サッカーやスペインに興味がある方に見ていただければと思います!
そのほか知りたい情報などありましたらお便りお待ちしています
レアルマドリッド下部組織メソッド
先日、レアルマドリッドの下部組織のコーチを招き、講習会を開催しました。
今回の開催理由の一つには、日本人の技術レベルは確かに向上しておりますが、活躍出来ない選手がこれを機に開花してくれたらと思いました。

特別にレアルマドリッドのスタジアムにて開催し、多くの現地在住日本選手、及び指導者の方々に参加していただきました。

私が長年見てきた原因の一つに、土台となる小・中学生年代の基本戦術が抜け落ちているので、使うべきところで自分の武器(ストロングポイント)を使いこなせていないからです。
武器は人それぞれ違います。
また、使う場所、タイミングを間違えれば、その武器は諸刃の剣となり、自分達のチームに損害を与えます。
その基本戦術としまして、まず、フィールドを分割して、幾つかのエリアを作ります。
その各エリアには2~3つ、チームの決まり事があり、選手はそのエリア内でのプレーは決まり事から最善の判断をして実行します。
よって、そのエリアにて適切でない武器を使うと、判断が悪いとされ監督からの評価は下がります。
また、レアルの選手が判断が早い理由は、個人能力もありますが、エリア内における3つ程度の決まり事から最善のを選ぶだけなので必然的に判断が早くなるのです。
日本の多くのチームはエリアごとの決まり事がなく、選手に考えさせ自由に判断させるので、自ら考えた分だけ選手には余分な選択肢が増えるのです。
3つ程度の中で判断すれば1つを選ぶのは早く簡単でかつ的確です。
しかし、決まり事がなければ5つも6つも考えてしまうので、結局1つを選ぶ時間が長くなり判断が遅れ、その僅かな時間で状況が変わり悪い判断となります。
更に、多い選択肢の中で、その判断基準を自分の武器を使うことを優先として考えてしまうので、結果、技術はあるけど間違った使い方をした、俗にいう使えない技術となってしまいます。
ボールを持った瞬間、相手DFはその選択肢を予想して素早く潰してきます。
0コンマ何秒の世界で、6あった選択肢が一瞬にして、1つか2つになってしまいます。
そこから、慌てて切り返したり、修正するから後手に回り相手に主導権を握られます。
実際、DFはせいぜい1つか、2つの選択肢しか潰すしかできません。
セオリーであるDFの順番として、1つは基本的にゴールの最短コースを切るので、次は右か左しかなく、DFが取りにくるまで僅かな時間があり、駆け引きができます。
無理ならスペースに逃げ、それでも無理なら単純に後ろに下げればまずは取られません。
だから、焦る必要はないです。
日本人は器用で頭も良く、技術はあるので、小さい頃からこの基本を身に付ける事が、成功の第一歩だと思います。
ハーフマラソン
約二万人が参加する、マドリッド国際マラソン走ってきました。
3種目(10km,21km,42km)あるのですが、人生初の21kmのハーフマラソンを選びました。
なぜ走ったのかは勢いです。
キノピーが走ろういったから、では走りましょう。
そんなノリでした。
完全にナメてました。
ろくにトレーニングしないで本番当日迎え、
10km地点で足首、膝などあちこちが痛くなりました。
因みに留学生も参加し、勝ってバカにしてやろうと思ってましたが、
それどころではなく、
おばちゃんや、おっちゃんにも抜かれ
苦痛に顔を歪める自分が情けなかったです。
走りながら、参加した事を後悔し、
足も痛いし動かないし、もう限界無理だと思いました。
ただ、人間不思議なもので、周りの走者が自分より明らかに運動できない人や、60-70歳近い年配の方が頑張って走ってるのを見るとリタイアという選択肢が頭から消えます。
自分はできると、自信が湧くんですね。
キングカズこと、三浦知良選手が、単身ブラジルに行ってた頃に、
挫折してサッカー辞めて日本に帰ろうとした時、
公園で片足だけでサッカーを一生懸命やっている少年を見て、五体満足な自分は甘えてた、
必ずできると確信して踏み止まった逸話があります。
自分が無理だと思っている時、
同じ境遇でも、更に自分よりハンデ背負って頑張ってる人がいる事を思えば、
全て乗り越えられる気がします。
そんな事を考えながら、1:56後にゴールしてました。
もう二度とハーフマラソンは参加しません。
ただ、キノピーがフルマラソンを誘ってきたらやります。
iPhoneからの投稿
3種目(10km,21km,42km)あるのですが、人生初の21kmのハーフマラソンを選びました。
なぜ走ったのかは勢いです。
キノピーが走ろういったから、では走りましょう。
そんなノリでした。
完全にナメてました。
ろくにトレーニングしないで本番当日迎え、
10km地点で足首、膝などあちこちが痛くなりました。
因みに留学生も参加し、勝ってバカにしてやろうと思ってましたが、
それどころではなく、
おばちゃんや、おっちゃんにも抜かれ
苦痛に顔を歪める自分が情けなかったです。
走りながら、参加した事を後悔し、
足も痛いし動かないし、もう限界無理だと思いました。
ただ、人間不思議なもので、周りの走者が自分より明らかに運動できない人や、60-70歳近い年配の方が頑張って走ってるのを見るとリタイアという選択肢が頭から消えます。
自分はできると、自信が湧くんですね。
キングカズこと、三浦知良選手が、単身ブラジルに行ってた頃に、
挫折してサッカー辞めて日本に帰ろうとした時、
公園で片足だけでサッカーを一生懸命やっている少年を見て、五体満足な自分は甘えてた、
必ずできると確信して踏み止まった逸話があります。
自分が無理だと思っている時、
同じ境遇でも、更に自分よりハンデ背負って頑張ってる人がいる事を思えば、
全て乗り越えられる気がします。
そんな事を考えながら、1:56後にゴールしてました。
もう二度とハーフマラソンは参加しません。
ただ、キノピーがフルマラソンを誘ってきたらやります。
iPhoneからの投稿
モウリーニョ講習会
今日は、モウリーニョの講習会に参加しました。
運良く参加させてもらう機会を頂きました。
講義内容は、試合の分析と、試合に向けての準備です。
約2時間の講義で、狭い部屋には40名余りのコーチが所狭しに並び、レアルマドリッドの勝利学を求めペンとメモ帳片手に聴き入っていました。
カメラなど禁止でしたので、お伝えできないのが残念ですが、非常に興味深い内容でした。
試合の分析については、動画と、画像(fotoshop) 、簡単なイラストを用いて、攻守ともに選手の動きとスペースに着目した分析を行います。
敵味方選手の身長から体重、年齢、利き足から、クセ、動き方など頭に叩き込みます。
情報量こそが勝利学と唱えるモウリーニョの元には毎試合マドリッド内外からも分析家が情報を提供します。
情報提供に関しては、マドリッド内外、大小関わらず全て受け入れる姿勢でいます。
特にチャンピオンズリーグになると、モウリーニョの元には毎回20以上の分析が届き、全てに目を通し敵味方膨大な情報を集めます。
実際にガラタサライ戦の分析したビデオなど見ましたが、心理学から統計学など様々な学門から導き出した分析結果を的確に選手達に理解し易いようにまとめてあります。
モウリーニョの哲学を元に導き出した分析結果を画像を用いて、選手達に徹底的にイメージを植え付け、練習で具体化させます。
言葉より、イメージを植え付け短時間で選手達に明確に伝える技術が長けています。
よって、試合後は身体的回復より、頭の中をリセットさせるべく完全休養を2日間取ったりします。
こんな感じで2時間はあっという間に過ぎました。
最後に選手として大切なのは、どんな状況でも腐らず練習をチームの為に真剣にやる事だそうです。
ロナウドはディフェンスしないから、その戦術もあるそうです笑
iPhoneからの投稿
運良く参加させてもらう機会を頂きました。
講義内容は、試合の分析と、試合に向けての準備です。
約2時間の講義で、狭い部屋には40名余りのコーチが所狭しに並び、レアルマドリッドの勝利学を求めペンとメモ帳片手に聴き入っていました。
カメラなど禁止でしたので、お伝えできないのが残念ですが、非常に興味深い内容でした。
試合の分析については、動画と、画像(fotoshop) 、簡単なイラストを用いて、攻守ともに選手の動きとスペースに着目した分析を行います。
敵味方選手の身長から体重、年齢、利き足から、クセ、動き方など頭に叩き込みます。
情報量こそが勝利学と唱えるモウリーニョの元には毎試合マドリッド内外からも分析家が情報を提供します。
情報提供に関しては、マドリッド内外、大小関わらず全て受け入れる姿勢でいます。
特にチャンピオンズリーグになると、モウリーニョの元には毎回20以上の分析が届き、全てに目を通し敵味方膨大な情報を集めます。
実際にガラタサライ戦の分析したビデオなど見ましたが、心理学から統計学など様々な学門から導き出した分析結果を的確に選手達に理解し易いようにまとめてあります。
モウリーニョの哲学を元に導き出した分析結果を画像を用いて、選手達に徹底的にイメージを植え付け、練習で具体化させます。
言葉より、イメージを植え付け短時間で選手達に明確に伝える技術が長けています。
よって、試合後は身体的回復より、頭の中をリセットさせるべく完全休養を2日間取ったりします。
こんな感じで2時間はあっという間に過ぎました。
最後に選手として大切なのは、どんな状況でも腐らず練習をチームの為に真剣にやる事だそうです。
ロナウドはディフェンスしないから、その戦術もあるそうです笑
iPhoneからの投稿
ポルトガルからの客人
昨日は久しぶりにポルトガルの名門、ベンフィカスクールでコーチする、リョウヘイ君と語り合いました。
いやー、彼のサッカー論は本当にいつも勉強になります!
海外でコーチする視点から、日本人に不足している部分や、良い部分など語り合いました。
日本のサッカーは数年前に比べ格段に良くなっています。
理由は様々ですが、その一つに、海外と頻発にサッカーの交流できるようになったことが挙げられます。
ボールやグランドのサイズ、試合時間は変わらない、しかし、思考が大きく変わりました。
思考を変える事が、自らのサッカーに革命を起こします。
サッカーは日進月歩で日々急激に変化しています。
日々の変化に体は中々対応しないですが、思考は直ぐに変化に対応できます。
ボールの持ち方、シュート、ドリブルのタイミング、DFの仕方、全ては思考から始まります。
現代サッカーは、視覚より感じ取る思考こそが大切だと思います。
リョウヘイ君、また遊びに来てくれ!
iPhoneからの投稿
いやー、彼のサッカー論は本当にいつも勉強になります!
海外でコーチする視点から、日本人に不足している部分や、良い部分など語り合いました。
日本のサッカーは数年前に比べ格段に良くなっています。
理由は様々ですが、その一つに、海外と頻発にサッカーの交流できるようになったことが挙げられます。
ボールやグランドのサイズ、試合時間は変わらない、しかし、思考が大きく変わりました。
思考を変える事が、自らのサッカーに革命を起こします。
サッカーは日進月歩で日々急激に変化しています。
日々の変化に体は中々対応しないですが、思考は直ぐに変化に対応できます。
ボールの持ち方、シュート、ドリブルのタイミング、DFの仕方、全ては思考から始まります。
現代サッカーは、視覚より感じ取る思考こそが大切だと思います。
リョウヘイ君、また遊びに来てくれ!
iPhoneからの投稿
勝つサッカー
先日、アルコイリスとユーロプラス選抜が各大会に出場しました。
結果は両チーム予選敗退…
両チームに課題なのは、勝てる試合に負け、周りからは負けたけど技術が高く良い選手達だと言われ、選手一人ひとりが勝てない原因に触れない事。
確かにスペインの選手は雑で、器用さは日本人が目立ちました。
ただ、決定的に違ったのが、点を取る事ではなく、勝つ為に何をしたらベストなのかを現場にいる選手達が皆知っている事。
勝っている時の、遅延行為や、ファール、時間帯による攻め方、守り方などスペインのサッカーが体に染み込んでいます。
スペインらしいサッカーは、バルセロナの様な華麗なサッカーが頭に浮かぶが、実は勝つ為の常套手段のサッカーがスペインの真髄でもあります。
大事な試合で勝つ為のサッカーができるかが、大きな違いでした。
iPhoneからの投稿
結果は両チーム予選敗退…
両チームに課題なのは、勝てる試合に負け、周りからは負けたけど技術が高く良い選手達だと言われ、選手一人ひとりが勝てない原因に触れない事。
確かにスペインの選手は雑で、器用さは日本人が目立ちました。
ただ、決定的に違ったのが、点を取る事ではなく、勝つ為に何をしたらベストなのかを現場にいる選手達が皆知っている事。
勝っている時の、遅延行為や、ファール、時間帯による攻め方、守り方などスペインのサッカーが体に染み込んでいます。
スペインらしいサッカーは、バルセロナの様な華麗なサッカーが頭に浮かぶが、実は勝つ為の常套手段のサッカーがスペインの真髄でもあります。
大事な試合で勝つ為のサッカーができるかが、大きな違いでした。
iPhoneからの投稿
アルコイリス、スペイン遠征
先日、アルコイリスがスペイン遠征に来ました。
今年で2回目、丹下コーチの下、選ばれた14人の子供達がスペインの強豪と試合しました!
アトレティコマドリッド、ラージョ・バジェカーノと対戦。
アルコイリスは日本ではかなりの強豪クラブでありながら、世界のトップクラスは圧巻でした。
フィジカルの差もありましたが、一言で言えばスピードが違いました。
激しいデフェンスの中でプレーするので、自然と判断やプレースピードが早くなります。
特別な練習はしてません。
日々の激しい練習から培われたものです。
しかし、日本も個々の技術は高いので、ちょっとしたきっかけで大きく成長すると思います。
この苦敗を糧に成長してくれたら嬉しいです。
まだ、大会が残されているので、優勝してほしいです‼
iPhoneからの投稿
今年で2回目、丹下コーチの下、選ばれた14人の子供達がスペインの強豪と試合しました!
アトレティコマドリッド、ラージョ・バジェカーノと対戦。
アルコイリスは日本ではかなりの強豪クラブでありながら、世界のトップクラスは圧巻でした。
フィジカルの差もありましたが、一言で言えばスピードが違いました。
激しいデフェンスの中でプレーするので、自然と判断やプレースピードが早くなります。
特別な練習はしてません。
日々の激しい練習から培われたものです。
しかし、日本も個々の技術は高いので、ちょっとしたきっかけで大きく成長すると思います。
この苦敗を糧に成長してくれたら嬉しいです。
まだ、大会が残されているので、優勝してほしいです‼
iPhoneからの投稿