本末
タイトルを入れてみて「本」と「末」の字としての類似性を知る。
・mixiの「このニュースで記事を書いた人」の記事が
大抵腹立たしいというかなんというか。
まぁわざとやってるのは分かるけど、
人を怒らせてアクセス稼ぐのってそんなに楽しいのかなぁ。
知りたくない世界だ。
世の中好き嫌い以前に「いやな人」がいることは分かっているけれども、
スルースキルが必修科目となる世の中ってなんかやだ
あーもうみんな死ねばいいのに‥‥(全弾直撃
・僕は勉強というものに関してあまり切実に困った記憶が無く、
かと言って勉強ができるわけでもなく、
まぁいいやーみたいなカンジで
ほんのりはんなり大学受験を迎えてしまったのですが、
そのしっぺ返しが僕だけではなく妹にまで来ていることを知って
申し訳なくなった昨日。
一発勝負とかしないで
私立も併願しておくべきだったなぁ。
妹が母からかなりプレッシャーを感じているぽい。
まぁウチおカネないしなぁ‥‥
僕の前期の学費夏まで払ってなかったもんなぁ‥‥
そんなこんなで進路相談をもってきた妹を
かなり励まさないといけなかったのですが
(申し訳なくて)
ひたすら話を傾聴するってのはなかなか難しいなぁと思いました。
泣いてる人の話ずっと聴いてると泣いちゃうんですけど
どうしようこれ。
高校の時の価値観を思い出して説明してみたりとかして、
まぁ、不謹慎な言い方だけど不思議な体験でした。
自分が80mのラインにジャンプしたいとして、
みんなが150mとか200mとかジャンプしてるとしても
自分までそういう人たちと同じ高さまでジャンプすることはない。
80mにぴったり乗るように飛んで、余ったエネルギーを
別のところに向けた方が豊かってもんだ。
どうせ高さだけじゃなくて向かう方向だって人それぞれなんだから、
その高さで人の価値がはかられてたまるか。
大切なのはどこになぜ向かいたいのかと、
向かった先で得ていくものをどれだけ磨いていけるかだろう。
みたいな
高校の時に考えてたことを思い出しながら
屁理屈をこねたけど、妹は安心してくれたようでよかった。
高校の頃は今と力点を置く場所が違ったんだなとか思いました。
僕ももう少し肩の力を抜こう。
・人から否定されたり下に見られたり軽んじられたりする度に
「うるせーお前の意見なんぞ聞くかー」的人間に
自分がなっていっている気がする。
出身校が出身校だからnぐはぁ
全然関係ないけど国高倫理bメンツとの忘年会楽しみです!
全然関係ないけど!いやー国高生みんな謙虚!謙虚謙虚アル!!
・「今度高校の友達と忘年会やるんだー」
「へぇ」
(中略)
「‥‥っていう妙な授業があって、
まぁ、みんなすごいやつだったんだよー
美大行った人もいれば音大行った人もいれば医学部行ったり‥‥」
「まぁ、すごいっていうのはもっと
その人たちの内面的な部分のところを
指して言ってるんだろうけどね」
「‥‥こう、人間的な部分の話をすると
自転車に乗れなかったり柔道大会逃げ出したり、
なんというかエピソードがアレなのが多くて
そういう部分の紹介はしないんです」
「そ、そうか‥‥」
というわけですごいメンツが集まる倫理b忘年会がたのしみです。
おろそか!
器用です。
・前線を退いた3年生としての部活動、
ってなかなか難しいなぁ
と、思う今日この頃。
何か、後輩が頑張っているので
ついにぎやかしたり
ヘルプ出したりしなきゃ!
と思うのですが、
どうにも出しゃばっちゃう形になったり
進行が滞っちゃったりして
申し訳ないなぁってカンジです。
2年生を信頼してないワケじゃ
ないんだけど、そういう風に
解釈されかねない出方になってる気が。
ぎゃあごめん。
とりあえずの中間結論として
ヘラヘラキャラを演じて頑張ってます。
愛想笑い2割増。
あれ、僕の嫌いなタイプだ‥‥。
その後部会後に一人反省会を開く習慣は
変わっていません。
まぁそもそも燃え尽きてるんですけど。
・絶対に信じる。
何度裏切られたと思っても
何度でも手を伸ばす。
それが仲間、というものだ。
・誰しも好きな奴嫌いな奴がいて、
さらにさらには
みんなに好かれる奴嫌われる奴も
いるワケですが、
集団で人に対してネガティブな評価を
共有する、というのが僕は嫌いで
(まぁ好きな人なんかそういないかー)
最近割と不愉快な思いをすることがしばしば。
みんな言ってる思ってるから許される感、
みんなに嫌われる奴だから仕方ない感、
それらに甘えて攻撃するのは言い訳に
過ぎないのではないか、
嫌いだから叩き潰したいと言っているのと
同じではないか、と。
相手に正しさを求めるなら
自分の正しさを整えるべき。
反省を求めるなら痛みを負うべきだし、
それが嫌なら黙っているべきです。
人を否定する時に快の感情が
生まれたなら、その時点でそれは
「自衛」ではなく「暴力」だと思います。
まぁざっくり言うと集団の運営において
邪魔でしかなくて迷惑なのでは、と。
代替えた
pixivの「○○users入り」タグはすッげぇ嫌いだ
まぁひがみ9割だけど、
うまい絵だけが表示されるタグってのが気に食わん
「尻神様」タグとかと違って超露骨じゃん。
(確か社長は「得点の高い絵だけを抽出する機能はあえてつけてない」
とか言ってたけど、実際のところどうなんだろうね。
ログイン画面に出てくる絵は
明らかに新規ユーザーが釣れそうな有名絵師だらけだよね)
ジャンルごとにそのタグしか見なくなる人だって
いっぱい出てくることは容易に想像できるわけで、
それってコミュニケーションサイトとしてどうなのよ とか思ってます。
何より尻神様しかタグ例を思いつかなかった自分にガッカリだよ!
漫研の方の代替えコンパも終わりまして、
(期間短くてバタバタしちゃって色々覚えてなくてごめんなさい)
ようやくなんかひと段落ついたのかなって感じです。代的には。
代替わりの折に陸野君が漫研辞めちったので
オフセ表紙一緒に描けないじゃんクソがとか思ってたんですが、
コンパ中、
陸「ざわちゃんざわちゃんHPリンクしようよ」
ほほう‥‥
そういえばしてなかった!
というわけで
リンク追加です(おぉなんかそれっぽいぜ)
66
http://36rokubunno.blog6.fc2.com/
陸野二二夫君の個人ブログです。うまいよ。
まぁこちらが張るまでは
絶対あいつ先にはリンク張らないと思いますが
相互なんだからね!
そんなワケで漫研もちょっとさみしくなりますが、
頑張っていこうと思います。harusora君(新部長)が。
最近ちゃんと寝るようにしてる。
マジで。
睡眠時間がここ1週間ほど6時間切ったことがない。基本7、8時間。
どうです、うらやましいでしょう(ふふん
意識的に確保する、というか死守することにしてます。
その中でいかに時間を「まねじめんと」するか。
それが一番自分に厳しいことなのだと気付いた。ような気が。
割とゼミで心配された
びっくりするほど心理学の知識がなくて
びっくりしてる今日この頃です。
見かねたゼミの先生から
本を貸していただいたので
がんばって読もうかと。
まぁ、なんていうか‥‥。
お絵かきと心理学と両立したいなんて
軽々しく言えるもんじゃないよね‥‥‥
色んな人間にふれたい。
色んな人間をえがきたい。
ホント、そこから先、
なんにも、
なーんにも、
考えてないんだもんなぁ‥‥‥
結局僕は部に依存してるんだよなぁ‥‥‥
まぁ、尻を叩く良い機会なんだろうねぇ。
部長離任
・部長職をてん君に引き継ぎ、
無事‥‥ってわけでもありませんが、
例年通り視文研部長職を昨日付で離任しました。
悪堕ちジャンルが好きになる程度に
ストレスフルな1年間でした。
(笑うところです!)
まぁ、部長離任のあいさつで
「もう少し人の面子というものを大切にしてくださいと
色んな人に思っています!」とか、
酔っぱらったことにして少々ぶっちゃけてしまいましたが。
なんか主語をぼかしたので誤解を招いて
色んな人を不安にさせた気がしますが、
みんな割と好き勝手やってるのでいいかなとか。
僕が意図しなかった人が不安になって
僕の意図しなかったところまで
改善されればいいんじゃないですか?(ヘラヘラ
僕に勝因があるとすれば、
僕が割と前向き楽天な人間だったこと、
敗因があるとすれば、
「それくらい自分でやるよ」と「それくらい自分でやれよ」の
線引きが他人とずれていたことだ、と、思います。
今後視文研がどうなっていくのか分かりませんが、
まぁ、僕後ろの方でチマチマ薬草配る係な。
漫研の方も支えていかないといけませんしー
あー大変だなー(チラッチラッ
代替えのプレゼントではてん君から製図用シャーペンと
B★RSのねんどろいどをもらいました。
ねんどろいどほしかったのですげぇうれしい。
こちらからは地元のそこそこデカい神社の
交通安全のお守りと、地酒の「国府鶴 たんれい」をあげました。
が、運ぶ途中で袋が破けました。酒屋ぁ‥‥ッ!
てん君頑張ってね。
手伝うことは手伝うので。
漫研の方も色々バタつきそうですが
新部長のharusora君も頑張ってね。
というわけでしばらく僕はのんびり‥‥
というワケにもいかずこの後ゼミの読書感想文をだな
視文研のアニメ企画の企画書草案をだな
あばばばば
・2日目に久々に倫理bのKurt君かどさんに会えて
うれしかったです。
忘年会と鍋パーティ、しようね。
・(内輪気味の話)
絵はがき、僕は毎年
オークションで100円以上の値段で売れてくれることを
狙っているのですが、(自主回収なしで)
今回は届かなかったものあり、
450円ぐらいになってくれたものもあり、といった感じのようです。
ようです というのはまぁ、
子どもたちにいくらの値がつくのかもう気が気じゃなくて
オークションに参加しなかったんですけど。
買ってくれた人ありがとう。どうか大切にしてあげてください。