ハイエンドDAP Fiio M17 を使う | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、FiioM17しばらく使ったので書こうと思います。

経緯をおさらいしますと、尋常じゃないノイズアレルギーのため

家庭内LANを使うネットワークプレイヤーはピリピリしちゃってダメ。

 

ネットワークに繋がないでサブスク(AmazonHDなど)したい

 

という要求で買ったものです。

 

 

簡単に今の構成書きますと

 Fiio M17 → DENON A110 → ELAC BS403.2

です。M17とA110の間は逢瀬さんの光ブースター入ってますが

それにしてもシンプルになりました。

 

出力はコアキシャルがありますんで、これ使うんですが

一つ懸念してたのが、ボリュームコントロール。

プレイヤー側がボリュームコントロールを持つと劇的に音悪くなる感じするんで

心配してたんですが、大丈夫でした。

ちゃんとボリューム固定でコアキシャル出力してくれてる、一安心。

 

さて、これDAPなので、普通は内蔵バッテリーで動かすんですが

別途DC12Vを入れて駆動させることもできます。

これを聴き比べてみたところ・・・・

 

うーん、やっぱ内蔵バッテリーだとパワーがないというか、立ち上がりが遅い。

ベタッとした感じですねえ、なんかねちっこい感じw

これを付属のDCアダプタ駆動にしてみますと

音の歯切れがよくなって、リズムよくなります、スパスパッときます。

 

劇的に違うわけじゃないので、バッテリーでもまあ聞けるんですが

やっぱDCのほうが本来な感じだなあという気はします。

というわけでDCのほうで、NODEと比べてみます。

 

 

NODEはネットワーク必須なのでね、私はチリチリしちゃってダメなんですが

そこは無視して、単純に音質だけ比べてみますと・・・・・

 

うーむ、なるほど

 

 

わからんw

私にはほとんど同じに聞こえるw

普通に使ったら差があると思うんですが

200V駆動+オプティカルアイソレート状態だともうわからん、

わずかにNODEのほうが微細な表現が上な気もしますが・・・、

まあ、同じだなw

 

ちなみにM1Tは全然ちゃう音です。

こちらはたぶん典型的なピュアサウンド。

低ノイズ低歪、低性能CPUみたいな?

空間表現良いんだけど、すんごい音像軽くてティテールが甘い感じ。

 

M17やNODEのは情報量豊かで重心低い感じ。

広がりは比べれば悪いですが

音像の充実してて腰が座った感じがいいんで、

私はM17 NODEのほうが良いかな。

 

そんな感じで、私のアレルギーでも大丈夫レベルで

NODEぐらいの再生ができる環境になりました。

部屋にLANがなくてもいけるんでね、普通にネットワーク再生したい

という向きにもいいかなと思います。

 

次回はもうちょっと突っ込んだ話しようかと思います。