電源ケーブルの話 | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー電源ケーブルの話です。

今私のオーディオはプレイヤーとアンプ(DAC内蔵)だけ。

 

・プレイヤーは付属ケーブル

・DACアンプはサンシャインの新型ケーブル

 

 

さて、この状態での音なんですが、どうもキツイ。

耳に圧迫感がある音といいますか、音が歪んでるといいますか

ピアノ曲とか聞くと耳が痒くなりますw

なんか暴れた感じなんだよね・・・・。

なので気になってたベルデンの電源ケーブルを買いました。

 

 

一時期高かったんですが、元の値段に戻りました

サウンドハウスだと異様に安いですw

これクセがなくてハイパーナチュラルと評判の一品です。

 

これをプレイヤーの電源ケーブルにして見たところ・・・

すっげえナチュラルになりました。

音が歪んでるとか耳が痒くなる感じなくなった。

付属ケーブルはよくある電源ケーブルのシースなので

そこが歪むようなストレスを生み出してるのかなと思いました。

 

そんなナチュラルサウンドですが

フワッと繊細な音が広がって、前後のレイヤー感が増しました

そんで音源の空間表現がよくわかるようになりましたね。

以前今のオーディオは原音忠実でなくてオーディオの音だ

と書きましたが、原音忠実感が結構出てきた。

jazzとかライブ音源はいい感じです。

 

ちなみにケーブル大全でこのケーブル見ると

繊細さ 空間表現にかなり寄った評価です、私の印象と一致してます。

 

 

 

・・・しかしこれなあ、一週間ほど聞きましたが

 

スカスカすぎる!

オーディオ的?な音の強調感というか力感みたいのがなさすぎて

ロック、ポップスが壊滅的に面白くないw

ボリュームあげれば多少マシですが、やっぱなんか違うのよw

もっとズシンとくるガッツが欲しい。

その意味だと元の付属ケーブルの方が全然いい。

 

とはいえ耳に優しくないのは困るの。

付属ケーブルの線材でシースが柔らかいケーブルなら

ちょうどいい塩梅になるんじゃなかろうか?

とか言って新たな電ケーに手を出すか悩んだんですが

いい方法を思いつきました!

 

プレイヤーとアンプの電ケーをチェンジw

 

サンシャインは旧型もそうですが、シース柔らかいんですよね

線材もいいものらしいですから、付属ケーブルから歪みとった感じが期待できます。

アンプがどうなるかわかりませんが・・・、

まあすぐできることなのでやってみました。

 

すると、イイ! めっちゃ良い!

 

目論見通りの塩梅で、すっげ良いですよw

クッキリした音がグッと出てくる感じで、ロックもゴキゲンになった。

耳にくる歪み感もない、綺麗な良い音です。

まあちょっと音が滑らかにツルっとなっちゃった感じで

繊細な表現力はいくらか失われましたが、まあ許容範囲。

 

という電ケーのお話でした。

やっと私にも電ケーのシースの影響ってのがわかりましたね。

あとその繊細な音っての具合も理解。

ここのところケーブルいじってたんで、次回コアキシャルケーブルの話。