∵ イ ッ セ イ イ ズ ム ∴ -9ページ目

-お詫び-

※※※※※@weblab.jpにメールをお送りいただいている方へお詫び。

例年、元旦は「年賀状を書く日。」と決めているのですが、

今年はなんと!weblab.jpのドメインのサーバー移管にてこずって元旦丸一日がパー…

しかも、結局、移管がうまく行かず、

メールがまったく使えない状態になってしまいました汗

年始の大事なメールもいただいていたでしょうに… マズイことになってしまっています。

復旧は5日以降となり、最悪使えるのは13日以降となるかも知れません…


※※※※※※@sunglass.co.jp宛にメールいただけると助かります。(※※※※※の部分は同じ。)

誠に申し訳ございません。土下座

◆謹賀新年◆

∵ イ ッ セ イ イ ズ ム ∴-天満の牛新年あけましておめでとうございます。富士山



<<初詣は、牛を神使(みつかわしめ)とする天満宮へお参り。

<<大阪天満宮の牛

>>そして丑年はボクの当たり年(うしうしうしまっくろくろすけ


ぱちぱちぱちぱち「どうか今年こそLucky Yearの方の意味の当たり年になりますように」祈


※豆知識ひらめき電球【二拝二拍手一拝】
1、まず、これからお参りをさせていただきますという軽いお礼。
2、次に深くお礼を二回。(これが二拝)
3、次に胸の高さで二度拍手。(これが二拍手)
4、お参りの最後に深々とお礼を一回。(これが一拝)
5、最後に軽くお礼を一回。

つまり、45度、90度、90度、パン、パン、想うこと、90度、45度が参拝の作法。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。土下座


勤続20年の証し

∵ イ ッ セ イ イ ズ ム ∴-TLX勤続表彰TALEX70周年記念式典で表彰される勤続20年以上の方への表彰楯をつくらせていただきました。

普通だと花瓶であるとか時計であるとかが贈られる長年の勤続に対するご褒美のところを、なんとボクの手づくり作品。冷や汗

受けた方々はどんな印象だろうかと少々心配…

サイズは、120×150で、本体の材質はアルミ。表面は半ツヤのTALEXグリーンで焼付塗装して、TALEXロゴをシルク印刷。裏側からレーザーマーカーで70th anniversaryのロゴを刻印したφ70のTALEXの凸レンズ(+5.0)を30㎜離して木の軸で固定させることでTALEZロゴが凸レンズで大きく見え、70th anniversaryのロゴと被る。表彰される方の名前はレーザー印字した木のネームプレートをこのレンズの下側に貼り付けました。

式典から帰ってこられた方の一人に、「あの楯、私も欲しいからあと10年がんばります!」と言っていただけて、少しほっとしました。


OSAKA光のルネサンス

∵ イ ッ セ イ イ ズ ム ∴-OSAKA光今年で6年目となる“OSAKA光のルネサンス”

今年はなんと延べ138万500人が来場とか!

ボクは初日に東地区、

最終日に西地区を徘徊お化けしてきました。



∵ イ ッ セ イ イ ズ ム ∴-OSAKA光JIDA
最終日はWEST LIGHT PARKのJIDAのブースにご挨拶。
※出展されていたJIDAの先輩のブログ>>Click!

ちょうどLED照明のデザインの仕事をし始めたので、ボクもエントリーするつもりだったのですが、時間がなくて今回は断念。来年は必ずエントリーさせていただきます。

∵ イ ッ セ イ イ ズ ム ∴-OSAKA光フード


それと、ここのフードパークはどのブースも美味しくて、

寒さのせいもあってかあはは・・・

どの光のプログラムよりもにぎわっていたような…うどん 








青木功プロが紫綬褒章を受章!

元祖、次元の違うプロゴルファー青木功プロが紫綬褒章を受章されました!

ゴルフ界では、昨年受章された日本女子プロゴルフ協会会長の樋口久子さんに続いて二人目。

1965年「関東プロゴルフ選手権」でプロデビュー、1976年に初の賞金王の座につき合計5回の賞金王、1989年には日米欧豪の各ツアーで優勝を達成、2001年には通算1000試合出場を達成、20004年には世界ゴルフ殿堂入りを果たし、2007 年の日本シニアオープンではエージシュートを記録し逆転優勝。

そして今年の秋の褒章で、スポーツ界から多年にわたりゴルフ界の発展にご尽力された功績が高く評価されて『紫綬褒章』を受章されました。

「ゴルフ界の俺が今回この紫綬褒章を頂く事によって、ゴルフ界がもっと発展してくれればいいなって思うし、『青木ができるんだから頑張れば自分たちもできるんじゃないか』とか考えてくれればいいなって思う。それと……これだけの体を作ってくれた両親に感謝するし、またうちのカミさんや娘、また報道関係の皆さんに支えてもらってこのような名誉をもらえるというのは、本当にうれしい。何と言っていいかわかんないくらいうれしい。それと、全国のゴルフファンの皆さんにこの場を借りて『本当にありがとうございます。』と言いたい気持ちです。」と感無量の喜びを語られていたそうです。

青木功プロ、ほんとうにおめでとうございます。


マイナビABCチャンピオンシップ

17歳の高校生プロゴルファー石川遼選手、プロツアーでプロとしての最年少優勝おめでとう!

本人も「漫画みたい。」と言っていましたが、ほんと凄いプロゴルファーですね。

彼の強さは、ゴルファーとしての素質であるとか、人間的に優れているであるとか、いろいろな面で高い評価をされていますが、ボクの感じる彼の凄さは“次元”の違い。

どんなことでも「イメージして、行動して、チェックする。」が、成功や夢を叶える秘訣で、これを実践している人は結構いると思いますが、その次元(スピード)が遼くんは全然違うように思えます。

まさに引き寄せの法則(Law of Attraction)を使って、ものすごいスピードで次々にイメージを現実に変えてゆく姿は観ていて気持ちがいいです。

同じ空間にいても、速度は人それぞれ。これが宇宙の法則“次元”の違いなのだろうなと、遼くんを観ていると感じます。

1日が24時間の時間軸の上を、高速な時間が流れ、その上をまたこれを越える時間が流れる。時間軸の違うレイヤーにいるような感じ。

イメージとしては、人が歩いている道路の上を、高速道路を走る車に乗った人がいて、その上を飛行機に乗って移動している人がいるって感じでしょうか。

宇宙には地球とはまったく違った物理の法則があって、それこそ宇宙は11次元といわれていて、そんなに単純なことではないとは思いますが、地球上にも次元の違う人や生物がいることを感じることがあります。

「お前と俺とは次元が違う。」と昔の人は旨く例えていましたが、今日はそんな次元の違うプロゴルファー石川遼選手の勇姿を目の前で見て感動した一日でした。


UK-Japan 2008 DesignUK フォーラム

UK_JAPANきのう、英国デザインフォーラムに参加してきました。

デザインと英国?ってちょっとピンとこないでしょうが、英国はヨーロッパの中心で、英語が共通言語ということもあり、各国のデザイナーが多く集まってきます。

プロダクトデザインと言えば、イタリアであったり、ドイツを連想する人が多いのですが、両国各々カラーが濃すぎてイメージが強すぎるのと、サプライチェーンやエコに対する考え方が、英国の方がより進んでいるのです。


今回、ロンドンにデザイン拠点があるパナソニックとヤマハの講演が最初にありましたが、2社はだいぶ違う考え方で、やっぱりなって感じでした。

デザインは、売れる。儲かる。イメージが上がる。というパナソニックに対し、文化と密着。問題に対するソリューションの提案。というヤマハ。デザインの捉え方にも大きな開きがありました。

いずれにしても、両社はどちらもロンドンにデザイン拠点を置いて、掲げた目標をカタチにしているので、両社の選ぶ力はさすがといえます。

ここにきてようやくデザインを経営資源と捉える企業が増えてきて、昨日のデザインフォーラムにも多くの企業の人が参加されていました。

これからデザインによって何がどう変わるのか。各々の業界で思い思い感じられたように思います。

パネルディスカッションは同時通訳で上手く訳されていたのと、ワーキングレセプションでは英語が堪能な友人が参加していたので通訳してもらい、とても収穫の多いデザインフォーラムでした。

御堂筋KAPPO

御堂筋KAPPO写真は2週間前の大阪御堂筋。1983年から始まった「御堂筋パレード」が今年は中止で(もうないかもね)、お金をかけないで御堂筋を歩行天にしたイベント“御堂筋KAPPO”の様子。

大阪府内、全国(28道府県)からの出展による物産展やいろいろなパフォーマンスでけっこう盛り上がっていました。
※来年はボクも参加します!

第1回からパレードの司会を務められたタレントの浜村淳さんは「『金がない』と言われたらそれまでやけど、大阪の活気を示す祭り。消えるのは寂しいし、『ついに大阪はへたりよった』という印象を世間に与えかねない」と語っておられたらしいが、ボクは寂しいから続けるという方が情けないと思う。25年間続いてきたお祭りを止める方がよっぽど勇気がいるのだ。

ほんま今から大阪人は勇気を持ってがんばりまっせ!


祝!日本オープンゴルフ選手権優勝!!

胴上げ日本オープンゴルフ選手権で優勝して“名誉終身シード25勝クレデンシャル・バッジ(永久シード権)”を獲得するなんてカッコ良すぎです晋呉さん!祝

※晋呉さんの強さの秘訣についての記事は>>こちら

もちろん、ボクも最終日には駆けつけて各ホール先回りして大声援でサポートぱちぱち、胴上げにも参加してきました!

晋呉さんの優勝スコアが-1、最終日2アンダーで回った2位の石川遼くんが+3、最終日5オーバーと崩れた上井さんが+8で5位という今回の難コースは、福岡県にある古賀ゴルフクラブ。九州で日本オープンが開催されたのは73開催中たったの2開催。そのいずれもがここ古賀ゴルフクラブでの開催。

古賀ゴルフクラブといえば、1991年の日本オープンで中島常幸さんが須貝昇さんをプレーオフで制し、オーバーパーの優勝スコアだった難コース下関ゴルフクラブも設計した「剛の上田」と称される上田治氏の作品。

古賀ゴルフクラブの難しさは、下関ゴルフクラブ同様1万5千本の黒松林で各ホールがセパレートされていて、枝が低い位置に張り出している(黒松特有)ため、フェアウェイの幅よりも空中の方が狭いところがあって、まさに枝が空中ハザードとなっているのと、グリーンが砲台で小さい上、傾斜がきつく、これがまた硬くて速い。またバンカーはもちろんアリソンバンカーで深くてあごが張り出して、しかも絶妙な位置に配置されているなど、息が抜けるホールがまったく無い。

また歴史的な背景にもドラマがあり、大正15年に「福岡ゴルフ倶楽部大保コース」としてオープンするも第2次世界大戦中に陸軍に接収され敗戦と同時に一旦は消滅。その後、福岡、博多の財界人が中心になって、多くの試練を乗り越えながら、ついに占領軍の許可を得て、昭和28年に9ホールで古賀ゴルフクラブと名称を変更して誕生。このあとすぐに上田治氏の手によって北九州の熱い想いを18ホールの造形の妙に作り上げられ、昭和32年に本格的なゴルフ場として完成している。

※上田 治(うえだおさむ)
1907年、大阪府茨木市生まれ。
京大農学部卒業後、廣野ゴルフクラブのグリーンキーパーを経て支配人に。廣野ゴルフクラブの支配人を勤める傍ら、チャールズ・H・アリソンの影響を受け、広い人脈の後押しを得てコース設計家となる。

※下関ゴルフクラブ
日本のゴルフ史に君臨する“中部銀次郎”の父で、当時の大洋漁業の副社長 中部利三郎氏が、息子銀次郎のためにつくったといわれるゴルフコース。
銀次郎が10代(今の石川遼くんぐらいの歳)の頃、門司GCに「子供にはプレーさせることはできない」。と断られ、それなら!と、門司GCのとなりに、門司GCを設計した上田治に設計依頼して、日本一の名門難コースが完成した。

素晴らしいデザインは、熱い想いを持ったクライアントとその熱い想いをカタチにするデザイナー(設計者)と、つくり上げてゆく人たちとのコラボレーションにより生まれ、末長く愛され続けるのですね。

晋呉さんとチーム45の皆さん
話しが少しそれてしまいましたが、「晋呉さん、第73回日本オープン優勝&永久シード権獲得おめでとうございます!!」またとてつもない感動をいただきありがとうございました。

一サングラスデザイナーのボクにいつも仲良くしてくださる晋呉さん、金魚さんに感謝です。にこ




>>>ブログランキング・にほんブログ村へ<<<

Canon Open 2008

キャノン晋呉さん昨日から始まった新しい男子ゴルフトーナメント“キャノンオープン”

新たなゴルフトーナメントなのに優勝賞金がなんと!4000万円目

そういえばもう一つ、今年から始まったパナソニックオープンも優勝賞金4000万円でしたね!

そのパナソニックオープンに優勝した谷原秀人プロが現在賞金トップで、2位が晋呉さん。

現在賞金王争いの二人が今回のゴルフトーナメントの予選で同じ組に顔・キリッそこに丸山茂樹プロが加わって、今回の予選は最高に見ごたえがあったんじゃないかと想像します。

しかも、成績も接戦で、3人とも予選トップ10入り!

今週末の決勝戦も目が離せませんね。

(今週はF1日本グランプリもあるし、つっちゃんの結婚式もあるし。あせ


それと!今週も晋呉さんはサングラスを使用されていました。うへ

ちなみに、秋のゴルフは太陽が低くなるので、反射光が夏場以上に眩しくて、偏光レンズのサングラスが思っている以上に役に立ち、成績に大きく影響するのです。

今月は各ゴルフ倶楽部のクラブチャンピオンマンスリー。

例年惜しくもチャンピオンを逃している方は今年、TALEXのサングラスを試されてはいかがでしょう?!

眩しさがなくなるだけじゃなく、グリーンの微妙な傾斜も読みやすくなるし、相手に目を見られないし、威嚇する効果もありますので、マッチプレーに弱い人はゼッタイにお勧め。

第一!紫外線から目を守ることで、36ホールの長丁場の疲れが全然違うのです。

ぜひお試しあれ!ふきだし



>>>ブログランキング・にほんブログ村へ<<< ドラえもん