こんにちは~フミと申します。
以前の私は、コンビニのおにぎり2個で済ませていました
おにぎりだとお昼の間でも食べながら仕事ができることとお客さんが来た時でも急に対応できる点からです。なんと、仕事中心・・・
でも、コンビニのおにぎりは、意外と高い
…おいしいけど
これで得したこともありますが、別の機会に…
そう、ケチなので自分で弁当を入れ始めたのがきっかけです
■ 調理5分で190円弁当を紹介
注意!
時間とお金の節約を主にしていますので、
キレイなお弁当作りという観点から来られた方は見ない方がおすすめです
なので、男が入れる雑なお弁当としてみて下さいね
調理5分のポイント
ごはんの冷凍ストック
冷凍するときのポイントは、ごはんをジップロックのトレーに入れるときに、トレーの半分くらい入れて冷凍しておきます。
トレーは、冷凍庫の中で場所をとらないものをおすすめします。
↓これは、大きさ、耐久力、機能性が高いので便利です。
ごはんの量は、自分が食べるほどです。
これを電子レンジで解凍あたためします。
解凍あたためのちょっとした工夫
そのまま、あたためするとパサパサで、固いごはんになりますが、最初に2分だけチンします。※少しだけ解凍する感じ
そのあと、ごはんをサラッと水をかけます。大さじ2くらい適当です。
入れすぎたら水を捨てます。
これをするだけで、お弁当を食べるときのごはんのパサつきさがなくなります。
昨夜のおかずの残りもの
まずは、昨夜のおかずの残りものです。
残り物は、奥さんが作ってくれるのでおいしいかつ栄養◎
弁当には不向きのおかずカレーやシチューとか…もありますが、残っていれば基本入れます。
残り物の処分という意味もあるかな…
~かぼちゃの煮物 ハロウィーンバージョン~
弁当用の冷凍食品
残りもの以外は、冷凍食品です。
というか、基本、冷凍食品ですね。
だるい朝、選ぶのもめんどうです。
なので、弁当用の冷凍食品を買う時から好きなものを選んでおきます。
弁当用(小分けされているもの)かつ自然解凍というものがおすすめです
冷食もたくさんありますよね。最近高いのは気のせい?!
私の買う基準として、肉系、魚系、野菜系、パスタ系、変わり種をバランスよく選びます。
ここでいう、バランスは飽きが来ないためのバランスです
時間がある時は、栄養も考えてくださいね
めんどくさがりの私は、迷わないように常に
弁当用の冷食(小分けにされているもの)を4つと決めてます。
選ぶ基準は、買った時と同じ飽きがこないバランスのみ
5分で弁当のつめ方
上の3つのポイントを押さえて、あとはつめるだけ!おわり
電子レンジでごはん解凍あたためを最初にスタート!
”あたため”約5分の間に、残り物か冷食の選択
見た目を求めておりませんので、良くしようとすればやはり手間と時間がかかります。
ここのポイントが、冷凍ごはんのトレーをそのまま弁当箱として使用します。
ごはんの冷凍ストック時に説明した、トレーにごはん半分というのがこのためです。
おかずを入れるスペースがあればOKです。
帰ってきたときに、弁当箱を洗う手間もなくなります。
これで、5分で入れることができます。
冷凍ごはんではなく、昨晩のごはんが保温状態で炊飯器にある時は、さらに早く3分くらいになります
ここでも、弁当箱にラップをガバッと敷いてごはんとおかずをぶち込みます。
お昼を食べ終わったあとラップをゴミ箱にポイです。
弁当箱をもって帰ってきたとき、ふたを開けるとモワッとした臭いもないですし、もちろん洗う手間もなくなります。
でコレ
自分のお弁当なのでまったく見た目は気にせず、おなかを満たすものとしてます
遠足の弁当で、リュックから取り出し開けたときみたいにバラバラになっている状態に近いです
気になる190円というのは?
米 5kg 約1,500円として
炊いたごはんの中茶碗1杯150g(精米だと65g)
1杯分約19円。
弁当用の冷凍食品が、一袋平均200円として
弁当用の小分けは、4個から6個入っているので
1個当たり約42円。
基本4個入れるので、168円。
・・・ということで計187円
\190円弁当の出来上がり!/
ほぼ100円飯 家にある材料でソッコー作れる最高に楽しい節約レシピ
まとめ
- 冷凍ごはんをストックし、そのトレーにそのままおかずを入れる
- 昨晩のおかずの残りものと、弁当用の冷凍食品を使う
- 冷食は、購入時から選んで個数を決めておく
極論すぎて引きますが、自分で食べる分には十分だと思います。
たぶん、ふつうの男性だと量が少ないと思いますので調整してください。
。。-あとがきー。。
たまに、弁当袋からあけて食べようとしたときに
『愛妻弁当はいいね~』と
言われてのぞき込まれる時があります。
ギャーやめて~と心の声ですよ
コメントのしようがなくなります。
自作だし、奥さんに悪し、自慢できないし
たぶん引いたと思います…
自分で弁当作りは、ここ5年くらい続けてます。
育休後くらいから始めました。
育休時がんばって作った弁当がコレ↓
弁当は、めんどくさい
何を入れるのか、彩りなど・・・
今は、ガン無視です。
とにかく、時間とお金の節約です
ほんとうに最後まで読んで頂きありがとうございます
では~また