしょう、私は最初読んだとき全く意味わからんし

一つも共感する要素がありませんでしたw

第3とこの第4には激しく差があるような気がします・・・。

次に第5段階がありますが、これはもうよくわかりません。

 

本ではこれが最終段階になってますね。

うーん、いくつかはわからんでもないような・・・

ぐらいな感じで、ほとんど意味わからんですが

ここが終着点になってます。

 

とまあこういう話が書いてありまして

折に触れて見返して日々の人や出来事に当てはめて考えると、

これのことか! となったりします。

 

そういう中でアドラーとかマズローとかも

結局似たようなこと言ってんのかなーと。

論理的に考えていくと必ずそうなると思うんですよねえ。

 

ともかくこういうのが自己実現なんですが

それを踏まえてもらってお釈迦様の話。

入滅を前に弟子のアーナンダに語ったこととして

”自帰依 法帰依”っていう教えがあります。

これも似てるなと思ったんですよね。

 

植木雅俊さんの「仏教、本当の教え」 

から紹介しますと

「この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、

 法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ」

 

ということで内容で、中村元さんの解説によると

 

「<自己にたよる>ことは、すなわち<法にたよる>ことである。

 (ここで『法』というのは、人間の理法、ダルマのことである。)

 また<法>は宙に浮いているものではなくて、

 必ず人間を通じて具現されるから、

 <法にたよる>ことは<自己にたよる>ことになる」

 

ということらしいです。

自帰依は他者に依存するな、

法帰依は自己の法に従え ってことですかね。

 

前回は法がわからん、と書きましたが

なるほど、法は自分で考えて導き出さないといけない。

そしてそれに従うと、それなら私は超納得です。

仮に宇宙の法則とか絶対真理的な何かを言われたら

 

「それってあなたの感想ですよね?」

 

って私は言うと思うw

で、この教えは原始仏教の核心とも言える教えらしいんですが

これってさっきの第4段階に似てません?

 

どうでしょう、私は結構似ていると思うんですよねえ。

なので第5段階に至るのが、悟りなんでしょうかね。

マズローは自己実現の上に自己超越がある

とか言ってるんで、それもそうなのかもしれませんし

実は全然関係ないのかもしれませんw

 

と、いうお話でした。

最初は創価学会の勉強からの流れで触り始めましたが

原始仏教は結構いいなと思いました。

 

えー、創価学会の勉強からの流れで仏法の勉強も始めたんですが

そもそも私は仏がなんなのかよくわからないし

創価学会が仏教系だというのもよく知らなかった。

 

南妙法蓮華経して、”何者か”から功徳を得てるんでしょうけど

一体それが何なのかよくわからないw

 

お釈迦様が実在の人物だった、というのはなんとなく知ってるので

本当にいた人が神的な存在なのか? 

というなんかよくわらない感じです。

そんな状態で法華経を入門しようと、本読みました。

 

これを読んで、まあその仏とはなんなのかとか

南妙法蓮華経は”法華経に帰依します”という意味だというのはわかった。

そして法華経は大乗仏教ってやつで、

実在した仏(ゴータマさん)が説いた仏教とは結構違うんだ、というのもわかった。

 

でもこれ読み終わって

で、法華経ってなんでした?

って自問してみると、

 

びっくりするほど何もわかってない自分がいますw

 

学会のお経では方便品と寿量品という法華経の一部を読むので

そこが大事なんだろうとおもってそこは注力して読んだのに

方便品ってなんでした? 寿量品ってなんでした?

と言われても、何もわからないw

 

うーむ、そのゴータマさんの仏教から時間が立って

色々分裂しちゃって(小乗仏教)、優劣の争いが起きて(差別)きたんで

原点回帰で仏法を学ぶものは老若男女みんな仏ですよ(大乗仏教)

というメッセージは受け取ったんですが・・・

 

肝心の法がわからん。

仏法でしょ、仏はわかったけど法がさっぱりわからんw

老若男女(一切衆生)みんな仏ですよ、っていうのが大事なのはあるんで

もしやそれが法なのか? とか・・・。

 

それだけのことを言うために、こんな一杯色々書いてあるわけ?w

もっと他になんかあるんじゃねーのと、しばらく法華経を勉強したんですが

まったく理解が進まず・・・、他には仏の偉大さが書いてあるだけのようなw

 

なんかよくわからないので、一旦法華経から離れまして

原始仏教、ゴータマさん直々の教えを勉強してみました。

こっちのほうが教えを直で学べるし。

私が知りたいと思ってるのはこっちな気がする。

 

そしたら、これは超納得行った。わかるわかる。

次回はお釈迦様の教え、悟りとはなにか書きます。

 

さて、神通力なんてないのに、

なぜみんな創価学会を夢中になってやるのか

ということで勉強してみましたが

そういう部分に関しては島田裕巳さんの本でだいたいわかりました。

 

 

色々読んだんでこの本を読んだのか定かじゃないんですが

ともかく島田さんの創価関係の本ですw

 

私も含め、大抵の人は神通力に引っ張られてしまいますが

創価の魅力はそれだけじゃないってことがよくわかった。

はっきりいって全てが手に入る、ぐらいに幅広い範囲に功徳があります。

 

友だちが欲しい

恋人が欲しい

仲間が欲しい

お金が欲しい

地位が欲しい

褒めてほしい

認めてほしい

巨大組織に入りたい

幸福になりたい

 

挙げたら切りがないですが、まあなんでも叶いますよ

そういうシステムになってる。

こういう欲望がね、神通力なしでほぼ手に入ります。

上記の中だとお金ぐらいかな、神通力が必要なのは。

もうおわかりかもしれませんが、どういうことか書きましょう。

 

友だちが欲しい →創価学会のひとがマブダチになってくれます

恋人が欲しい →創価学会で見つかります。

仲間が欲しい →ぜひ学会の人たちを頼ってください

お金が欲しい →神通力で手に入ります

地位が欲しい →創価学会組織で手にはいります

褒めてほしい →誰でもできる学会活動すればめっちゃ褒めてくれます

認めてほしい →集会でめっちゃ承認してくれます、生きててよかった 

巨大組織に入りたい →日本一の正義の組織に所属できます

幸福になりたい →こんだけ色々手に入ってめっちゃ幸福でしょ?

 

こういう塩梅です。

なにしろ承認欲求と所属の欲求が満たされるんですよねえ

特に承認欲求はなかなか現実社会では得られないですが

学会活動すれば得られるのがいい。

 

学会活動頑張る → 承認されて幸せ → もっと頑張る 

このスパイラルですよ。

また学会活動することは世界平和に繋がりますから

すっげえ良い事してんですよね。

なんなら世界で本当に良い事してるのは学会員だけぐらいのノリです。

良い事して承認欲求が満たされる、最高ですね。

 

で、さらに学会には例の南妙法蓮華経を唱えるお経もあります。

これ私は一番意味ないと思ってたんですが、実は一番意味あったw

上記の欲望が叶うとかなんかは

実社会を創価社会にすり替えてるだけのペテン、ともいえるかもしれないですが

こっちはマジの実利。

 

ようは近頃流行りのマインドフルネスなんですよ。

私も時々やってますが、いいんですよこれ。

思考で埋め尽くされてぐちゃぐちゃな頭がリフレッシュできてスッキリする。

南妙法蓮華経も集中してやる、ってことで大体同じだと思うので

効果も似たようなもんでしょう。

 

実際に創価学会の新規入会者向けの本で

池田先生のお言葉が書いてありました。

 

 

勤行という行に励むことは、毎日の「心のトレーニング」です。

自分自身の生命を清浄にし、エンジンをかけ、軌道に乗せていくことです。

心身ともに回転を促し、リズムを整えていくのです。

 

これ見てやっぱりマインドフルネスと一緒なんだなと思いました。

また、これ学会活動でもあるんですよ。

つまりこれで褒められたり、尊敬を集められるんです、すごいですよね。

おれがマインドフルネスしても誰も褒めてくれねーからなあw

なので学会員はめっちゃ熱心にマインドフルネスやって

リフレッシュしながら承認欲求も満たせる、羨ましいw

 

 

・・・以上

こんな感じが私が学んだ創価学会の魅力です。

さすが日本最大の宗教だけあって、あやふやな神通力だけじゃないんですよ。

こりゃー夢中になる人も多いだろうなと思いました。

 

そんなわけで私なりに創価学会が理解できてスッキリ。

もう終わりかと思ったんですが、また新たに気になることが出てきてしまいました。

きっかけは母にその南妙法蓮華経とマインドフルネスってのが同じなんだ

という話をしてたとき

 

んで、南妙法蓮華経ってどういう意味なの?

 

と聞いてみたところ、

「私もよくわからない、昔習った気がするけど忘れちゃった。」

 

・・・ということで、

第二部 南妙法蓮華経ってなんやねん が始まりましたw

次回は法華経や仏の話を書きたいと思います。