TelosGNRmini にLANを繋いだ | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、テロスちゃん来ました。

 

 

とても小さいですね、30万の機材には思えませんが・・・w

重量はそれなりにある。

さてこれをLANのアースに使いたいんですが

付属のアースケーブルはYラグだけです。

LAN型アースケーブルも売ってるんですが・・・・

 

 

あのさあ・・・・w

私はどうしてもLANにつなぎたいので、最悪は買うしかないですが

とりあえず繋がればえんじゃろ、の精神でつなげますw

 

 

サイレントエンジェルのオーディオハブ

この筐体は磁石がくっついたので金属筐体と思います。

ようはこれの箱に取り付ければ、LAN全部おちんじゃねーの?

 

 

これで、いいはず・・・。

こうすることでこのキンキラキンのLAN端子にテロスちゃん効果が及んで

金属端子のLANケーブルは全てテロスちゃんで守られるはず(俺理論)。

さて自室の機材を繋いでいきます。

 

 

自室にはリビングから10Gtekの光ファイバーが伸びてて

それを受けてから、このハブに繋いでます。

一番右の樹脂ケーブル以外は、金属端子のケーブルです。

さて、これでNODE再生してみます。

 

 

一応おさらいしますと、我が家のLANは糞すぎて

こういうLANを繋いだネットワークストリーミングは断念しました。

ピリピリしたり、ざわざわして不安定感あったりで聴けたものじゃない。

これまでノイズ対策色々行ってきましたが

それでもやっぱだめでしたね、ピリピリ感が抜けず

とてもこれで聴こうとは思わないレベルでした。

 

さてそれがどうなったか・・・

これは、素晴らしい!

めちゃめちゃ音良いし、かなり安定してる、

ピリピリもない、気がする。

 

先日試したときは1,2曲聴いて、やっぱ駄目だこれ、と思ったんですが

今日は時間の許す限り聴いていられました。

音質もいんじゃないですかね、

DAPでの内蔵音源再生を上回ってる感ある。

 

まだ使い始めたばかりなので、しばらく使ってどうかですが

結構よさそうな雰囲気です。

高い商品ですが、我が家の環境では神器かもしれん。

 

ついに普通に音楽楽しめる日が来るのでしょうか・・・。

Twitterやってると、今日もオーディオ良い音でたのしー

とか呟きをよく見かけるんですが、そうなりたいw