カキポンの日常ブログ -15ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、私が勉強になった本の紹介。

そもそも私は鬱的な感じになってると自覚する前の頑張る期に

コーチング勉強してたんでそこが出発点ですね。

 

元々後輩指導のためにしてたんですが、

コーチングを勉強するとセルフコーチング的なことになるので

自分のために随分良かったというw

 

コーチングのすべて――その成り立ち・流派・理論から実践の指針まで

 

これまさしくタイトル通りの内容で、広く浅いかもですが

必要なことは書いてあるので知見が広がりました。

んで私は最後の方にまとめとして書いてある”発達コーチング”ってのに惹かれました。

要は大人の精神の成長みたいの段階で表してあってタイトルだけ書くと。

 

第2段階 個人主義者

第3段階 社会の構成員

第4段階 自己創造

第5段階 自己への気づき

 

とあります、雑に言えば

第2段階は、わがままな大人

第3段階は、立派な大人です。

 

第3段階でいきなり立派なオトナ。

読んだ当時のわたしはバリバリの第3段階でしたね

例の上司もここです。大抵の人は2~3段階です。

 

じゃあ4段階5段階はなんやねん?

 

って思うでしょ? 私は思いました。

私はまだ昭和の感じで育ってきたんで、

そもそも第3段階に囲まれて過ごしてて世界がもうこの枠内なの。

第4段階第5段階まったく意味がわかりませんw

 

結局この本から得られる最大のご利益は

第4段階第5段階がある

ということ知って世界を広げることなんですね。

読んでも意味はわかりませんw

 

 

マズロー 心理学入門

 

要求の段階で有名なマズローのことの本です。

マズローちょっと読んでみたいなってときに

アマプラで無料だったので読んだんですが、良かったですよ。

 

私がうーむ、そうなんだよなあ、そういうことなんだよなあと思ったのは

マズローが物質主義的な考えのときに

原始人の村みたいのに行ったら、原始人めっちゃ幸せに暮らしてて

そこにいたらめっちゃ楽しくなって自分も原始人に染まった

的な話書いてあった気がします(超うろ覚え)。

 

幸福とは何か、みたいのをよく考えていて

物質主義的幸福観から脱却しつつあるときに読んで

やっぱそうなんだよなあ、と思いましたね。

 

さて、マズローといえば要求の段階

解説はこちら読んでいただけば概要はわかるかと。

 

 

 

見たことある方多いと思います、承認欲求有名ですね。

さてここで承認欲求の上に、自己実現要求ってのがありますね。

これがさっき言ってた第4段階(第5段階)に相当します。

 

嫌われる勇気のアドラーとかもそうなんですけど

結局同じこと言ってんですよ

自己実現の段階まで上がろうってことですね。

 

 

しかしまあ先に言ったようにこういう本読んでも、別に段階上がらないんで

知見を広げて、勉強して考えたら、それっぽい感じなったかも、って具合ですね。

嫌われる勇気も3年ぐらい前に読んだときはあんまよくわかってなかってなかったし

 

いやーそうはいっても好き勝手して嫌われるの無理やろwwww

 

ぐらいなもんでしたが、先日読み直したら

結構わかるわかる感ありました。

 

そんな感じでこういう本をよく読んだのはかなり前で

ここ2年以上はビジネス/自己啓発のコーナーを避けてましたね

読んでも意味わかんねーしw

 

適当に興味の赴くまま適当に読んでましたが

やっぱ日本社会の成り立ちとか、イデオロギーの類は相当影響あったと思います。

敵を知ることができたっていうかね、社会がよくわからない怖いところじゃなくなった感じ。

 

 

最後、に鬱の本。

これはホントたまたま最近読んだんですが

もう共感しか無い。

今までバラバラに勉強してたことが一つになった感じがしました。

 

 

「うつ」の効用 生まれ直しの哲学

 

サブタイトルに 生まれ直しの哲学 と書いてありますが

ようは最初に言ってた第4段階第5段階なんですよねえ。

そこに到達して鬱を治しましょう的なので

鬱じゃなくても人生に悩んだときにもいいと思います。

 

私が特に良いなと思うのは

今の若者のことにも言及してて今後ことも書いてあるところです。

私も子供いるんでね、どういう教育(どういうこと身につけさせるか)

ってところでこれからの在り方みたいのを考えてるんで

そういうところも参考になるところありました。

 

えー、上司の社会なめてるってぷりに気がついて社会勉強をはじめました。

精神状態としては第一話とあまりかわらないんですが

周りはホントに俺ぐらい熱心に立派なオトナやってるわけ?って疑問を持って

観察したんですね。

 

そしたらまあ、おおむねやってない、というはすぐわかりましたw

 

70%ぐらいの人は社会なめてるというか、ほどほどというか

むしろそっちが普通ですかねw

今まで自分が100%やることに精一杯だったので

周りのことは気にしてなかったんだなあ。

 

なんか騙されてたなと。

ようは私が頑張ってるのは社会(周り)の要求に答えるためだったんですよね。

承認欲求もあるんでしょうけど、”ちゃんとする”ってそういうことですよね?

なにの要求元はちゃんとしてないじゃないかとw

 

ネットとかいい例かもですね

ネット警察というか、綺麗事で文句がいっぱい書いてありますけど

書いてるやつらは絶対自分はやんないからねw

 

そういう前提にたつと、常識とか良いとされてることとか

ホントにそれってそうなの? 

クソどもが自分のためにそう言ってるんじゃねーの?

っていうロジックも生まれますので、

ゼロベースで物事を考えていくようになりました。 

 

洗脳が解けたというか、とけてしまったというか。

まさに社畜だったんですよ私は。

一般的には「会社の家畜」って意味ですけど

「社会の家畜」 でもあったんです。

 

ホリエモンだったかが、全ての教育は洗脳である

みたいな本出してましたが、まさしくそれねw

読んでないから中身しらんけど・・・・・。

 

とまあそんな感じで、勉強・観察・考察を続けていると

良い・悪い という概念が自分のなかで曖昧になってきて

もう究極的にはなんでもええんやん、という感じになってきました。

 

それが自分に染み込んでくると、考えることが減ってくるんですよね。

例えば空気読むとか、人の気持を考えるとか、こうあらねばらないとかね

そういうくだらないことをあまりネチネチ考えなくなった。

 

そんな感じで数年過ごして

今やっと余裕が出てきたってところです。

最近たまたま鬱の本を読んだんですが

それめっちゃ共感できて、あるある、わかるわかるって感じだったんで

ちょっと鬱的な感じだったんかもですね。

 

ただ私の場合コーチングの勉強してたのもあって

どっちかというと精神的つまづきと捉えてたんで、

第二次思春期と題したとおり、そっちのがしっくりくるかな。

 

次回はそういう読んだ本の紹介でもしようかと思います。

さて、家でも仕事でも神経つかって、死にたくなってるとき

会社で事件がありました。

旧担当の仕事のほうで、後任の後輩がやらかして

炎上してたんですね。

 

そんで私も駆り出されて、どうにか収めたんですが

その後、その後輩は鬱で休職してしまいました。

まあ色々あったんですが簡単に言えば

上司のパワハラが原因ですかね。

 

こーれがかなりショックで。

身近な人が鬱でダウンする、大事件ですよこれは。

この頃電通の事件もかなり気にしてたので、それとリンクするところもあった。

 

そういうのもあって、この後輩が鬱になった件

よく考えていたんですが

ここでパラダイムシフト的な、ある気づきを得ました。

 

 

なんで上司はこんな大罪を犯したのに腹切って詫びないわけ?

 

人を鬱になるまでパワハラしちゃ、大人としてダメだと思うし

部下を潰すとか、上長として仕事の責務も果たせてないわけ。

事件後ものうのうとも会社に来てヘラヘラしてるのを見てですね

 

こいつ社会人も仕事もできねーで何ヘラヘラしてんの

社会なめてんじゃねーよこのクソ野郎、と思いましたw

この頃私はヘマしたら腹切りする覚悟で生きてますんで

上司が心底ゴミに見えました。

 

そしてなんか、色々おかしいなと思い始めたんです。

私はダメ人間ですから、社会なめてんじゃねーよ!と説教される側なわけ

だから説教されないように頑張ってるわけですが

その説教する側の人間が、私より社会なめてるわけです。

 

これっておかしいよねえw

 

ま、ここではその上司だけの話ですが

私は社会や人間(他人)について知らなすぎるな

っていういう気がしてきたので

このときから社会と人間を知るために

勉強と観察をよくするようになりました。

 

えー、オーディオ関係は落ち着いてきて、あまり書くこともなくなってきたので

普通のブログに戻ろうかと思います。

 

で、何を書くかと言いますと、ここ数年人生に思い悩んでたんですが

まあまあ復活してきたのでその話を書こうかと思います。

先日42歳になったんですが、40歳前後でこういう状態に陥るのって

わりとあるある、らしいw

 

いま子供が6歳なんですが、2-3歳の頃ですかね

新しい仕事(技術)を任されて結構たいへんな状況でした。

勉強しながら新しいこと進めていくっていうのはなかなかヘビーです。

 

私も完璧主義気質だし、強烈な責任感があるので、100%仕事がんばりました。

と、同時にですね、うちは共働きですから家でもイクメンを100%しないといけません。

私って家でも仕事のことよくかんがえてるもんで色々忘れたり、するんですね。

 

些細なことですよ、電気の切り忘れとか、そういう些細なこと。

でもそうすると嫁に文句言われるわけですよw

なもんで仕事のことも考えつつ、家のことも気を配らないといけない。

とにかくこう仕事も、家のことも一切のミスなく、完全にやる。


やることが決まってることは簡単にやりますよ私も。

でもなんか上司や、嫁って、そんなもん超考えてないとやってるわけないじゃん

的なことまで”後出し”で文句言ってくるので、それにも備えないといけない。

ともかく全ての文句がなくなるように立ち回る。

 

文句言われるのすげー嫌なんですよ、こたえるというか。

全然だめじゃねーかお前、なんでこんなこともできねーんだ

っていう感じに聞こえるんです。

 

なので、全てが完璧でなんの文句もありませんっていうところを目指したい。

しかし、それはかなり神経を使う。

元々ダメ人間ですから、そうとう頑張らないとその境地には到達できない。

 

思えば昔からそうなんですよねえ

私は「自分は色々だめでできてないけど、みんなはできてる」って思いが強い。

その駄目じゃない状態ってのが、文句言われない・怒られない。

責務を完璧にこなせるのが普通の大人である、っていうふうに思ってるんですよね。

 

もちろんダメな大人もいるんでしょうけど

ダメ10% 普通80% 超いい10%

ぐらいの認知でしたかね。

 

そんな感じで、80%に入るために

職場でも家でも神経張って色々考えてたら

だんだん不安感が強くなってきたんです。

 

なにかやり忘れてるんじゃないか、やれることやってないんじゃないか、とか

なにかの不備が発覚して文句言われるんじゃないかっていう不安感。

家でも会社でも不安感に支配されながらビクビクして過ごしてる。

寝起きも最悪ですね、不安感で気持ち悪い。

 

そしてそういう状態で過ごしてると、

だんだん、死にたいっていう願望も強くなってきました。

もう俺にはそんな完全にできないから、ここらで死んでもいいかなっていうw

俺も楽になるし、みんなもダメな俺がいなくなってハッピーじゃないかと。

 

突き詰めるとそうなるんですよね。

普通の80%に入れないぐらいなら

死んだほうが世の中のためじゃないかと、思える。

 

そんな感じで、うーん、やっぱ練炭で死ぬのが一番いいよね

とか考えてるとき

職場で事件がおきました。

えー、前にiPadでの再生とbulusound NODEの再生を比較して

iPad全然だめ、NODE凄い! という結果になったんですが

あの比較間違えてましたw

 

iPadの再生はAirPlayでAppleTVに飛ばしてたんですが

どうもAirPlayは転送するときAAC圧縮かけてて音質劣化するらしい。

AirPlayよくわかってなくて、はめられましたね

そらNODE圧勝するわw

 

 

というわけで、改めて条件をそろえて比較しようかと思います

どっちも同じケーブルでUSB接続にして

iPadとNODE比べていこうかとおもいます。

今は接続できるケーブルないので、次回になりますが。

 

ちなみにiPadも前回はA15チップのminiを使用しましたが

さらに強力なM1チップ搭載のiPadProを入手してますんでそちら使います。

 

 

かなり違いはあると思うので

じっくり比較していこうかと思います。

 

えー、今私サブスク3種類入ってます。

んで前回Amazonが怪しいと書いたんですが

別に怪しくはなかったw 

 

私には自前のNAS音源と、サブスク再生で

音の違いわかりません、同じにしか聞こえない・・・・。

ただ一個だけこれは確実にサブスク悪いです。

 

 

レネマーリンちゃんのPlayingMyGame

これはサブスクで聴くと圧縮音源みたいな感じがします、しょぼいです。

AmazonとTIDAL確認しましたが、どっちもしょぼいですね

私の持ってるCDは当時のものですが、それのが全然いい。

 

まあそういう怪しいのもありますが

これだけだったかな。他は手持ちのCDもAmazonも同じに聞こえた。

レアケースだったのかもしれませんね。

 

さて、そんなわけでローカル音源でもサブスクでもいいぞという状態になりました。

いやほんと最高ねw

今までPCのDiretta再生だと、TIDALしか使えなかったんで

AmazonHDが高音質で聴けるのはすごい、マジ革命。

 

んでサブスク3サービスですが

とりあえずAppleMusicは終了します。

iPad繋げないと聞けないのでね、使わないねこれは。

AppleMusicの良いところは、Bzの初期アルバムのリマスターロスレスが聴けるところ。

 

 

これらはそもそもリマスターCDが存在しません、オリジナルだけ。

だけど昨年のサブスク解禁で、全部リマスターされて配信されるようになったんですが

ロスレスで聴けるのはAppleMusicだけです。

ファイルも販売されてないので、AppleMusicオンリーです。

 

ということで私はここに価値を見出してたんですが

数回聴いたら満足したので、もうしばらくいいですw

 

他はなんとなくの私の所見ですが

一般ミュージックではAppleMusicとAmazonHDの取り扱い曲はかなり似てます

ただAppleMusicはマニアックな(アニメ)ゲームミュージックが皆無に近いので、

その部分でAmazonHDは大したもんですね、相当マニアックなのも何故かある。

そんな感じで3サービス比べてみるとこんなかんじ。

 

 

JazzもCD手に入らないの多いのでねえ

そのへんでTIDALは強いかな。

再生機器も多いしねえ、オーディオファイル的にはTIDALがあればいい

という感じかもしれませんね。

 

私は、コスト的にAmazonHDに一本化したいんですが

まあもうちょっとAmazon+TIDALで様子見かな。

さて、NODE着弾してから2週間ほど経ちました

色々とやってみました。

 

① S/PDIFとUSB接続

② PCからRoonブリッジ再生

③ NODEの電源ケーブル交換

④ DACとの間にDDC+クロックを入れる

 

いずれも良かれと思ってやってるわけですが・・・・

結果としては①以外は全部意味なしでしたw

 

①はまあ、当然変わります。

S/PDIFはNODEのクロックでDACが動きますが

USB接続では普通にDACは自分のクロックで動きます。

 

実はこのNODEのUSB接続機能、1月のアップデートでできるようになったばかりです。

なので前モデルのNODE 2iや、NODE発売前のレビューは

全部S/PDIF接続での感想だと思います。

 

さて、実際これをやってみますと

USBのほうが明らかに再生精度高いです、

空間的S/Nが向上、音のフォーカスが合って奥行きがぐっと出る立体的な音になりました。

 

S/PDIFに戻すと平面的な感じで、音も結構発散した感じになります。

ただS/PDIFのほうが場の安定感があるきがするのと(低歪み感)

NODEはこれで音チューニングしてる感じもありますね。

 

S/PDIFだと奥行きがないぶん、前に出る感じもあるので

好みの問題とも言えますかね、聴く曲によるかもしれません。

まあDACにもよるんで、なんともですが・・・・

とりあえず私はUSB接続でいくことにしました。

 

②のROONブリッジは期待してたんですが、無駄に歪みが乗るだけで

音質的メリットを全く感じられなかった、全くよ全く、マジに。

歪による音の変化は多少ありましたが・・・・、良くなる、とは違うと思いました。

 

③は効果は大きくなさそうですが、付属よりはいいだろと思ってやりました。

 

これとちょっと良いケーブルでやったんですが

うーん、歪み感は多少減った気がして安定感は出たものの、

響きが死んで、くっそつまらない音になった。

 

 

こんなイメージw

右が良いという人もいるかもですが、ちょっとなあどう聴いてもつまらなかった。

付属ケーブルに戻したら音楽の豊かさに感動。

 

④のDDC+クロックを突っ込むは、理屈的には良くなるとおもうんですが

どうもNODEがDDCつないだときとDACつないだときでドライバが変わるようで、

DDC接続時は無駄にボリューム機能がついて音が悪くなりますw

DAC直結のほうが明らかに音良かった。

 

DAC接続時

 

DDC接続時

 

これはもうどうしようもないですね、DAC直結でやるしかありません。

 

さてそんな感じでしたので

結構普通にNODEをルータに繋いで、NODEからUSBでDACに繋がってという構成。

AmazonHDとTIDALをNODE再生で聴いてます。

結構いいです、というか相当いいように思います。

 

元のPCでDirettaな超大システムに比べると

現場感とか臨場感は明らかに落ちますけど、

歪み少なくて安定してますね、滑らかで綺麗な音になりました。

 

メインはAmazonHD、無い曲はTIDALのCD音質という使い分けで聴いてます。

ローカルファイルはPCに入ってますんで今は聞けません。

なのでNASに入れて聞けるようにしよう、

ということでサウンドジェニックの2THDD買いました。

 

実はAmazonHD聴いてて思ったんですが、結構怪しいw 

44.1kHzのCD音質のはずなんですが

明らかに音悪い感じがするのがチラホラ・・・・。

ローカルファイルと比べればはっきりするので、次回はその話書こうと思います。

 

えー、おはようございます。

しばらくやってたAppleTVでオーディオですが

終了です。

 

NODEに駆逐されましたwwwww

 

 

いやー、オーディオ機器すばらしかったw

性能より色々オーディオ的な作りが大事だってことなんですかね。

 

AppleTVも最終的にiPadと直結して、

ネットワーク通さないことで低歪にはなったんですが

うーん、これは敵わん。

1ランク2ランクぐらい上な感じ。

(どっちも200V電源での比較です)

 

これ8万ぐらいでしょ、機能的にも色々あるわけで

かなりいいと思うんですがどうなんでしょうね。

200Vでいけるというのが私の家的には良かったのかなあ。

 

あ、あとちなみに前回書いたONUにiPOWER ELITEもやめましたw

やっぱ謎電波が家中に撒き散らされて体調不良にw

もとに戻したらスッキリ。

 

というわけで、これからはNODEで遊んでみます。

 

 

 

 

えー、しばらくノイズと格闘してました。

ノイズっていうか目が痛くなるような謎電波が出るんですよねうちw

ほんと1曲聴いたらギブアップぐらいの刺激。

 

音質上げると顕著になって来る感じもあるんですが・・・・。

基本的には100Vコンセントが汚れすぎてるんだと思います。

スイッチングアダプターの逆流ノイズもかなり効いてるのかな。

 

試行錯誤しましたが

AppleTV4Kをオーディオ専用コンセント(200V)にして、ルータの100Vとは分ける

これでかなり落ち着きましたかね。

完全じゃないけど、小一時間聴いても大丈夫レベル。

 

ルータ(付属アダプタ)も200Vにつなげちゃうと・・・

ちょっとチリチリくるね、やっぱ逆流なんだと思う。

このノイズをオーディオ機器に入れないのが一つポイントでした。

 

 

初期から付属してるよくあるアダプター

色々使った印象として、このアダプターは相当クソw

盛大にスイッチングノイズを撒き散らす上に、パワーもないっていう。

ようは「音質も悪い上に謎電波も多い」んです。

 

とにかくこの標準アダプターはボトルネックになってて、

改善すれば音質アップするし、謎電波も減ると思うので

これ発売したら速攻買いますw

 

 

 

なかなかお高そうですが、電圧も設定できるんで、一個あるといいかなと。

いやほんとに、私ネットワークプレイヤーは性能だ!

と申しましたが、電源も追加しますw 性能と電源。

なので高そうだけど、これは絶対ほしい。

 

さて、上記の標準アダプターといえば

もう一個あります、大本のルーター(ONU)。

NURO光から提供されているやつですが、これも標準アダプターで動いてます。

改めて我が家の回線を説明しますと

 

こんな感じです、iPadからAirPlayで飛ばされた音楽データは

ネットワークB内で完結してますんで、NURO光ONUの影響?? あるの?

はっきりいってあんま関係ない感じします。

これが全部ネットワークAだったら関係あるなと思いますが・・・。

 

12Vだったので、ものは試しでiPowerELITE突っ込んでみました。

 

 

 

ちなみに私はiPOWER ELITEの高周波ノイズ(謎電波)を恐れてます。

私的に言えば「音質良いけど、謎電波もひどい」やつです。

生では絶対使いたくないので、ifiのノイズフィルターいれました。

 

これ結構強力なんですよ、ASUSルータに使ったら

音の響きまで根こそぎ持ってかれましたw

なので音楽データが通るところは使えないなと思いましたが

こっちなら関係ない?

 

さてどうでしょう・・・

 

うーん、バカみたいに音良くなりましたw

以前クロックにこれつかったときめっちゃ良くなったとか言いましたが

同等レベルの効果を感じます。

ちなみにiPOWER ELITEで音がどれほど良くなるかはこの記事どうぞ。

1の鈴木さんと、5の炭山さんが私の言いたいことを代弁してます。

ほんと音は良いのよこれw

 

 
とりあえずこれで様子見てみます。
副作用(身体への影響)がないといいんですが・・・・。
すでにリビングに居ると頭痛い気もします、プラシーボなのか・・・・w
家族にもなんかおかしかったら言ってと伝えました。
それほどiPOWER ELITEの謎電波恐れてますw
 
ま、それはそれとして、ONUも音に効くことがわかっちゃいました。
これNURO契約したときにもらったやつなので、もう5,6年前かなあ。
毎月+500円でハイスペONU渡してくれるサービスもあるのよね
これ絶対よくなるぞw
 
 
 

えー、オーディオハブを買ってみました。

SILENT ANGEL サイレントエンジェル N8 オーディオ用スイッチングハブ

 

 

ハブは調べてみると、他にDELAのやつと

Nuprime、CHORDから発売しているようでした。

 

最初はなんかノイジー対策的なイメージでCHORDが良いかなと思ったんですが

NuprimeとCHORDは中身これと同じですね、OEMでガワだけ変えてるだけw

まあガワがアルミダイキャストで豪華にはなってますが・・・。

値段が結構違うので、とりあえずSILENT ANGELにしました。

 

さて、ネットオーディオといえばハブなので、買ってはみましたが

私のシステム的には全く必要ありませんw

 

ネットワーク分離を兼ねたルータを使ってるので、ハブは不要

 

ピンクのルータ~AppleTVに無駄に入れ込む形になります。

ルータよりハブのほうが立派なクロック積んでるでしょうから

無理やり理屈づけるならリクロック的な意味があるかもしれません・・・・。

 

音はどうでしょう・・・・

 

うーんそうですね、一聴して音の焦点がより合って

深み、奥行き的な空間表現が増しましたね、

それにともなうS/N感の向上もある。

ただ劇的、って程じゃないかな、曲によってはわからんかもぐらい。

 

ということで音的には有ったらより良いかなという具合ですが

ここでスイッチングノイズのヤバさが気になってきました。

 

付属のDCアダプターを使ったら、目が痛てえw

色々手持ちの物を駆使してみたんですが、うーん

イマイチよくなりませんね、これならハブ無いほうがマシ

ということで一旦ハブは使わないことにしました。

 

このシステムを冗長にして音を良くするっていうの

これが困るんだよなあ・・・電源が増えてくっていう。

どうもDC電源がイマイチなんですよ、次回その辺書いてみます。