コン②が悪い原因がわかった | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、昨日の夜、突然わかりましたw

判明した経緯は端折りますが、とにかく原因はLEDシーリングライトでした。

 

 

ノイズについて調べててシーリングライト悪そうだなとは思ってましたが

コンセントによって影響度が違うので気づくのが遅れました。

証拠の動画を取りましたので、見てください。

 

 

悪い悪いと言ってたコン②が一番影響受けますが、コン①や廊下も影響受けます。

このシーリングライト、2014年に引っ越したときに付けたものなので

古い製品だから駄目なのか、経年劣化で駄目になったのか

わかりませんが、とにかくひどいノイズです、東芝製なんだが・・・。

 

さて、シーリングライトの影響は気になってたんで

ちょっと前にパナソニックのを購入して放置してましたw

これで試してみましょう、ちょうど有ってよかった。

 

 

パナソニック選定理由は、ノイズ対策技術が高そうだから。

なんとなくね、いやこれ調べてもどれが良いのかわからない・・・。

自分でやってみるしかありません。

 

んで、やってみますと、これは劇的に良い!

数値をまとめました。

 

 

めちゃめちゃ改善。

うーん、我が家のノイズはどこからくるのか・・・

なんて書きましたが、諸悪の根源はLEDシーリングライトかもしれんね。

我が家はこの東芝くん大量に配置されてるんで

全部変えたら相当良くなりそうw

 

遠いところにある子供部屋の東芝くんオンすると

私の部屋エリアまで数値跳ね上がったりしてるんで・・・。

家族が活動してると音が悪い、というのは

子供部屋の電気がついてると音が悪い

だったのかもしれません。

 

ということで、シーリングライトを買い替えよう、って感じですが

真面目にどの製品が良いのか知りたいなあ。

とりあえずメーカーはパナソニックに絞りますが

一個一個違うの買って試してみるかもしれません。