カキポンの日常ブログ -14ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

なんか最近宗教2世が話題ですが

私も創価学会2世というか、正確に言うと3世です。

でー最近色々勉強してるんでそのこと書こうと思います。

 

3世というのは元々おばあちゃんが始めて

父3兄弟、そして母ですね。

まあまあ熱心にやってるお家でして

小学生の頃は無理やり南妙法蓮華経やらされてました。

 

色々な事情で中学からはうるさく言われなくなったので

俺はやらないから、となってたんですが

しかし20歳を超えたぐらいで学会の所属が大人部になりまして

地域の若手が挨拶にやってくるようになりました。

まあ数歳年上の先輩みたいな人ですね。

 

その先輩がうちにやってきてカキポンくんと話したい、

とか母に言えば、顔を出さないわけにはいかないわけw

最初のうちは俺はやってねーから、と言ってあしらってたんですが

 

アラサーぐらいんときですかね、徐々に大人になってきた私は

相手の話を聞かずに拒否するのもどうか

という謎の倫理観で少しその先輩の話に付き合いました。

 

飲み会数回行ったし、座談会っていう集会も行ったし

そんな感じで先輩の話を真面目に聞いてみたんですが、

私が下した決断は・・・・

 

 

うーん、こいつらクソ

 

という残念な結果になりましてw

もう来るな、といって関係を断ちました。

 

元々、南妙法蓮華経したら願いが叶う、みたいな

神通力は全く興味ないし、信じてないので

それ系の話はふーんつって流してました。

 

それ以外の何か面白い話が聞けるかなと期待してたんですが

まあ大した話しないのよこのパイセン方。

人間的にもあんま敬意を持てる何かもねーなと

そんとき感じたんです。

 

しかし本当に低俗な話が多いのよw

有名人の誰々もやってんだよ!?

とか言うの、だから何なんだよとw

 

そんな感じで、ダメだこりゃ~となりかけてたあるとき

幸せがどうの話になりまして

 

君の幸せは真の幸せじゃない!

 

とか言っちゃったもんで、私ガチギレw

なんでてめーが俺の幸せを否定すんだよと。

うーん、ひどいキレっぷりでしたねあんときは。

 

なにしろそんな感じで、

私の創価学会との関わりはこのとき終了しました。

ただ、両親やおじさん達は今でもまあまあ熱心にやってんですよ。

先日も選挙のお願いされました。

 

で、1年ぐらい前ですかね

ふとこの人達結局なにが楽しくて創価学会やってるわけ?

という素朴な疑問がでてきました。

 

私に言わせれば神通力なんかないんですよ

なのにいつまでもずっとやってる。

この理由が気になるのよ。

 

そういう流れで創価学会を勉強してるんで

理解したことを書こうと思います。

久しぶりに書き書き。

前回アナログアンプにしたらノイズ良くなったわー、と書きました。

確かにその時は良かった。

 

そんでしばらくしてたらですね、また酷くなってきたw

モンハンやり終わってから気になりだしたので

8月ぐらいですかね。

 

環境的変化で考えられるのはエアコン。

エアコンよくないんかなー、と思って夏は耐えて

エアコン使わなくなる秋を待ったんですが・・・

 

改善しない!

 

むしろ悪化してきてる・・・。

もはやオーディオ聞いたら電波を感じるとかいう次元でなく

家の中にいるだけで目が痛いw

 

とにかく家の電気がノイジーだというは確実なので

あれこれやったりしたんですが

一番怪しいのはONUなんですよね。

(ONU = NURO光から提供されてるルータ)

 

 

とにかくこいつのコンセント変えたり、LAN接続を変えたりすると

ノイズ具合が変化する。

完全に落として様子を見られればいいんですが、家族がネット使うので不可能。

 

しかしONUが悪いとなると改善の敷居が高い。

まあ今までも怪しいとはずっと思ってたんですが

何しろ市販されてるものじゃないので、交換できないんだよなあ・・・。

 

NUROも使える限り交換せんぞ!

 

と注意書きしてるので、真面目な私は問い合わせる勇気がでずw

モジモジしているある日、au光から電話がかかってきました。

いつもくるau光にしませんか?ってやつですね。

 

これは天啓かもしれん!

ということでNUROは解約、au光に変えることにしました。

ONUも新しくなります。

 

来週工事が来るので、改善を期待します。

NUROも最近評判悪いし、ちょうどよかったかもしれません。

au光にしたら10万ぐらいキャッシュバックくれるみたいだし

これ定期的に乗り換えたほうがいんじゃないかと思いましたw

(ちなみに電話勧誘はお得じゃないのでお断りして、ネットで契約しました)

 

えー、また更新止まってましたねw

前回はフリック入力をマスターしてスマホで更新するぜ!

 

ってなことをほざいてたんですが、速攻断念。

うーん、なんかちゃうんだよねえw

やっぱキーボードをバシバシ叩いて書くのが俺のブログなんだなあ

スマホでシュッシュでは、どうもしっくりこない。

 

ということでまたPCで書いていきたいなというところなんですが

オーディオはもう書くことがあまりない。

先日ちらっと書きましたけど、逢瀬さんの光ブースター絶賛販売中です。

 

適当な10万ぐらいのネットワークプレーヤーに光ブースター経由で

お好きなDACに突っ込めばそれでもうトラポ側いんじゃねと思いましたw

そのへん詳しくはそのうちまとめたいなと思います。

元々のPC再生からの今ので結局音がどう違うんだい、というところ書きたいです。

 

そんで、最近何してるかというと

ニュース見たり、思想的な本読んだり、してるんで

今後はそういうニュース記事に対して思うこととか、本の感想とか

そういうの書いていくかな。

見て読んで色々考えるんで、それを吐き出したい感じです。

逢瀬さんの光ブースター、再販してます。

これが最後の販売っぽいので欲しい方は即買いした方がいいとおもます。


https://shop.ause-audio.com/product/光ブースター-spdif-converter

えー、FiioM17しばらく使ったので書こうと思います。

経緯をおさらいしますと、尋常じゃないノイズアレルギーのため

家庭内LANを使うネットワークプレイヤーはピリピリしちゃってダメ。

 

ネットワークに繋がないでサブスク(AmazonHDなど)したい

 

という要求で買ったものです。

 

 

簡単に今の構成書きますと

 Fiio M17 → DENON A110 → ELAC BS403.2

です。M17とA110の間は逢瀬さんの光ブースター入ってますが

それにしてもシンプルになりました。

 

出力はコアキシャルがありますんで、これ使うんですが

一つ懸念してたのが、ボリュームコントロール。

プレイヤー側がボリュームコントロールを持つと劇的に音悪くなる感じするんで

心配してたんですが、大丈夫でした。

ちゃんとボリューム固定でコアキシャル出力してくれてる、一安心。

 

さて、これDAPなので、普通は内蔵バッテリーで動かすんですが

別途DC12Vを入れて駆動させることもできます。

これを聴き比べてみたところ・・・・

 

うーん、やっぱ内蔵バッテリーだとパワーがないというか、立ち上がりが遅い。

ベタッとした感じですねえ、なんかねちっこい感じw

これを付属のDCアダプタ駆動にしてみますと

音の歯切れがよくなって、リズムよくなります、スパスパッときます。

 

劇的に違うわけじゃないので、バッテリーでもまあ聞けるんですが

やっぱDCのほうが本来な感じだなあという気はします。

というわけでDCのほうで、NODEと比べてみます。

 

 

NODEはネットワーク必須なのでね、私はチリチリしちゃってダメなんですが

そこは無視して、単純に音質だけ比べてみますと・・・・・

 

うーむ、なるほど

 

 

わからんw

私にはほとんど同じに聞こえるw

普通に使ったら差があると思うんですが

200V駆動+オプティカルアイソレート状態だともうわからん、

わずかにNODEのほうが微細な表現が上な気もしますが・・・、

まあ、同じだなw

 

ちなみにM1Tは全然ちゃう音です。

こちらはたぶん典型的なピュアサウンド。

低ノイズ低歪、低性能CPUみたいな?

空間表現良いんだけど、すんごい音像軽くてティテールが甘い感じ。

 

M17やNODEのは情報量豊かで重心低い感じ。

広がりは比べれば悪いですが

音像の充実してて腰が座った感じがいいんで、

私はM17 NODEのほうが良いかな。

 

そんな感じで、私のアレルギーでも大丈夫レベルで

NODEぐらいの再生ができる環境になりました。

部屋にLANがなくてもいけるんでね、普通にネットワーク再生したい

という向きにもいいかなと思います。

 

次回はもうちょっと突っ込んだ話しようかと思います。

 

 

えー、ずいぶん更新サボってましたね。

いや、書きたいんですが、最近PC立ち上げてなくて、なんかだるくてw


どうにか手軽に書ける環境が作れないかと悩んだんだ末に、スマホで書く事にしようかと思いました。

これならいつでもどこでも書けます、超気軽に書ける。


ただ問題は文字入力・・・


フリックで長文書く気にならないんですよねえ、かなりキツイ。

なので一念発起して、フリック入力鍛える事にしました。

目標は電車で見かけるギャルなみw





調べたらにゃんこのフリック道場ってのが練習に良いらしいので、頑張ってみます。





えー、先日ちらっと書いたんですが

強烈なノイズアレルギーで音楽再生に困った結果

iPadからAirPlayでプレイヤーに飛ばすということをやってました。

 

 

AirPlayのいいところはLANに接続しないで

AmazonHDやAppleMusicなどのサブスク再生できてしまうところです。

写真のようにiPadとプレイヤーを直結できます。

 

これだとネットワークノイズまったくうけないんですねえ

私が全然問題なし、っていうぐらいなので相当ノイズレス。

UI的にもオリジナルプレイヤーでサクサク動きます。

 

これなら聴いていられるので

しばらく聴いてたんですが・・・・・

 

 

・・・なんかつまんねえw

 

どうも音が平坦で色彩がない・・・。

うーん、と思って、普通にLAN接続した再生と比べたんですが

これは全然違う・・・。

 

これねえAirPlayすると、iPad側もボリュームコントロールしてて

たぶんそれが良くないんだと思う。

音が死ぬ。

 

 

設定探ったりもしたんですが、どうにもならないっぽいこれ。

うーん、これは駄目だな。

この音でじゃ聞く気にもならんのでAirPlay方式終了。

 

ってなもんで、また歪アレルギーが発症しない音楽再生を模索することに。

振り出しに戻ってしまいました・・・。

 

とりあえずLAN接続であれこれやってみたんですが

やっぱだめだな家じゃ。

どうしてもノイズが取り切れない、チリチリして聴けたもんじゃない。

そもそも私が音楽を聞ける時間帯は、

嫁がリビングでオンラインゲームしてるのもよくないのかもしれないw

 

ネットワークサブスクが駄目ならいっそのことデータ再生のみにする

でいくことも考えたんですが

CDやデータが入手できない曲も多くて厳しい。

やっぱり私はAmazonHDをどうにか聴きたい。

 

というところで考えるともう選択肢は

データダウンロードで再生できるDAP系しかない。

デジタルアウトプットのあるプレイヤーを探したら

良いのがありました。

 

 

Fiio M17

いわゆるハイエンドDAPってやつですかね、結構高い・・・。

DCアダプタでの駆動もできるようで私の条件を最高に満たしてる。

これしかない、ということで買いました、eイヤホンで中古w

しばらく使ったらまた書きます。

 

えー、どうも私 歪か電波アレルギーみたいになってしまって

すんげー、歪っぽい電波に敏感になりました。

なんか目の周りの筋肉がぎゅってなって、超目が乾く。

 

花粉症と同じで、強いそういうの浴び続けたせいで

過敏になってるような感じなんですよねえ。

電波強めの場所とかでなる・・・。

 

で、スピーカーから歪を撒き散らすオーディオは超ひどいw

マジで聞いていられない。

こりゃーもうだめだと、オーディオ断念。

 

そうして全部電源切って、TVスピーカーでTV見たりゲームしたりして

しばらく過ごしてたんですが・・・・

 

機材、邪魔だなとw

 

あとTVスピーカーの音がクソすぎるw

御大層なオーディオスピーカーはあるからなあ

どうにかこれだけ、大丈夫なレベルで活用できないかと

新たな戦いが始まりました。

 

手持ちの機器を駆使して、電源の取り方から色々試して

最もアレルギー的に優しい、歪まない方法を研究しました。

 

で、結局以前買ったAVアンプ、NR1711を活用することで

アレルギーOKなレベルの自然な再生ができました。

いやー、一時はもうホント諦めたんですけどね、

どうにかスピーカーは使えた。

結局一番のポイントは

 

コンセント間が電気接続されないようにする

 

これでした、そもそもアレルギー原因となった強い歪ってのも

こっから来てましたね。

うちは自分の部屋だけでなく、リビングにも電子機器むちゃくちゃたくさんあるんで

LANやHDMIの接続考えると、家中繋がってたw

 

LANは光SFPで分断、HDMIは一つのコンセント内でしか繋がない

オーディオ信号はS/PDIFでアイソレート

ということを家中でやったうえで、部屋の接続は・・・

 

200Vコンセント

 ・Silent Angel M1T・・・iPad直結してAirPlay

 ・逢瀬光ブースター

 

100Vコンセント①

 ・逢瀬光ブースター

 ・NR1711

   

 

こんな感じにしました。

NR1711と光ブースターだけでコンセント1つ独占です、

ここには光ブースターを介してS/PDIFでしか信号を入れない。

 

さて、NR1711はAVアンプなのでHDMIでつなぐのが標準的な使い方です。

HDMIもデジタル信号が入るわけで、同じことなんですが

上記のようなクリーンなデジタル信号と

HDMIでの電気的に色々つながったのと比較すると

 

これは、なるほど、と思いました。

音的にはすごい粒子感のある音になって、ぐっと前に出てきて超立体的になる。

ある意味迫力あって、すごい。

以前の私ならこっちのほうがすごい良いじゃん!って思ってたw

 

でもこれが歪みだか、ノイズだかの影響なんだなあ。

HDMIを介してTVとゲーム機のノイズが盛大にNR1711に入り込んでる。

ただ必ずしもノイズがダメなわけではなく、好みの差だとは思いますよ。

私もアレルギーなければ、すごいすごいつってやってましたからw

しかしまあ今はこれじゃダメなんで、クリーンに再生です。

 

それにしてもNR1711って結構すごい、

エントリーレベルの商品ですが

TVとかゲームの音は十分じゃないの?って具合で鳴ってる。

 

ただまあ音楽はもうちょっと物足りない

そもそも、AVアンプをこの使い方ってどうなんだっていう気持ち悪さがw

サラウンドするわけでもない、HDMI使うわけでもない・・・

それなら流石にオーディオのプリメインアンプのほうがいいんじゃないかと。

 

DENONのPMA-1600NEを買ってしまいました。

 

 

えー、逢瀬オーディオの光ブースターゲットしました。

 

 

早速結果なんですが

良いですこれは、素晴らしい。

 

NODE  ---USB--- DAC

NODE  ---S/PDIF--- 光ブースタ ---COAXIAL--- DAC

 

この比較で、まず高周波ノイズは圧倒的にカット。

空間の嫌な感じ、緊張感ある感じがスッと消えて、クリアな空間。

情報量とか音の厚み感も落ちてないので、

よりダイレクトに気持ちよく曲の表現が感じられるようになりました。

 

あとはテレビ/ゲーム機ね

今までS/PDIFでDACに繋いでましたが、

光ブースター通してCAXIALにするとかなりクオリティ上がりました。

低音の出具合とか音のメリハリがはっきりする。

 

今は以前買ったAVアンプ(NR1711)使ってないんですが

これはちょっと、安物AVアンプじゃ到底出せない表現。

ドラマとか見てても背景音楽や効果音がすげえいい感じで

見てて楽しくなりますね。

 

というわけで、効果考えると安すぎるぐらいで

大変満足行くものでした、音質的にはもうなんの不満もないよ。

以前ヨドバシで高周波ノイズ少ない、きれいな音きいて

あの綺麗さと家の鳴りっぷりが合わさったら相当気持ちよさそうだな

と想像してた領域に入ってる感じがします。

 

ただ、まーだ取りきらないのよ、高周波ノイズw

大幅に減ってるのにまだ残ってる。

やっぱなんか目が疲れる感じの嫌な空気があるんですよねえ。

 

んで、まあ色々試して、犯人を突き止めました。

 

 

 

 

 

NODEw

たぶん色々機能付いてるので高周波ノイズ結構ある。

AppleTVと比べると、音質はいいよ、断然NODEが良い。

ここに騙されてたんですが・・・。

 

高周波ノイズという観点だけでよくよく聞いてみると、

AppleTVのがない感じですねえ、こっちは問題なく聞けるレベル。

再生精度が低いから目立たない説もありますが・・・・。

 

いずれにろNODEは家じゃだめですね、

電源の取り方とか配線の仕方も研究しましたが、どうにもならん。

これ商品コンセプト的にカジュアルなものなんでねえ

ピュアオーディオ的な使い方は駄目かもしれんね。

 

・・・・という状況で、何か他に良いのないかと調べたら

ピュアオーディオ対応製品がありました。

 

 
これ、M1TはDACもなくて、余計な機能一切なし。
吉田苑さんも現時点でAmazonHD聞くなら最強と言ってるので
まさしく私が求めてるものじゃないでしょうか。
 

例によって数ヶ月待ちっぽいので、届いたらまた書きます。

 

 

えー、久しぶりにオーディオネタ。

逢瀬オーディオの新作商品を買いました。

今は着弾待ちです。

 

 

 

DDCですね、オプティカルと同軸の変換ですが

変換しつつ、良い出力に変えてくれるという代物。

 

S/PDIFとか同軸出力を使っている人にはいいんですが、

私はUSB接続。

要らないんじゃないの?って思うでしょ。

私もそう思ってましたw

 

上記のメーカーページに色々書いてあるんですが

高周波ノイズをかなりカットできる、っていうことなんですよね。

S/PDIFを挟むことによってローパスみたいになるんです。

 

私がよく歪んでるって騒いでるのは高周波ノイズと思われるので

そこが解消できそうだぞ、ということで購入したしだい。

個人的に逢瀬さんはその高周波ノイズがわかってる人と思ってるので

その人が改善する!って言って出してるんだから試す価値ありでしょう。

 

USB接続だとねえ高周波ノイズ、あるのよ、やっぱw

S/PDIFのほうが低歪で安定した感じあるんですが

音がイマイチなんでねえ。

これがどうなるか、ってところですね。

 

ゲットしたらレビューしようと思います。

ケーブルがまだ用意できてないのでちょっとかかります。

デジタル同軸って在庫なし、取り寄せ、ばっかりだったw