・・・記事が長いので分割してます・・・

 

育休を取った理由

 

育休を取らざるを得なかった理由

 

嫁さんが”うつ”だったこと

 

多分、これがなければ休まなかったと思う。

本来は、理由なんていらなくて、子どもを共に育てることで十分なはずなんですけどねニコ

 

 

 

 

そう…さきほども書きましたが、やっぱり職場の環境と自分の意志の強さが必要になりますギザギザ

 

うつは、経験したことがある人はわかると思いますが、気分の波があり、本人ではどうしようもない状態で何もできないこともある。

 

感情が不安定で、急に泣き出すことも…もやもや

 

 

そんな感じで

最初から何もさせないつもりで挑みました。

 

家事、育児のすべてをー。

 

逆に彼女は、辛かったと思います魂

なぜなら、子どもが生まれれる前から私が病院へ行き、寝泊まりし、生まれてすぐ私の隣に子どもを寝かせミルクからオムツ替えからしました。

 

不安『できなくてごめんなさい』

 

・・・これが一番私も辛い・・・

 

 

 

 

もういいから自分がすると決めたのだから、

そんなに責めないでと思うのだが、本人も分かっているけどどうしようもない

 

自身への葛藤ですよねうずまき

 

うつのことを書き出すと長いで別の機会に…

 

左矢印前の記事へ    あしあと    次の記事へ右矢印

 

 

・・・記事が長いので分割してます・・・

職場画像

 

 

育休の取るための職場の環境と意志

 

 

この当時の職場も通常業務も鬼だし、ピーク時の業務量が半端なく、残業22時とかざらにある現状でした。

 

ただ、この時の同僚の方々の理解が素晴らしかったこと。

 

1人欠けるだけで、ものすごく自分たちの仕事が増えるはずなのに、

 

『絶対に休むべきだ』

 

『気にするな。任せとけ』

 

と言ってくれたこと。

気にするな…嘘だろ…めんどくさい…

ホント大変なのは目に見えて分かっているのに・・・

 

 

涙が出そうでした泣

 

この時の同僚方々…

本当にありがとうございました花束

 

 

なので、簡単に

『制度があるから休みますグッ

ではないこと。

 

職場の体制、理解、自分の置かれた立場のことが成り立たないと取れませんよ。

 

まぁ、な~んも気にせず

 

『特権だらから~ウインク

 

と言って休む人もいますけどねハッ

 

コレ上差し

これも必要です。

 

気にしない人であればいいのですが、

私はめちゃくちゃ気が引けました・・・

仕事量が増えるのに私が休んで良いのかと・・・

 

 

ものすごく意志が強くないと休めません。

休めないよね…たぶん…

 

そんな状況のなか

休めた

強い意志の理由は、次の記事へ

 

左矢印前の記事へ    あしあと    次の記事へ右矢印

 

 

 

・・・記事が長いので分割してます・・・

産休画像

 

 

産休と育休の違い

 

ざっくり説明気づき

 

【産休】

母体を休ませるための休業(女性のみ)

休業日数は、産前は出産予定日を含む6週間以内、産後は8週間以内。

 

【育休】

子どもを育てるための休業(男女問わず)

休業日数は、産後8週間の産休の後、子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで。

 

 

 

あしあと次の記事へ右矢印

 

 

・・・記事が長いので分割してます・・・

 

 

産後パパ育休制度の新設

 

このテーマが作られた理由だと思います。

令和4年10月1日に新設される制度

要するに、男性も産休(女性と同様の休業日数)が取れるよってこと

 

 

左矢印前の記事へ     あしあと     次の記事へ右矢印

 

 

 

パパにも産休

 

こんにちは~フミと申しますニコ

 

このブログの紹介でもありますが公務員ですメガネ

 

そのおかげもあり

出産予定日1か月前から休みをとり、産後1年間の育休を取りました。

 

ただし、公務員だから取れるという事ではないと思います。

なぜなら、私の職場でも、初で男性の育休を取ったからです。(2015年時点)

今は、増えてきてるけど、それでも丸一年取る方はいませんうずまき

 

 

全部読むのに、少し長いです。(10分程度)

 

 

目 次
 

上差し気になったところから読んで見てください気づき

 

ちょっと、文章が長くなったので分割します。

 

このまま、読み進めても同じものです↓

 

 

産休と育休の違い

 

ざっくり説明気づき

 

【産休】

母体を休ませるための休業(女性のみ)

休業日数は、産前は出産予定日を含む6週間以内、産後は8週間以内。

 

【育休】

子どもを育てるための休業(男女問わず)

休業日数は、産後8週間の産休の後、子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで。

 

 

 

 

 

産後パパ育休制度の新設

 

このテーマが作られた理由だと思います。

令和4年10月1日に新設される制度

要するに、男性も産休(女性と同様の休業日数)が取れるよってこと

 

 

 

 

育休の取るための職場の環境と意志

 

この当時の職場も通常業務も鬼だし、ピーク時の業務量が半端なく、残業22時とかざらにある現状でした。

 

ただ、この時の同僚の方々の理解が素晴らしかったこと。

 

1人欠けるだけで、ものすごく自分たちの仕事が増えるはずなのに、

 

『絶対に休むべきだ』

 

『気にするな。任せとけ』

 

と言ってくれたこと。

気にするな…嘘だろ…めんどくさい…

ホント大変なのは目に見えて分かっているのに・・・

 

 

涙が出そうでした泣

 

この時の同僚方々…

本当にありがとうございました花束

 

 

なので、簡単に

『制度があるから休みますグッ

ではないこと。

 

職場の体制、理解、自分の置かれた立場のことが成り立たないと取れませんよ。

 

まぁ、な~んも気にせず

 

『特権だらから~ウインク

 

と言って休む人もいますけどねハッ

 

でもコレ上差し

これも必要です。

 

気にしない人であればいいのですが、

私はめちゃくちゃ気が引けました・・・

仕事量が増えるのに私が休んで良いのかと・・・

 

 

ものすごく意志が強くないと休めません。

休めないよね…たぶん…

 

そんな状況のなか

休めた

強い意志の理由は、次へ

 

 

 

 

育休を取った理由

 

育休を取らざるを得なかった理由

 

嫁さんが”うつ”だったこと

 

多分、これがなければ休まなかったと思う。

本来は、理由なんていらなくて、子どもを共に育てることで十分なはずなんですけどねニコ

 

 

 

 

そう…さきほども書きましたが、やっぱり職場の環境と自分の意志の強さが必要になりますギザギザ

 

うつは、経験したことがある人はわかると思いますが、気分の波があり、本人ではどうしようもない状態で何もできないこともある。

 

感情が不安定で、急に泣き出すことも…もやもや

 

 

そんな感じで

最初から何もさせないつもりで挑みました。

 

家事、育児のすべてをー。

 

逆に彼女は、辛かったと思います魂

なぜなら、子どもが生まれれる前から私が病院へ行き、寝泊まりし、生まれてすぐ私の隣に子どもを寝かせミルクからオムツ替えからしました。

 

不安『できなくてごめんなさい』

 

  ・・・これが一番私も辛い・・・

 

 

 

 

もういいから自分がすると決めたのだから、

そんなに責めないでと思うのだが、本人も分かっているけどどうしようもない

 

自身への葛藤ですよねうずまき

 

うつのことを書き出すと長いで別の機会に…

 

 

 

 

自分(男)のできること

 

結論、自分にできることは、調べて話し合い、把握して実践する。

 

当然休むだけでは、役立たずのただのパパ

 

休んでから

 

真顔『何しようか?』

 

ウインク『何をすればいい?』

 

みたいなことになる。

 

まずは、どこまで自分ができるのか、

できないのかを把握するサーチ

 

 

 

 

生まれるまでに、奥さんと話し合いをすべき

家事の分担、育児方法と細かくねメモ

 

私は、最初から全部すると決めていたので逆に楽でした。

 

任せてよ!画像

 

そう!全部すればいいですよ。

奥さんがそうしてほしくない場合もあるから注意

 

何事も経験です。

 

いきなり、

掃除して、洗濯して、料理して、と言ってもやり方がわからないからできな~い!

じゃないダッシュ

 

なら、普段からやれピリピリ

やるのよピリピリ

やってみるのよピリピリ

自分に言ってるみたい…

 

もう、

 

『稼いでくるから、家はまかせた~

飯はまだか~恐竜くん

 

の時代じゃない

 

共働きも普通になりつつある状況で、家事は女性という概念は薄れてきているのでは…

 

そもそも、女性の方が稼いでいる人いるからね指差し

 

普段からパートナーと話して、妊娠や産後はこうなるという事を下調べして共有する

 

今は、ググればなんでもわかる地球

こんなブログでもこういう人もいるんだなとわかる

 

なので、

自分にできることは、調べて話し合い、把握して実践する。

 

 

ここで、

私が思う一番大切なもの

 

共有_話し合い_画像

 

なんでも、共有する

(聞きだす・聴く・話す)

 

 

普通のことなんだけど、意外とできていないです。

たぶん、これができてないと不満が残りケンカの原因となるものです。

 

 

 

 

育休のいいところ

 

いや~辛かった?!

ある意味、楽しかった。

この育休期間の家事・育児のすべてをしたと言っても過言ではない。

この期間ね・・・

 

た~くさん、いいところがありすぎて書けませんので、3つだけ書きます。

 

①子どもの成長

②家事の技術

③時間をコントロール

 

 

子どもの成長

 

なんと言っても、これが一番キラキラ

 

この瞬間しか立ち会うことができない時間です。

 

赤ちゃんは、ものすごい速さで成長していくので見逃せないです目

 

これは、やって体験してください。

 

パパさん是非。

 

この子の一生のこの時間は、この時だけ!!

 

赤ちゃん画像

 

自分の人生の中で、

 

この子の

 

この瞬間はもうやってこないのですよおすましペガサス

 

 

 

家事の技術

 

これは、やっただけ技術が上がるのは当然です。

 

やはり、苦労したのは、料理ですねナイフとフォーク

 

献立が思いつかないもやもや

 

 

メニュー画像

 

 

とりあえず、食べられて

 

かつ

 

冷蔵庫の残り物や安売りの食品を使って調理すること

 

これは、短期間でできるものではない。

 

そこで、私が取った作戦。

 

ちょっと、力技ですが…筋肉

 

 

 メニュー表とくじ引き

 

まず、自分が料理できるもの、

食べたいものを聞き、

書き出してメニュー表を作りました鉛筆

 

メニュー表に番号を振り、月一でくじ引きしサイコロ、その番号通りに献立を作成

その献立をもとに調理するのみ。

 

おいしさは、二の次です笑い

 

これをすると献立を考える時間は、省けるのですが食材がどうしても残ります。

 

残り物画像

 

それと、特定の食材を買うので、たまたま値段が高い食材もあるので家計に打撃札束

 

なので、割高になるので注意。

ただ、外食できない状況なのでこれも仕方ないと思う。

 

冷凍食品もありがたい・・・

冷凍食品の記事も書いてます良かったらどうぞ。

 

 

 

宅食を選択するのもよいと思います。

今は、オンラインデリバリーも多くなってきたしね自転車

 

 

 

時間をコントロール

 

 

これは、絶対仕事で経験できないもの。

社長ならできるねまじかるクラウン

 

全く束縛されず、ほぼ自分で何をするか時間割できる。

 

組み立てることができる。

 

計画_画像

 

 

最高ではないですか!

 

この時間に・・・掃除、昼寝、洗濯、定期的にオムツ見る、買い物に行く、夜寝る前にミルクセットを作り、タイマーセットしてミルク飲ませる・・・ミルク

 

などなど

意外と自由時間があります。

 

というか、ずっと自由時間です。

 

自由画像

 

だって、仕事みたいに指示されないし、ほぼ把握できる範囲で動くことが可能。

 

だから、この時の私に言いたい。

 

もう少し情報を得ることが出来れば、ブログや仮想通貨、投資の勉強がその時にできていればもっと有効に時間を使うことができたのかなと思う。

 

そう、このブログを書くきっかけにもなっているVoicyのしゅうへいさんに感謝キラキラ

 

こういう、今のきっかけをくれた『Live Like A Cat』みたいなものを知っていれば、もっと有効に時間を使えたのかなと思うこの頃です。

あわせて、この記事もどうぞ

 

 

 

まあ、当時の私は、必死でしたからね。

 

 

と良いところを振り返りながら3つ書いてみましたが、当時の私の気持ちとはまた違った感じにだったと思います。

 

もっと、大変だったのかもしれませんアセアセ

 

もっと、辛かったのかもしれませんタラー

 

もっと、助けてほしかったのかもしれませんガーン

 

 

でも

今の私が、私でいるキラキラ

 

こんな体験ができたこと。

 

そんな気づきをくれたこと。

 

全てが、今の自分つながっていると思う

いいこと尽くしではないでしょうか気づき

フフフッなんか大きくでたな~

 

 

なんか参考になりました?!

7年越しに、このテーマに出会えたことを感謝します気づき

 

 

ありがとう

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。

少しでも、誰かのきっかけになれば嬉しく思います。

 

 

また、続けられるように応援よろしくお願いします。

では~あしあと

常備している冷凍食品

お弁当に入れるための

冷凍食品たち笑い

 

 

毎朝、自分でお弁当に詰め込むための

必須の冷食

そこで!!

\男が選ぶ弁当用冷食/

まじかるクラウンおすすめランキング 5選まじかるクラウン

 

第5位 3種類の和惣菜(ニッスイ)

 ほうれん草のごまあえ

 きんぴらごぼう

 ひじきの煮つけ

 

ニッスイ 3種の和惣菜 15g×6個×12袋

 

基本、揚げ物や肉類が多くなる弁当なので、ここは野菜を考えてのこれです。

 

私は男なので、イロドリはさほど考えていません・・・

 

 

ほかのメーカーの和惣菜冷食で数種類あります。

 

ほうれん草のお浸し、ほうれん草のバター炒め、小松菜の白和え、切り干し大根煮・・

 

一番安定しているのが ひじき と きんぴら気づき

 

味が好きなのと、年のせいかもしれませんが、一番弁当にあう気がします。

 

冷食は、塩分が多いせいか濃い目に作られている気がしますが、これは割と味も濃ゆくもなく、薄すぎずというところ。

 

ただ、量がもう少しあってもよさそうな気がします。

 

値段ほどかな・・・

 

 

第4位 梅しそ

 ささみ(テーブルマーク)

 

冷食全般的に、唐揚げを筆頭に鶏肉系が多い気がしますね。

 

冷食の唐揚げの種類は、たくさんあり色々試しますが、そこまで味が特化している感じはしませんし、個人差が非常に出るのではずしました。

 

季節的に、最近は『梅』にハマっています。

 

梅系振りかけもいいですよねキラキラ

 

これは、鶏肉の中に梅しそのペースが入っていて、

さっぱりとした味になっています。

 

暑い日には、こんな感じのが食べたくなります。

 

 

そんな感じで唐揚げを入れるよりかは、味の変わり種としていい役をしてくれてます。

 

 

梅が嫌いな方や鶏肉団子系が嫌いな方はオススメできませんピリピリ

 

 

第3位 チーズカレー

 春巻き(ニチレイ)

 

これは、私の中では定番。

 

商品名の通りの味!

 

カレー カレーと チーズ チーズ

 

 

カレーは、もう他の素材をぶっ壊してくる変革者ですよ。

 

これで、カレーを食べている気になれます。

 

カレーコロッケもカレーなので迷ったのですが、どうしてもコロッケの方は、冷食の味感が凄くするのです。

 

 

冷食味ってわかりますか?

 

なんとなく、冷凍庫のにおいがするような味わい?!

 

 

この春巻きは、そんな印象は受けずカレーパンチです!

 

 

プラス、チーズです。

 

チーズ好きならなんでも入れたくなり、このカレー&チーズ最高の組み合わせですよ。

 

冷食の似たような種類で迷ったときは、チーズ入りがあれば迷わず選択してしまいます。

 

 

第2位 エビ寄せフライ(味の素)

【冷凍】味の素 エビ寄せフライ 5個×6袋

 

 

さすが、味の素さん!

 

味がほんとにしっかりしている。

 

なかの枝豆が入っているのうまみをアップさせるアクセントです。

 

エビのプリプリ感がたまらない

 

冷凍食品でこんなにジューシーにできるものだと感心します。

 

 

 

また、弁当特化というべき自然解凍です。

 

速攻でお弁当を詰めるので、これはめっちゃ助かります。

 

レンチン連続で時間がかかるのが嫌だという方のための、自然解凍と言っても過言ではありません。

 

それで、この味だから最高ですよ!

 

 

私の場合、最速で詰め込みたいので、自然解凍でないものもレンチンせずに弁当箱に突っ込んでいるので、若干味が違いますね・・・

 

※マネしないように、ちゃんと裏の調理法をよく見てください。

 

第1位 鶏つくね(ケイエス冷凍食品)

 

冷凍食品 お弁当 ケイエス 国産鶏 鶏つくね串 (照焼) 6本入×12袋

 

つくねをお弁当に入れるというのは、

 

『どうだろう?』という方

 

いらっしゃると思いますが、

 

ここは、味の濃さ、肉感、触感、ほどよい量で1位にさせてもらいました。

 

つくね好きというのもありますが、一部コリコリとした食感もポイントです気づき

 

さらに、弁当だけでなくビールのつまみになるというのも大きな評価の一つです生ビール

 

 

冷凍食品 お弁当 ケイエス 国産鶏 鶏つくね串 (照焼) 6本入×12袋

 

当然ですが、温めるとさらに美味しく頂けます。

これで、次の日の弁当のおかずがなくなる時も...無気力

 

あわせて、こちらの記事もよろしければ

 

 

 

 

まじかるクラウンランキングまとめまじかるクラウン

 

第1位 鶏つくね(ケイエス冷凍食品)

第2位 エビ寄せフライ(味の素)

第3位 チーズカレー春巻き(ニチレイ)

第4位 梅しそささみ(テーブルマーク)

第5位 3種類の和惣菜 (ニッスイ)

 

 

 結局、毎日食べるものなのでせっかくなら美味しいものを食べたいですよねお弁当

 

それでいて、短時間で整えることができる事。

 

 

時間をロスしたくないという私にとって強い見方です笑い

 

オススメの冷食があれば、是非コメント下さい。

 

他にも、損しない自販機方法などを紹介してます。

良かったらのぞいて見てください目

 

 

ちょっとモヤっとした事

 

今日も鬼仕事をこなし

私のモヤっと・・・

 

 

上司の バタバタ氏 52歳

 

 

以前も書いてるのですが、

この人 ググれませんPC

 

 

 

モヤッしたこと・・・

 

唐突に

 

『重油って何に使うの?』

 

って

集中して仕事をしている部下に聞いたことハッ

 

それ今聞くこと?!

 

 

さらに、モヤッと・・・

 

それを聞いたバタバタ氏の

 

さらに上の上司が

 

直ぐに

 

おじいちゃん『ボイラーとかにつかってるじゃん』

 

と言うと

 

『あーそうなんですねポーン

ヘェ~知らなかったですぅ』

 

と、コビをうる

 

 

 

アホなの?

 

 

 

というダメダメ上司のお話でした魂が抜ける

 

こんな人

公務員やってていいの?

ってな感じの記事書いてます。

 

気になった方は、合わせてどうぞ~👇️

 

 

 

今後の展開が気になる作品

 

TVアニメ『SPY×FAMILY』

 

登場人物が個々に秘密を持ちつつ共同生活をおくるという絶妙な家族ストーリー。

 

 

SPY×FAMILY 公式ファンブック EYES ONLY (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

特に、アーニャがいい爆  笑

心が読める能力をもち、家族の心を読みながら生活しているキラキラ

 

『ワクワクびっくり ドキドキキョロキョロ

 

『チチ(父) ハハ(母)』

 

つたない言葉の会話と

表情がさらにいい感じを出していますアップ

↓アーニャ

 

Anya Forger Notebooks: : Spy Family Anya Forger, Best gift For Anime Lovers, College Ruled Notebook, Diary, Track, Log & Journal (8.5"x11" 125 Pages)

 

 

 

 

 

 

 

 

周りに全く共感してもらえないこと

 

こんにちは~フミと申します。

 

仕事場の同僚や友人もあまりしていないとのこと。

 

反応が・・・

 

『え~何それ?』

 

年齢が上な人は、そりゃそうだと思いますけど・・・


私の住んでいるところが、田舎だから?

これってまだ流行っていないの?

マイノリティ?

 

👇共感してもらえない3つ👇

  1. Voicyを聞く
  2. 仮想通貨のあれこれ
  3. NFTのおもしろさ

 

プロフにも書いていますが、これ知っていますか?

 

1.Voicyを聞く

Voicyのアプリの存在を知らないから共感されない。。。

ざっくり説明

個人がラジオのパーソナリティーをしているような感じの音声プラットフォーム。

YouTubeの音声のみ版。

 


Voicy公式ページ

 

 

通勤中に流し聞き、作業中に受動的に情報を取り入れることができる。

特に、流行や知的、新技術など様々な種類のパーソナリティーよって、その人の得た情報を解釈して要点が得られる気づき

 

他の音声アプリでは、Spotify、スタンドFM、ヒマラヤなど

 

なぜ、このアプリが共感されないのか?

 

そう、

 

知らんぷり『YouTubeでいいのでは?』

 

ちょっと不満『音声だけより、動画の方が効率よく伝わるじゃない?!』

 

確かに、音声のみなので、画像を見ながらの説明や実況には向いていないです。

 

逆をいえば、画像を見なくてよいという利点があります。

というのは、画像を見ないと伝わらない構成になっており、その時間を奪われることになります。

 

その点でいうと、音声だけなので作業中など聞き流しができ、時間の束縛を受けないところがポイント 気づき

 

また、音声のみの構成になりパーソナリティーの情報の伝え方が非常に重要で、こちら側に伝わるように工夫されているのでわかりやすい。

 

さらに、音声だとその人の感情がのっている感じがとても好きですキラキラ

 

おすすめVoicyパーソナリティー

挙げれば、切りがない...

 

今は、NFTにはまっているため、特に上の4人が最高です😆

 

2.仮想通貨

ビットコイン(BTC)と言えば、わかります?

 

 

 

私の入口は、NFTからだったので、イーサ(ETH)だったのですよコイン

 

これも、周囲の反応は薄い💦

というより、ちょっと引かれるタラー

 

 

悲しい『うさんくさい!』

 

『今から来るよー。

だって円安で分散投資と考えると、

これから下がる要素もないよ』物申す

 

ちょっと不満『デジタルやろ!?ものがないじゃん!

信用は?!騙されるじゃない?!』

 

『うーん。ブロックチェーンで...

絶対変更できない監視状態にあって...

確かに詐欺もあるよ...』真顔

 

 

力説するたびにうさんくささが増す状態にオエー

 

私が説明するよりか、Voicy聞いて欲しい...って言ってもVoicyを知らない...悪循環

全く共感得られない

 

ここまで読んで頂い方、気になった方/

おすすめVoicyパーソナリティーを貼っときます❗

 

うーん、ちょっとでも実感してほしい...

 

まずは、お金の考え方として、外貨為替レートと考えるとわかりやすいかな。

 

 

私が始めたの2022年1月後半時点

このとき購入金額は、

100,000円だったから0.37ETHくらい

レートが1ETH=約270,000円(※手数料除く)

 

 

☝BitFlyer(ビットフライヤー)のチャートお借りしました

 

一番今年で上がった4月時点

レートが1ETH=約430,000円

 

 

約1.59倍!

約160,000円なので60,000円の利益コインたち

利益確定はしてないので仮定の話だけどねよだれ

 

 

今は、下がっているため

レートが1EHT=約210,000円

 

 

 

約0.77倍なので、

約78,000円なので22,000円の損!

売ってないけどね凝視

 

特に、下がっているので

今が買い時なんですスター

しかし、お金がない・・・魂が抜ける

 

 

そんなこんなで、上下があるけどこれからもっと発展している途中なので、まだまだ上がる可能性を秘めている!

 

というのが、次のNFTと関係があります。

NFTでよく活用されているのが、イーサリアムチェーンだからです。

 

実は、このブロックチェーン技術が進化しているからこれから伸びる要素があるのです気づき

 

ブロックチェーンについては、またどこかで・・・書こうかな~無気力

私が説明するより👇のVoicyを聞いた方が断然わかりやすいです。

 

早く知りたい、詳しく知りたい場合は👇

おすすめVoicyパーソナリティー

 

3.NFT

「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」

 

 

ざっくり↓

唯一無二のデジタル資産を証明できるもの。

 

たとえば、今まで自分作った又は撮ったデジタル画像でも、インターネット上にアップすれば、誰でもコピー可能になり自分の物ということが証明できない状態だった。

 

そう、上の画像もここからコピー保存すれば使えますよね。

 

実際誰が作ったのか、誰の物かわからないです。

 

私はわかりますけど・・・

 

しかし、この技術を使うと自分がここにアップしたという履歴がブロックチェーンに刻まれ、改ざんできない状態にできる。

 

 

このデジタル画像は、私の物ということがいえる。

 

おもしろくないですか?!

 

次に、私の物を売ることができ他人に所有権が移せ、その履歴すら刻まれてしまうというもの。

 

私が最初に買ったデジタル画像

こちら👇️

 

いい感じでしょ!

これは、日本で一番売り上げがある

NFTプロジェクト

『CryptoNinja Partners

(クリプト忍者パートナーズ)』

略してCNP手裏剣

このプロジェクトは、またどこかでご紹介します。

とりあえず、こちらのCNP公式ページをご覧ください。

 

 

次、私がいいなと思っているNFTプロジェクト

『Live Like A Cat

(リブ ライク  ア キャット)

略してLLACあしあと

 

フリーランスの学校でも有名なブロガーのしゅうへいさんが運営しているもの

 

 

 

このブログを書くきっかけになった方の

プロジェクト

~猫のように生きたいニコ

 

これもまたどこかでご紹介します。

 

 

 

ちょっと熱くなりすぎた・・・炎

ってな感じで共感してもらえない無気力

 

どう?

 

やっぱり共感しないかな?

 

このおもしろさを伝えることができればいいのですが・・・

 

周囲から共感してもらえない3つでした。

  1. Voicyを聞く
  2. 仮想通貨のあれこれ
  3. NFTのおもしろさ

これからも、この魅力を発信できるようしたいと思いますキラキラ