エアコンと冷蔵庫のアースを落とす | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、最近電波具合が相当良くなっては来たんですが

まだチリチリした感じあります、特にやっぱエアコンなんだよなあ。

エアコンがついてると、うーん・・・・

 

LEDシーリングのギュイーンって、全体が重くなるのとは違う

チリつきとかピリつきなんですよ、そこがヒントだとは思うんだけど・・・

だからといって何をどうすれば良いのかは、わかりませんw

とりあえずエアコン関連で室外機が怪しいのでこいつのアースを落とします。

何が怪しいって、これ私の部屋のすぐ近くにあります。

 

 

私の部屋から廊下に出るとこんな感じ。

隣の家近いんでねえ、ここが一番置きやすかったんですが・・・。

向かいが寝室で、右がトイレ。

 

以前トイレは電波が強い、とか書きましたが、これのせいじゃないかと。

壁には私の部屋グループのコンセントもあるし

この室外機は相当怪しいw

 

調べると室外機はラジオや無線に影響するノイズを出すから

アース落とせ!というのを見ました。

 

 

なるほど、これですね。

しかし、一体どこにアースを落とせばいいのか・・・。

自分でアース棒ぶっ刺すか? とも思ったんですが

隣家と私家の間って砂利が敷き詰めてあって、こんなとこにぶっ刺さるのか不明。

ってか家の周りコンクリートばっかで土なんかねえw

 

うーん、とここしばらく悩んでたんですが

トイレのアースは近いことに気づいた。

トイレドアは下に隙間あるし、ここ通したらいけるじゃん。

あとは家中に線を引き込むのが難しいですが、

とりあえずお試しでなんで、無理やり窓通してみると・・・

結構いける、窓の鍵締まるw

 

 

 

配線はあとでなんとかしますが、トイレのアースと接続完了。

なんとなく耳に変な圧を感じる気がします。

アース系はなじむのに少し時間かかるっぽいのでとりあえずこれで様子見。

 

そしてもう一つ、アース系で気になるのが冷蔵庫。

こちらも落とした方がいいっぽいので、やってみます。

Youtubeでオーディオおじさんも力説してましたw

 

 

とはいえ、冷蔵庫は隙間にずっぽり嵌ってて、

背面のアースなんかいじれねえよ・・・・。

と思って手が出せなかったんですが

実は簡単に冷蔵庫動くらしい。

 

 

全く簡単に引き出せましたw

下のストッパー緩めればゴロゴロで楽に動くのね。

 

 

で、こいつだな。

アース線つなげて完了。

大変そうで渋ってたけど、床掃除のほうが大変ぐらいのノリでした。

 

さてこれでしばらく様子見ですねえ。

どっちも難ありでやれてなかったんですが

案外簡単にやれてよかったw