カキポンの日常ブログ -12ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、前回テロスちゃんをLANに繋いだんですが

もう一個つなげるところありますんで、プリメインアンプのDENON PMA-A110も繋いでみました。

 

 

正直そんな期待はしてなかったんですが・・・・。

むちゃくちゃ良くなった、やばい

久しぶりになんじゃこりゃー、ぐらい良くなったw

 

まあ背景の透明度がより上がって、音の空間溶け込み度が上がるんですが

帯域バランスというか、全体の感じが整ったを強く感じました。

LR定位も以前はまだ歪んで突出してたんだなと思った。

表現力がめっちゃいい感じですよ。

 

で、この状態でNODEとDAP(FiioM17)を聴き比べてみました。

NODEはLAN繋いだアマゾンのストリーミング、

DAPもアマゾンだけど本体にダウンロードしたファイルの再生。

 

以前は両者でほとんど差がなく、

強いて言えばNODEのほうが再生精度が若干上かも?

ぐらいな感じだったんですが

テロスちゃんありだと、全然違う。

 

いやもうDAP話にならん、NODEの再生が凄すぎる。

次元が違うぐらいの差がありました。

なぜこんな差があるのか・・・。

 

考えてみるとNODEはLAN経由でテロス効果が及んでますが

DAPはテロス効果が効いてないんじゃないかなと。

 

NODEもDAPもアンプ直結ではなく間に光ブースター入ってます。

こいつがグランドもキッチリアイソレートしてるとすると

DAPはアース取れてないことになるんですよね。

 

 

そこで試しにNODEをLANから外してWifi再生してみました。

すると、NODEもDAPと同じ感じになった。

この仮説有ってる気がします。

 

しかしNODEの再生、めちゃくちゃ良くなっちゃったな。

普通にオーディオ聞ける状態にしたいだけなんだが・・・・w

これで安定して聴けたらいいんですけどね、

しばらくしたら、また目が痛くなってきた

とかいうのがいつものパターンなのでw

これでまた様子見ます。

えー、テロスちゃん来ました。

 

 

とても小さいですね、30万の機材には思えませんが・・・w

重量はそれなりにある。

さてこれをLANのアースに使いたいんですが

付属のアースケーブルはYラグだけです。

LAN型アースケーブルも売ってるんですが・・・・

 

 

あのさあ・・・・w

私はどうしてもLANにつなぎたいので、最悪は買うしかないですが

とりあえず繋がればえんじゃろ、の精神でつなげますw

 

 

サイレントエンジェルのオーディオハブ

この筐体は磁石がくっついたので金属筐体と思います。

ようはこれの箱に取り付ければ、LAN全部おちんじゃねーの?

 

 

これで、いいはず・・・。

こうすることでこのキンキラキンのLAN端子にテロスちゃん効果が及んで

金属端子のLANケーブルは全てテロスちゃんで守られるはず(俺理論)。

さて自室の機材を繋いでいきます。

 

 

自室にはリビングから10Gtekの光ファイバーが伸びてて

それを受けてから、このハブに繋いでます。

一番右の樹脂ケーブル以外は、金属端子のケーブルです。

さて、これでNODE再生してみます。

 

 

一応おさらいしますと、我が家のLANは糞すぎて

こういうLANを繋いだネットワークストリーミングは断念しました。

ピリピリしたり、ざわざわして不安定感あったりで聴けたものじゃない。

これまでノイズ対策色々行ってきましたが

それでもやっぱだめでしたね、ピリピリ感が抜けず

とてもこれで聴こうとは思わないレベルでした。

 

さてそれがどうなったか・・・

これは、素晴らしい!

めちゃめちゃ音良いし、かなり安定してる、

ピリピリもない、気がする。

 

先日試したときは1,2曲聴いて、やっぱ駄目だこれ、と思ったんですが

今日は時間の許す限り聴いていられました。

音質もいんじゃないですかね、

DAPでの内蔵音源再生を上回ってる感ある。

 

まだ使い始めたばかりなので、しばらく使ってどうかですが

結構よさそうな雰囲気です。

高い商品ですが、我が家の環境では神器かもしれん。

 

ついに普通に音楽楽しめる日が来るのでしょうか・・・。

Twitterやってると、今日もオーディオ良い音でたのしー

とか呟きをよく見かけるんですが、そうなりたいw

 

えー、散々騒いできたノイズ、大分落ち着いてきたんですけど

原因は一つでなく、色々なんですよねえ、多分。

対処した中で効いたな、と思ったのは

 

シーリングライト交換・・・頭痛

冷蔵庫のアース落とし・・・目痛

LANの改善・・・目痛

 

この3つは大きいですね、LANはとにかくヤバいw

明らかにLANケーブルがノイズ拾って撒き散らしてる感じなんですよねえ。

なので、なるべく有線をやめて無線化を進めているんですが

自分の部屋はどうしようもない、電波悪いし。

っていうところで、アクティブアース発生機を買ってみました。

 

 

これめっちゃ高い・・・、

もう使わない機材を処分すればまあいいかなとw

2個つなげる所あるんで、一個はプリメインアンプ、

もう一個はLANに、と思ってるんですが、

LANは繋がってる範囲が広いんでどうかなー。

 

これ私の勝手解釈で合ってる不明ですが

LANケーブルって金属コネクタと、樹脂コネクタあるんですよ。

 

 

で、よく見るとLANの受け端子も金属製と樹脂製があるんです。

 

これ金属同士だとシールドのアースが繋がるんじゃないかなと。

今自分の部屋は金属ケーブルがほぼほぼなんですが

これを金属受けの機材につなぐと、アースが繋がりまくる?

 

当然機器同士もhdmiやらなんやらでつながってたりするんで

なんも考えずLANのアース落とすと・・・・

接続コネクタで機材同士のループがやばいことになりそうです。

 

まあなんとなくやってみるしかないですね。

テロスは明日届きます。

えー、前回は冷蔵庫と室外機のアース落としやりましたね。

あれから色々追加でやりました。

 

 

まずリビングのTVまわり。

どうも息子がYou Tubeを見出すと電波が荒れるんで

パワーコンディショナー入れてみました。

 

 

 

後々書きますが、部屋のオーディオはこの電源使ってます。

で、結構良いなと思ったのでリビングTV周りもこれにしてみました。

効果はありました、子供がYou Tube見ても電波が緩和した。

 

さて、お次は冷蔵庫の電源、こちらもクリーン電源いれました。

写真ではタップのアースも繋いでますが、これは外しました。

アースは冷蔵庫だけにして、アース無しでタップ使用。

おまけで峰電さんのオーディオ用フィルター指してます。

こちらの効果は・・・、あまりわかりませんでしたが

精神的には良いw

 

最後にLANケーブル。

前から言ってますがやっぱ家庭内ネットワークがどうにも・・・

ルータはこの前変えましたが、ケーブルは適当なの色々あったんで

STAケーブルに変えました、全部w

(一部オーディオケーブル)

 

すると、かなりの電波緩和を感じた!

これもう100%良くなったんじゃないかぐらいの勢い。

やっぱネットワーク周り怪しいなあ・・・。

 

というところで、しばらく過ごしてるんですが

うーん、いいね相当電波感じない、これはもう普通の家レベルと思う。

今日帰ってからちょっとオーディオ聞きましたが

まったく違和感なく聴けました。

テレビの配信アニメも問題なし。

有機EL購入直後は相当目にキましたが全然問題ない。

 

というところでしばらくオーディオ聞いて

そのうち音質についても書こうかと思います。

PS5のモンハンやってるんで、いつになるかわかりませんがw

 

えー、ずっと前から欲しかったCDが手にはいりました。

 

 

エリン・ボーディーのヒア・アンド・ナウ。

AmazonMusicで聴いて気に入ったんで欲しかったんですが

2017年のCDなのでどこもかしこも在庫切れ。

 

Amazon中古は3万円に値上がりまくり。

たぶん市場に少ないんだと思う、中古の出品とか全然ないのよ。

去年、ネット系ショップで何件か発注したんですが

どこも入手不可でしたとw

 

なもんで、もうこれCD手に入れんのは無理だなと、諦めてました。

しかし最近オーディオね、使える感じになってきたんで

やっぱどうにか中古ででも手に入らんかと

検索したらなんと在庫が有る店を見つけた!

 

届くまで信用できなかったんですが、無事ゲットw

増産でもされたんでしょうかね、

 

 

こちらのキャットフィッシュレコードさんで買いましたが、

ここはもう在庫なしっぽい。

 

今ん所うちで一番いい再生するにはDAPに入れたCD再生なんですよね

Amazonはアンドロイドモード+強制192kHzで内蔵音源再生に比べるイマイチなんで

CD手に入って良かったです。

 

えー、昨日エアコンと冷蔵庫のアースを落としましたが

エアコン(室外機)と冷蔵庫起因と思われる電磁波が激減!

 

ピリ付きやチリチリした感じがなくなってきましたね。

明らかに目に優しい環境になってます。

しかし、まーだなんかあるんだよなあ。

ピリつきはなくなったけど、目元がジーンと来たり

頬が引っ張られるような嫌な感じは少しありますね。

 

とりあえずかなり落ち着いた。

電磁波が減ってきてるんだと思うんですが

一個、意外な効果がありました。

 

AirPodsの音が良くなってんだよねw

 

 

ご飯作りや皿洗いの間、iPadでこれ使ってんですが

明らかに音が良くなってる。

これガチですよ、毎日使ってるからわかる

低音がより深く広くでるようになって、空間が広くなって静寂感も増してる。

Bluetoothの電波が邪魔されなくなったからですかねえ。

 

明日はエアコン、冷蔵庫、リビングTVの電源に手を入れる予定です。

これで100%クリーンハウスになるはずなんだが・・・w

えー、最近電波具合が相当良くなっては来たんですが

まだチリチリした感じあります、特にやっぱエアコンなんだよなあ。

エアコンがついてると、うーん・・・・

 

LEDシーリングのギュイーンって、全体が重くなるのとは違う

チリつきとかピリつきなんですよ、そこがヒントだとは思うんだけど・・・

だからといって何をどうすれば良いのかは、わかりませんw

とりあえずエアコン関連で室外機が怪しいのでこいつのアースを落とします。

何が怪しいって、これ私の部屋のすぐ近くにあります。

 

 

私の部屋から廊下に出るとこんな感じ。

隣の家近いんでねえ、ここが一番置きやすかったんですが・・・。

向かいが寝室で、右がトイレ。

 

以前トイレは電波が強い、とか書きましたが、これのせいじゃないかと。

壁には私の部屋グループのコンセントもあるし

この室外機は相当怪しいw

 

調べると室外機はラジオや無線に影響するノイズを出すから

アース落とせ!というのを見ました。

 

 

なるほど、これですね。

しかし、一体どこにアースを落とせばいいのか・・・。

自分でアース棒ぶっ刺すか? とも思ったんですが

隣家と私家の間って砂利が敷き詰めてあって、こんなとこにぶっ刺さるのか不明。

ってか家の周りコンクリートばっかで土なんかねえw

 

うーん、とここしばらく悩んでたんですが

トイレのアースは近いことに気づいた。

トイレドアは下に隙間あるし、ここ通したらいけるじゃん。

あとは家中に線を引き込むのが難しいですが、

とりあえずお試しでなんで、無理やり窓通してみると・・・

結構いける、窓の鍵締まるw

 

 

 

配線はあとでなんとかしますが、トイレのアースと接続完了。

なんとなく耳に変な圧を感じる気がします。

アース系はなじむのに少し時間かかるっぽいのでとりあえずこれで様子見。

 

そしてもう一つ、アース系で気になるのが冷蔵庫。

こちらも落とした方がいいっぽいので、やってみます。

Youtubeでオーディオおじさんも力説してましたw

 

 

とはいえ、冷蔵庫は隙間にずっぽり嵌ってて、

背面のアースなんかいじれねえよ・・・・。

と思って手が出せなかったんですが

実は簡単に冷蔵庫動くらしい。

 

 

全く簡単に引き出せましたw

下のストッパー緩めればゴロゴロで楽に動くのね。

 

 

で、こいつだな。

アース線つなげて完了。

大変そうで渋ってたけど、床掃除のほうが大変ぐらいのノリでした。

 

さてこれでしばらく様子見ですねえ。

どっちも難ありでやれてなかったんですが

案外簡単にやれてよかったw

えー、パナソニックのシーリングライトが続々と届きまして

昨日2階のライトを全て換装しました。

 

2階はLDK+子供部屋になってて、LDKだけで3つシーリングライトありますw

この3つ、パナソニック(2014)、東芝(2014)、東芝(2014)だったんですが

東芝単体だとやっぱノイズ値700ぐらい。

東芝2基を同時に付けると500まで”下がり”ます、数値上は。

干渉しあうんでしょうね。

 

パナソニックは単体で250で、消灯と変わらず。

3基全てつけると500安定みたいな感じでした。

で、この東芝2基をパナソニック(2022)に換装してみますと・・・

すごい、3基付けても消灯と変わらない250安定。

 

さてそんな感じに数値上は”劇的に改善”しました。

でもそれって・・・・

測定器の数値遊びに過ぎないんでしょ?

それで実際なんか変わるわけ? 

って思うでしょ? 

 

これが超変わるのよw

 

頭と肩が軽くなって、部屋の空気が浄化されたのが実感できる。

重苦しさとか、締めつけ感が無くなって、スカっとした空気になりました。

マジ感動w

 

さてこの状態で、今日は家に帰ってから

2Fと自室の照明全つけで音楽聴いてみました。

(エアコンはオフ)

 

・・・これは、いける、普通に聞ける。

嫌な感じがないです。

ついにオーディオまともに聞ける環境になりました!

 

ただ、エアコンつけたら駄目だろうねやっぱ・・・。

さっき付けてリビングに居るんだけど

ピリピリした感じが伝わってくるw

まあでも去年の家にいるだけでしんどい

ってほどではないですね、ちょっとピリついてんなぐらい。

かなり軽減。

 

ということでひとまずエアコンなしなら、

問題ない状態まで持って行けて良かった、コンセント測定器様々w

これのおかげで色んなことがわかってきましたね。

まだ届いてないアイテムもあるんで、もっと改善したら

音質とかも書いていこうと思います。

えー、LEDシーリングライトのノイズ調査第二弾です。

第二弾なんですが、いきなりこれで終了になりますw

 

 

パナソニック HH-CG0837A。

先に買ったHH-CF0820AZが1万円でしたから、お値段倍w

サイズもでかいので、内部回路の充実も期待できます。

で、結果を申しますと

 

 

いやもうこれ消灯とほぼかわらない、測定誤差レベル。

試しに全灯してみましたが、全灯でも

コン① 290

コン② 340

廊下 330

でした、これはかなり驚異的ですよ。

HH-CF0820でも明るさ上げると結構ノイズ増えるんですが

ちょっとしか上がってない・・。

 

パナソニック的?世の中的?にはこれが標準モデルなのかな

CF0820は価格優先モデルって感じでしょうか。

東芝くんも安いやつなので、1万以下シーリングライトがイマイチっぽいね。

とりあえずリビングの東芝くんはこれに入れ替えますw

 

一応これの仲間で寝室用っていうのも買ってますが

たぶん同じようなもんだと思いますので、もう自室での比較はしません。

というわけで良質なシーリングライト探し、あっという間に終了です。

 

最期に補足というか、参考情報。

2014年に引っ越しの際に買ったシーリングライトは

パナソニック、東芝、AGLED(現アイリスオーヤマ) の3社ありました。

 

グレードの違いはもうよくわからないので、

本当に参考までに ですが

パナソニックがダントツ優秀(ただし、グレード高い可能性あり)

東芝くんは相変わらず悪くて、

AGLEDは東芝の倍ぐらい悪かったですw

まあ・・・・、イメージ通り?w

えー、昨日の夜、突然わかりましたw

判明した経緯は端折りますが、とにかく原因はLEDシーリングライトでした。

 

 

ノイズについて調べててシーリングライト悪そうだなとは思ってましたが

コンセントによって影響度が違うので気づくのが遅れました。

証拠の動画を取りましたので、見てください。

 

 

悪い悪いと言ってたコン②が一番影響受けますが、コン①や廊下も影響受けます。

このシーリングライト、2014年に引っ越したときに付けたものなので

古い製品だから駄目なのか、経年劣化で駄目になったのか

わかりませんが、とにかくひどいノイズです、東芝製なんだが・・・。

 

さて、シーリングライトの影響は気になってたんで

ちょっと前にパナソニックのを購入して放置してましたw

これで試してみましょう、ちょうど有ってよかった。

 

 

パナソニック選定理由は、ノイズ対策技術が高そうだから。

なんとなくね、いやこれ調べてもどれが良いのかわからない・・・。

自分でやってみるしかありません。

 

んで、やってみますと、これは劇的に良い!

数値をまとめました。

 

 

めちゃめちゃ改善。

うーん、我が家のノイズはどこからくるのか・・・

なんて書きましたが、諸悪の根源はLEDシーリングライトかもしれんね。

我が家はこの東芝くん大量に配置されてるんで

全部変えたら相当良くなりそうw

 

遠いところにある子供部屋の東芝くんオンすると

私の部屋エリアまで数値跳ね上がったりしてるんで・・・。

家族が活動してると音が悪い、というのは

子供部屋の電気がついてると音が悪い

だったのかもしれません。

 

ということで、シーリングライトを買い替えよう、って感じですが

真面目にどの製品が良いのか知りたいなあ。

とりあえずメーカーはパナソニックに絞りますが

一個一個違うの買って試してみるかもしれません。