Telos GNRmini プリメインアンプも落とす | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、前回テロスちゃんをLANに繋いだんですが

もう一個つなげるところありますんで、プリメインアンプのDENON PMA-A110も繋いでみました。

 

 

正直そんな期待はしてなかったんですが・・・・。

むちゃくちゃ良くなった、やばい

久しぶりになんじゃこりゃー、ぐらい良くなったw

 

まあ背景の透明度がより上がって、音の空間溶け込み度が上がるんですが

帯域バランスというか、全体の感じが整ったを強く感じました。

LR定位も以前はまだ歪んで突出してたんだなと思った。

表現力がめっちゃいい感じですよ。

 

で、この状態でNODEとDAP(FiioM17)を聴き比べてみました。

NODEはLAN繋いだアマゾンのストリーミング、

DAPもアマゾンだけど本体にダウンロードしたファイルの再生。

 

以前は両者でほとんど差がなく、

強いて言えばNODEのほうが再生精度が若干上かも?

ぐらいな感じだったんですが

テロスちゃんありだと、全然違う。

 

いやもうDAP話にならん、NODEの再生が凄すぎる。

次元が違うぐらいの差がありました。

なぜこんな差があるのか・・・。

 

考えてみるとNODEはLAN経由でテロス効果が及んでますが

DAPはテロス効果が効いてないんじゃないかなと。

 

NODEもDAPもアンプ直結ではなく間に光ブースター入ってます。

こいつがグランドもキッチリアイソレートしてるとすると

DAPはアース取れてないことになるんですよね。

 

 

そこで試しにNODEをLANから外してWifi再生してみました。

すると、NODEもDAPと同じ感じになった。

この仮説有ってる気がします。

 

しかしNODEの再生、めちゃくちゃ良くなっちゃったな。

普通にオーディオ聞ける状態にしたいだけなんだが・・・・w

これで安定して聴けたらいいんですけどね、

しばらくしたら、また目が痛くなってきた

とかいうのがいつものパターンなのでw

これでまた様子見ます。