カキポンの日常ブログ -11ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー電源ケーブルの話です。

今私のオーディオはプレイヤーとアンプ(DAC内蔵)だけ。

 

・プレイヤーは付属ケーブル

・DACアンプはサンシャインの新型ケーブル

 

 

さて、この状態での音なんですが、どうもキツイ。

耳に圧迫感がある音といいますか、音が歪んでるといいますか

ピアノ曲とか聞くと耳が痒くなりますw

なんか暴れた感じなんだよね・・・・。

なので気になってたベルデンの電源ケーブルを買いました。

 

 

一時期高かったんですが、元の値段に戻りました

サウンドハウスだと異様に安いですw

これクセがなくてハイパーナチュラルと評判の一品です。

 

これをプレイヤーの電源ケーブルにして見たところ・・・

すっげえナチュラルになりました。

音が歪んでるとか耳が痒くなる感じなくなった。

付属ケーブルはよくある電源ケーブルのシースなので

そこが歪むようなストレスを生み出してるのかなと思いました。

 

そんなナチュラルサウンドですが

フワッと繊細な音が広がって、前後のレイヤー感が増しました

そんで音源の空間表現がよくわかるようになりましたね。

以前今のオーディオは原音忠実でなくてオーディオの音だ

と書きましたが、原音忠実感が結構出てきた。

jazzとかライブ音源はいい感じです。

 

ちなみにケーブル大全でこのケーブル見ると

繊細さ 空間表現にかなり寄った評価です、私の印象と一致してます。

 

 

 

・・・しかしこれなあ、一週間ほど聞きましたが

 

スカスカすぎる!

オーディオ的?な音の強調感というか力感みたいのがなさすぎて

ロック、ポップスが壊滅的に面白くないw

ボリュームあげれば多少マシですが、やっぱなんか違うのよw

もっとズシンとくるガッツが欲しい。

その意味だと元の付属ケーブルの方が全然いい。

 

とはいえ耳に優しくないのは困るの。

付属ケーブルの線材でシースが柔らかいケーブルなら

ちょうどいい塩梅になるんじゃなかろうか?

とか言って新たな電ケーに手を出すか悩んだんですが

いい方法を思いつきました!

 

プレイヤーとアンプの電ケーをチェンジw

 

サンシャインは旧型もそうですが、シース柔らかいんですよね

線材もいいものらしいですから、付属ケーブルから歪みとった感じが期待できます。

アンプがどうなるかわかりませんが・・・、

まあすぐできることなのでやってみました。

 

すると、イイ! めっちゃ良い!

 

目論見通りの塩梅で、すっげ良いですよw

クッキリした音がグッと出てくる感じで、ロックもゴキゲンになった。

耳にくる歪み感もない、綺麗な良い音です。

まあちょっと音が滑らかにツルっとなっちゃった感じで

繊細な表現力はいくらか失われましたが、まあ許容範囲。

 

という電ケーのお話でした。

やっと私にも電ケーのシースの影響ってのがわかりましたね。

あとその繊細な音っての具合も理解。

ここのところケーブルいじってたんで、次回コアキシャルケーブルの話。

えー、デジカメを買いました。

まさかコンパクトデジカメを買うことになるとは思わなかった・・・。

 

image

 

きっかけはですね、先日子供遊んでたときです。

近くの用水路に卵かかえたメダカがいまして

お父さん写真とって、というので撮りました。

スマホ(iPhoneSE2)で。

 

image

 

まあこんなもんだなあw

iPhoneSE2はズームできません。

名目上デジタルズームできるんだけど、

私はデジタルズームはただの拡大だと思ってますので

こんなもんw

 

一眼ミラーレス持ってますが、ここぞという時しか持って歩きません。

デカ重いんですよ一眼は・・・

子供と公園でかけるぐらいで持っていくわけないw

走り回るのに邪魔だしね。

 

というわけで、そもそも撮らないんじゃ

一眼の高画質も意味ないなと、思い始めました。

とにかく常に携帯して、撮りたいときに撮れるものが必要だ。

となると、いいカメラ積んだ最近のスマホがいいかなと。

 

調べてみると、GalaxyS23Ultraっていうのがいいらしい。

以前の私ならサムチョンのスマホなんか買わねーよ!

ってなもんでしたが、ここはブッダの精神でサムチョンもOKとします。

なんかこれすんごいのズームが、記事でズームすげーって書いてあった。

 

 

 

これやんけ、とw

今私が求めているのはこれやんけって、思ったんですが

値段見て憤死

 

20万

 

高すぎ、10万ぐらいかと思ってたわw

これはさすがにホイホイ買えんわと思って、

改めてプランを練り直してると、コンパクトデジカメってのもあるじゃん

と、存在を思い出して、買った次第。

コンパクトデジカメなら常に携帯できるサイズ感!

 

image

 

こんなポーチに入れて腰にぶら下げれば常に携帯できます。

このSX740HSはすごい、光学40倍。

さっきのGalaxyは光学10倍ですから、ズーム性能最高です。

携帯性とズーム性能で、いい選択肢だとおもうんだよねえ。

 

とりあえず部屋で本棚を撮ってみました。

散らかってる、というか入り切らなくて困ってますw

写真そのものは容量の都合でUPできなかったので

モニターサイズでカット。

 

 

等倍、画角は24mm。

そして40倍ズーム

 

 

これは、すごい。さすが光学ズームなので綺麗。

960mmらしいです。

一眼で900mmしようとすると

とんでもねー長いレンズが必要ですw

それがこのコンパクトはいいよマジで。

40倍より上はデジタルズームなので一気に荒れた感じになります。

 

 

やっぱただ拡大してるだけじゃないのかこれw

まあこのデジタルズーム領域は使わないにしても

十分ですかね。

メダカもちゃんと撮れると思いますw

 

 

おまけ

一眼でも撮ってみました。

カーテンは全然ちゃうね。

 

えー、ここのところ進撃の巨人を一気見してました。

2回目なんですけどね。

今年にやっと完結するっぽいので復習で見始めたんですが

やっぱ面白くてどんどん見てしまうw

 

image

 

北米版のBlu-rayを買ったのでPS5で見てました。

ZR1だと北米版は再生できません・・・。

んでBD持ってるところ、FinalSeason Part1までは見たんですが

そのさきはBDもってないので、しゃあない配信で見るかと

PS5でU-NEXTでみました。

 

すると、これがやっぱかなり画質が寝ぼけてる

クリアさが低くて色味の鮮やかさもないし、

なんかのっぺりしててメリハリないんだよなあ。

うーん、と思って試しにZR1で同じくU-NEXTで見てみました。

 

 

すると、これが良い!

めちゃめちゃクリアになって表現力が劇的UP。

 

image

 

進撃はこういう光の表現が良いと個人的に思ってるんですが、

そこの表現力が段違いですねえ。

見てて没入感というか映像に引き込まれる度がアップします。

 

アニメ初心者の私には細かい違いわかりませんが

PS5のBD再生と、ZR1の動画配信で同じぐらいの画質に感じました。

 

えー、ZR1を買ってローカルファイルの再生はいい感じになったんですが

逆にサブスクが聴けなくなりましたw

線つなぎ替えるのは面倒ですからねえ・・・。

 

どうにか気軽に聞けるようにできないかなあと考えた結果

iPadを繋いでしまうのが一番楽かなと、

試しにiPadをUSBでアンプと繋いでみました。

ケーブルはオーディオクエストの 9000円ぐらいのTypeーCのやつ。

 

image

 

 

 

去年iPad使ってAirPlayとか色々やってましたけど

あまり良くなかった覚えがあるんで

大して期待せずやってみたんですが・・・

 

これは、良い!

 

え、普通にこれ聞いたらこれで良いじゃん、ぐらいのよさ。

去年AirPlayで無駄に頑張ってたのはなんだったんだってぐらい

DAC直結すらばしい!

 

iPad側のボリュームは効かなくなるんで、

ちゃんと専有接続されてるのが良いのかもしれない。

DDC繋いだ時はボリュームコントロールできちゃって

音がすっげ悪くなってるとかだったような・・・。

条件がよくわかりませんがDACによるのかもしれません。

 

何しろ良いですよ、Zr1が10としたら8以上ある印象。

低音が弱い感はちょっとありますが・・・。

 

しかしうーん、色々プレイヤー悩みましたが、

iPadをプレイヤーにしてUSBでシステムに繋いでしまう

これはマジで選択肢に入るかなと思います。

 

Apple MusicもAmazonもオリジナルUIで爆速で操作できるメリットや

iPadが手に入るってことを考えると

10万以下のストリーマー買うよりいい気がしましたw

えー、今までブログ書くのにWindowsを使っていました

一時iPhoneにもトライしましたが諦めましたねw

やっぱりキーボードで入力せねばならん。

 

ただ私は子供の相手するために居間にいることが多いので

居間でも書けるなあというところでiPadを活用してみることにしました。

Bluetoothキーボードを買って今書いてます。

 

 

そしたら、これが

驚異的に書きやすい!

何これかなり衝撃を受けてます。

入力文字を勝手に変換してくれるんですよ。

 

最近はこんなのが当たり前なんですか?

スペース押して変換候補を選んで・・・・

っていう昔ながらのスタイルが当たり前だと思ってたんですが

なんなんですかこれ、めちゃめちゃすごいじゃないですかw

 

何十年かぶりの文字入力の進化を感じました。

マジでほとんどスペース押さないで書ける、

スペース押して変換する作業9割削減してる。

ここまでで誤変換したの「いま」(居間、今)だけ。

マジですげえよこれw

 

ただ一点失敗したのが、適当に安いキーボードを買ったら

英語配列だったんですよねw

エンターが小さすぎてめっちゃ押しづらい、変なキー押してしまう。

これはとても慣れなそうなので別のを買いました。

 

しかしこれは、本格的にiPad環境だなと思って

スクショの取り込みどうするか調べたんですが

これも結構楽にできそうです。

 

というか私長年ブログ書いてて疑問なんですが

みんなこれどうしてるんですかね?

超面倒臭いんですよw

 

1、目的の画面表示

2、Windowsの切り取りアプリ起動

3、切り取る

4、切り取りアプリから保存

5、名前を決める

6、アメブロのアップロード

 

こんな工程が必要です、これが超面倒くさいw

相当量のマウス操作と、名前決めのキーボード操作・・・。

この工程がiPadだとこんな感じです。

 

1、目的の画面表示

2、左下画面外から指滑らせてスクショジェスチャ

3、そのまま範囲指定して保存

4、アメブロのアップロード

 

2、3の工程の手間が超楽なのと

5の名前決めが不要なのが素晴らしい。

 

という感じでこれからiPad使いこなしていこうかと思います。

 

えー、先日CDプレイヤーが欲しいと書きましたが

これやんけ!的な

私にはもうこれしかない!と確信した製品を発見したので買いました。

 

Panasonic DMR-ZR1

 

Blu-rayも見られるCDプレイヤーでございますw

いや私の家はテレビ横スピーカーでして

音楽全振りではなく、映像も見るぞ的な環境ですから

これは私に合ってるなと。

 

 

地デジ、配信動画、Blu-rayについては間違いなく最強ですし

音楽はピュアでないところは気になるものの

Blu-rayが良いならCDもそれなり良いんだろうとw

 

さっそくCDを聴こうとしてみますと・・・

 

 

HDDに取り込むか、そのまま再生するか、

選択肢が出ます。・・・・・必ず出ますw

一応設定で回避方法はあるんですが

なんにしろテレビ操作は必須で、なんだか面倒・・・

 

ということでHDDに取り込み!

 

CDプレイヤーっていうか、結局データ再生になってますがw

ただこれはちょっと画期的じゃないか? と思った機能がこちら。

 

 

おわかりいただけますでしょうか?

こちら取り込んだマンディームーアちゃんですが

曲名出てますね、CDジャケ出てますね

 

 

しかしデータはWAVで取り込んでます。

flacじゃないのにタグ管理してる!

これちょっとびっくりしましたね、このマシンでしか管理できず汎用性ないですが。

 

CD再生と、内蔵HDDの再生

CDの利点はWAVの直再生があるなと思ってたんですが

HDD再生でもWAV OKとなると、CD再生の利点?

 

まあいずれにしろこいつでCD再生は現実的じゃないので

持ってるCDをシコシコWAV取り込みつつ

色々聴いてみました。

 

音いいです、透明感も高くあるし、厚みもあるし

分離もいいですよ。音がしっかり抜けてくる。

安定感もありますね。

 

ハイクラリティサウンドというモードにすると

いらん回路全部切ってくれるんで、わりとピュアに動かせますし

私の想像する”良い音のオーディオ”感があるなあ。

 

今はたまたまシステム全体の噛み合いで

バランスがピラミッド~かまぼこになってるんで

空間表現高い上に、柔らかく押し出してくる

みたいな感じで相当いいです

俺のオーディオ史上最強に良い状態w

 

そんな感じで大変満足。

このクオリティの再生システムで

テレビや動画配信を出せるのも最高です。

 

えー、ネットワークオーディオ的なものに邁進してきた私ですが

急にCD再生が気になってきましたw

 

そもそも私の認識として

CD再生はもう古い(音悪い)→ファイル再生だ! →ネットワークだ!

という歴史の流れがありまして、

もうCDなんか音悪いし、不便だし、用無し

と思って頭の中から存在そのものが消えてましたw

 

でもなんかCD再生結構良いみたいな話をチラチラみかけまして

いわく、ネットワーク再生をCD並みにするには何十万もかかる

(CD+アンプ)30万のシステムには100万のネットワーク機でも勝てない。

10万のCDプレイヤーがすんげえ音良かった。

などなど、私が信頼してる筋からもそういう系のコメントが有る。

 

まあそういうのがありまして

今ネットワーク再生に苦戦してるんで

ピュアにローカル再生したい!っていう要望に

CDプレイヤー良いんじゃないかと。

CD買って突っ込んですぐ再生できるスタイルも良さそうに思える。

(リッピング面倒くさい派)

 

っていう、CDプレイヤー使ったことない初心者が

CDプレイヤー最強幻想をいだいてるんですが

先輩方どう思いますかね?

 

M1T(9万)のAmazonストリーミングと

 

マランツのCD60(10万)によるCD再生

 

 

こう考えると、後者のほうが

安定定ないい音で音楽楽しめそうに思えるんですが、どうでしょう?w

えー、ここのところ私が持ってる3種類のプレイヤー

とっかえひっかえしてました。

音質と、安定感を比べてた。
 

 

目が痛い、みたいな酷い状態はなくなって

とりあえず聴いてられるぐらいになりましたんで

私なりの結論を書きます。

ま、今はこう思った、ってだけで後々また変わるかもですがw

 

まず音質ですが、M1T圧勝。

というかM1Tだけがオーディオ機器の音で

NODEとM17はカジュアル機器って感じですね。

 

NODEとM17は音が曇って、抜けが悪く

音像がはっきりしない。

ちょっとグシャってなった音がぶわーと出てくる。

なので色づきが少なく、かなり味気ないですよ、面白くない。

 

対してM1Tは澄んだ音で空間表現がよく、分離がいいですね。

ただNODE/M17と比べると音が細くなるんで

それなりの再生でないと物足りない感じあるんだよねえ。

綺麗だけどスカスカというか、以前の私の再生環境はこれでしたw

しっかり中低音出せて、パワー出てくるといい感じに思いました。

 

NODEはノイズポンプみたいなアクセサリーを使うと

音のフォーカスが合ってかなり良くなるんですが

ただやっぱ全体の曇り感がどうにも・・・・。

 

そこはM17も同じなんですが

こちらはやっぱコンセントやLANと切り離して

独立して動くという強みがあって、安定感がある。

 

まだ家の環境はストリーミング不安定なんですよねえ

音が良くなったり、時々歪んで悪くなったり、うねりがあって気持ち悪い。

M17はそういうことがない、安定的な感じです。

 

なので音のM1T、安定のM17

って感じですね今は。

M1Tが安定感を獲得できれば文句ないので

ここ、目指してるw

まあ改善の目星がついてきた気がしてます。

 

ただ、こうして電源環境よくなって、

音良くなった良くなったと騒ぎ立ててますが

再生精度とはまた違うなと思います。

 

音の出具合は変わってんだけど

音そのものは変わってないなーと思います。

アンプ変えた、に近い変化なのかな。

 

以前私PCオーディオで色々盛りだくさんやってましたけど

あれは異次元でした。

流石にあんな風にはならないですね。

一番わかりやすいのはライブ音源

 

 

PCの最終段階のときはこれよく聴いてたんですけど

もうほぼほぼ部屋の中が会場になってたw

比喩抜きでそこで演奏してるような感じ。

 

今の機器だとエヴァンズ聴いても、

オーディオのライブ音源だなあ、普通な感じ。

なんじゃこりゃー、感はないですよねw

M1Tでそんな異次元になってもおかしいですがw

 

まあその異次元も謎ノイズで使い物にならなかったんでねえ

今は普通の音でいいから、安心して楽しめる状態が目標です。

えー、前回NODEがいい感じだ、的に書いたんですが

やっぱりまた具合悪くなってきましたwwww

 

 

だんだんピリピリした空気が家の中を漂うようになりました

顎が痒いw

まあ以前の酷いときほどじゃないんですが・・・、うーん。

やっぱりNODEはノイズが悪いのかと

M1Tに切り替えたりしたんですが・・・、これはこれでなんかおかしい。

やっぱ家でストリーミングは無理かと、一旦すべて落として

またオフラインのDAPで音楽聞いてました・・・・。

(明らかに音のランクが落ちて超不満w)

 

しかし、ストリーマーを外していると

電磁波の具合がすこぶる良い。マジでほぼ感じない勢い。

ストリーマーがすごく悪さしていたみたい。

 

うーん・・・しかし、PCやPS5は大丈夫なのに

なぜストリーマーだけ・・・

 

悩んだすえに、わかりました。

オーディオLANケーブルが良くなかった。

 

 

これキンキラキンの接続端子だから、アースが繋がるんだ!

的に書いてたんですが・・・・、繋がってません!w

テスターで両端確認したら導通してませんでしたw

明らかにこっからノイズが入り込んでたっぽい。

普通のSTPケーブルにしたらすこぶる調子が良い。

 

どうもオーディオ用のケーブルは”わざと”シールドを繋げてない

ことがあるらしく、これはそれでしたね。

ハブのノイズを入れないようにしてるらしく・・・・。

だが、私はハブと繋げたいのだw

 

で、前回大量に買ったSTPケーブルなんですが

本当にこれがベストなのかと、もっと良いSTPケーブルないの?

ということで調べたら、私が買ったやつは、ダメなほうでしたw

STPケーブルの中でも最弱、みたいなw

 

 

こちらなんですが、何故私がこれを選んだかというと

ネット調べるとCAT7、CAT8のLANケーブルは買うな、的な論調多いんですよ。

7,8買うやつは馬鹿だ、みたいなw

 

6Aで十分なんです、というのを見て、これにしたんですが

まあ正確に言えばそれは当たってるかもですが

サンワに限って言えば、CAT6Aと7,8で違うw

調べてたらアマゾンに表が載ってました。

 

 

これサンワのグレード表です。

私が買ったのはCAT6aのFTPですね。

耐ノイズ性能○○✕・・・・

 

駄目じゃん!wwww

 

というわけでCAT7A単線、買いました。

あとCAT6ですが日本製線のも買いました。

こちらはサンワで言ったらCAT7単線に相当。

 

 

標準のLANケーブルだとこの2本しかノイズ耐性まともなのないっぽいなあ。

とりあえずこれのどっちかで家のLANケーブル入れ替え予定。

ストリーマー用はオーディオグレードにしたいですけどね

カタログスペックじゃよくわからないので、ぼちぼち探します。

 

とにかくこの改善が進めば、ついにノイズ問題が解決し、

家でもネットワークオーディオ楽しめるようになるかもw