えー、今私サブスク3種類入ってます。
んで前回Amazonが怪しいと書いたんですが
別に怪しくはなかったw
私には自前のNAS音源と、サブスク再生で
音の違いわかりません、同じにしか聞こえない・・・・。
ただ一個だけこれは確実にサブスク悪いです。
レネマーリンちゃんのPlayingMyGame
これはサブスクで聴くと圧縮音源みたいな感じがします、しょぼいです。
AmazonとTIDAL確認しましたが、どっちもしょぼいですね
私の持ってるCDは当時のものですが、それのが全然いい。
まあそういう怪しいのもありますが
これだけだったかな。他は手持ちのCDもAmazonも同じに聞こえた。
レアケースだったのかもしれませんね。
さて、そんなわけでローカル音源でもサブスクでもいいぞという状態になりました。
いやほんと最高ねw
今までPCのDiretta再生だと、TIDALしか使えなかったんで
AmazonHDが高音質で聴けるのはすごい、マジ革命。
んでサブスク3サービスですが
とりあえずAppleMusicは終了します。
iPad繋げないと聞けないのでね、使わないねこれは。
AppleMusicの良いところは、Bzの初期アルバムのリマスターロスレスが聴けるところ。
これらはそもそもリマスターCDが存在しません、オリジナルだけ。
だけど昨年のサブスク解禁で、全部リマスターされて配信されるようになったんですが
ロスレスで聴けるのはAppleMusicだけです。
ファイルも販売されてないので、AppleMusicオンリーです。
ということで私はここに価値を見出してたんですが
数回聴いたら満足したので、もうしばらくいいですw
他はなんとなくの私の所見ですが
一般ミュージックではAppleMusicとAmazonHDの取り扱い曲はかなり似てます
ただAppleMusicはマニアックな(アニメ)ゲームミュージックが皆無に近いので、
その部分でAmazonHDは大したもんですね、相当マニアックなのも何故かある。
そんな感じで3サービス比べてみるとこんなかんじ。
JazzもCD手に入らないの多いのでねえ
そのへんでTIDALは強いかな。
再生機器も多いしねえ、オーディオファイル的にはTIDALがあればいい
という感じかもしれませんね。
私は、コスト的にAmazonHDに一本化したいんですが
まあもうちょっとAmazon+TIDALで様子見かな。