NODE M1T M17 比較 | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、ここのところ私が持ってる3種類のプレイヤー

とっかえひっかえしてました。

音質と、安定感を比べてた。
 

 

目が痛い、みたいな酷い状態はなくなって

とりあえず聴いてられるぐらいになりましたんで

私なりの結論を書きます。

ま、今はこう思った、ってだけで後々また変わるかもですがw

 

まず音質ですが、M1T圧勝。

というかM1Tだけがオーディオ機器の音で

NODEとM17はカジュアル機器って感じですね。

 

NODEとM17は音が曇って、抜けが悪く

音像がはっきりしない。

ちょっとグシャってなった音がぶわーと出てくる。

なので色づきが少なく、かなり味気ないですよ、面白くない。

 

対してM1Tは澄んだ音で空間表現がよく、分離がいいですね。

ただNODE/M17と比べると音が細くなるんで

それなりの再生でないと物足りない感じあるんだよねえ。

綺麗だけどスカスカというか、以前の私の再生環境はこれでしたw

しっかり中低音出せて、パワー出てくるといい感じに思いました。

 

NODEはノイズポンプみたいなアクセサリーを使うと

音のフォーカスが合ってかなり良くなるんですが

ただやっぱ全体の曇り感がどうにも・・・・。

 

そこはM17も同じなんですが

こちらはやっぱコンセントやLANと切り離して

独立して動くという強みがあって、安定感がある。

 

まだ家の環境はストリーミング不安定なんですよねえ

音が良くなったり、時々歪んで悪くなったり、うねりがあって気持ち悪い。

M17はそういうことがない、安定的な感じです。

 

なので音のM1T、安定のM17

って感じですね今は。

M1Tが安定感を獲得できれば文句ないので

ここ、目指してるw

まあ改善の目星がついてきた気がしてます。

 

ただ、こうして電源環境よくなって、

音良くなった良くなったと騒ぎ立ててますが

再生精度とはまた違うなと思います。

 

音の出具合は変わってんだけど

音そのものは変わってないなーと思います。

アンプ変えた、に近い変化なのかな。

 

以前私PCオーディオで色々盛りだくさんやってましたけど

あれは異次元でした。

流石にあんな風にはならないですね。

一番わかりやすいのはライブ音源

 

 

PCの最終段階のときはこれよく聴いてたんですけど

もうほぼほぼ部屋の中が会場になってたw

比喩抜きでそこで演奏してるような感じ。

 

今の機器だとエヴァンズ聴いても、

オーディオのライブ音源だなあ、普通な感じ。

なんじゃこりゃー、感はないですよねw

M1Tでそんな異次元になってもおかしいですがw

 

まあその異次元も謎ノイズで使い物にならなかったんでねえ

今は普通の音でいいから、安心して楽しめる状態が目標です。