我が家のノイジーオーディオ | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、久しぶりにオーディオの話。

前回コンセントのノイズを測ったら

部屋に2個あるコンセントが全然違ったことを書きました。

 

 

今私のオーディオシステムって

DAP → DACアンプ →スピーカー

だけなので、コンセント必要なのアンプだけです。

このアンプをそれぞれのコンセントに繋いで試してみます。

 

コン②はなぜか高周波ノイズ強度が高いわけですが

いやこれねー、高周波ノイズがオーディオにおよぼす影響

というのがすごくよく分かる。

 

まずクリーンなコン①からいくと

音が空間に溶け込んで綺麗に広がって

全体的に聞いてて気持ちいい音ですよ。

特に低音の深い広がりが素晴らしく、もっと聴きたい感じになります。

 

そしてコン②にすると

音にギスギスしたエッジが立って、輪郭が出ます。

空間溶け込み度が激烈に下がって平面的になる。

そしてこれはよく書いてますが

センターに対してLRが前に出てきます。

湾曲したインチキ立体サウンドw

 

んで、やっぱ致命的なのが低音の深みと広がりが失われ

ただのドンドンになる。

こーれが私としては一番大きな違いに感じました。

マジこの低音じゃ面白くねーのよ・・・。

 

という差がありました。

コン①だと結構まともな感じで聞けますが

ノイズの多いコン②、こりゃ駄目だ、論外w

 

そんなこんなでコン①でオーディオすることで

改善はしてきましたが、まだまだですねえ。

 

今のところ私一人しか家におらず

エアコンを筆頭に色々な電源が落ちてるときだけねw

家族が活動して各種電気がついてくると駄目。

 

まったくひどい家だよw

去年まではもうオーディオ無理だなと思ってたんですが

道が開けてきた感じがします。