イテルギター教室~人生DIY~ -6ページ目

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

緊縛されたみたいになってるけど

クリップチューナーです。

 

緊縛された側のゴムが外れたので

100均シリコンケーキ型のフチを切り取って縫い付けました。

 

最初にセロテープで仮止めして

ボタン付け糸でシリコンケーキ型に針を刺し

クリップチューナーの後ろ側を通す。

をひたすら繰り返した結果。

 

縫い付けたシリコンはズレなくなり、

無事がっちりクリップできるようになりました!

 

こうするまではチューニングしてる間もポロリと落ちてしまっていました。

チューナー本体は生きてるのに

クリップが一部ゴム欠品のため使えないなんてもったいない。

再生できて大満足。

 

 

2018年1月26日(金)ポレポレオープンマイク!

※通常営業と平行して行います。

 

ポレポレオープンマイクは毎月(ほぼ)第4金曜18-20時に行います。

入場無料、要注文。

予約不要なのでぜひ観に来て下さい。

飛び入り出演も可能です。

 

●入場料 無料、要1人1オーダー

 

●タイムスケジュール

 17:00~ セッティング・リハーサル

 18:00~ 初心者エントリー歓迎

 19:00~ 投げ銭歓迎 
20時以降1巡したら終了とします。

誰でも出演できるオープンマイクなので、毎回ちがったステージが楽しめます。

 

●店内のアコースティックギター、電子ピアノを使えます。手ぶら、飛び入り歓迎!


●出演料 : 1人1000円 (+ワンオーダーをお願いします。)

       ※学割、福祉割500円(1伴奏付きです、+ワンオーダーをお願いします)

 

●出演方法 1人1曲ずつ演奏してきます。

      参加者の人数によりますが、だいたい2巡~3巡できます。

 

 

●出演される方は、前の人が演奏を終えたらすぐに入れるように、楽器や楽譜、調弦など準備してください。取り込み中でパスするときはあらかじめ次の人に伝えておいて下さい。

 

●伴奏料金 イテルに伴奏を頼みたい方からは、出演料とは別に、1曲200円頂きます。
 出演の際、イテルに直接お支払い下さい。2曲300円、3曲400円と、多いほど割合お得です。

 伴奏できる曲は、イテルが暗譜してるものに限ります。

 

厚別クラシックギターサークルでは現在4名の生徒さんとグループレッスンを行っている。

 

前回「影を慕いて」をできるだけ簡単にアレンジして練習した。

その、アレンジしたタブ譜を読むのに難儀していた様子だったので、

今回はタブ譜を読めるようになることを到達点に設定した。


ずいぶん前作った 五線・タブ譜のA3ホワイトボードを持参。

これは結局使わなかった。

 

 

 

☆レッスンの流れ

 

・弦と、弾く指を確認

・無作為に弦の名前をひとり1つ言ってもらい、全員が即座に弾く。

 

●ホワイトボードにタブ譜を書く

 ・6本線をひく

 ・「6弦開放」と言いながら一番下の線に0を書く。

 ・全弦0-3まで書く。

 

 ・一度全部消す。

 ↑弦・フレット名を生徒さんに言ってもらい、それを全員が書く。

 

●タブ譜に数字ではなく音名を書く

これは一斉に行った。

 

●スコアを4小節だけ書写

 ・生徒さん一人ずつ、楽譜を持って前に出てきてもらい任意の曲を書写してもらう。それを残りの人が弾く。

 

書いた人が作曲したんです!

と伝え曲名をつけてもらった。

それがとても情緒深く 面白かった。

 

ここまでやったら、ギターをさわって3か月目の生徒さんも

タブ譜が1-3フレットまで読めるようになっていた。

難しい難しいと口では言っていたけど、

初見で2曲の最初の4小節を 自分で読譜して弾けていた。

 

とても手ごたえがあり、

3年近くならっている生徒さんも興味をもって参加してくれたようだ。

次回も同じようにレッスンしようと思う。

さいしょにポン酢と肉とたまねぎと人参と大根を入れて

とろ火で半日煮込んだ。

 

 

その後、おろしにんにく、フライドオニオン、

新たに切った大根人参 七味 カレー粉を入れてさらに数時間煮込んで完成。

なかなか深みのある味わいになった。

食べても食べても 食べたくなる味。

ガラスタッパ3つぶん保存した☆

先日鍋パーティでやさいなどたくさんあまったので

一生懸命消費している。

 

一番消費したいのがパスタ。

500gのを水でふやかしたのが1kg以上残ってる。

 

ふやかしたので3分くらいゆでると食べられる。

そこへ鍋の具を投下。

毎日鍋。

毎日シメのパスタ。

まだまだ残ってる。

豆腐がなめこ色に染まった。

車で来たんだけど駐車場がないので

工事現場みたいなとこに適当に留めた。

発掘中の遺跡みたいなとこ。

たまにバスが通るくらいで人通りはあまりない。

 

アジト内のプリンタの簡易ロックを壊してしまい、

直そうとして最後まで直らなかった。

無念。

 

途中、売込中の若手女優さんとか、

最近知り合った女の子とか入ってきて盛り上がってたみたいだけど、

そっちのけでプリンタみてた。

 

こんなちゃちなロック、その気になれば簡単に破壊できるのにな、

と思いつつ、アジト内を行ったり来たりした。

 

ちゃんと挨拶しないか、とアジトの人にしかられた。

すいませんとかプリンタにむちゅうでとか

いいわけしようと思ってる間に目がさめた。

 

 

 

 

 

 

という夢をみた。

食器かごの前からみつけた。

例によって、置いた記憶ナシ。

なぜ食器かごの前にサイフを置くか。

われながら 理解に苦しむ。

 

フロロカーボンと

ワンタッチアタッチメントを装着済み。

アタッチメントのかたわれは

かばんについていて

カチっと 接続できる。

今回は外していたので機能を果たせなかった。

最初に肉の脂を炒めて、

溶けたら

 

たまねぎ

にんじん

レンコン

えりんぎ

ねぎ
だいこん

かぼちゃ

 

を入れて加熱。

水は入れずに野菜の水分で煮込む。

野菜が柔らかくなったら

 

豚ロース

鶏むね

 

を入れて火が通ったら

七味

カルダモンパウダー

シナモンパウダー

コリアンダーパウダー

ナンプラー

味噌

を溶かして出来上がり。

甘辛くておいしい。

ガラス容器4つに分けて冷蔵した。

味噌使い切ったので買わなきゃ。

軟骨を初めて調理する。

レシピなし。

 

まず料理酒と軟骨を鍋に入れて煮た。

沸騰したらシイタケと他野菜を入れてさらに煮た。

火が通ったら味噌を溶かしてできあがり。

 

適当に作った割にはダシがよく出て

すごくおいしくできた。

けっこう長いこと出てたこのエラー

 

さっき、

上から順に入力してググったら

以下の意味だとわかり対処した。

 

・SATA-1入力がBIOS認識できてない

→BIOSでSATA-1を無効にした

 

・メモリの刺し方がヘンだ

→メモリ4つが、スロット1,2,3,6にささっていた。

上から順にさしていたのだが、

上から4つ目のスロットがなぜかスロット6だった。

それを、上から5番目のスロット4にさした。

 

そしたら、エラーが出なくなった。

今までエラーが出るたびF1キーを押していた。

わずらわしさに慣れていた。

数分調べて十数分作業したら開放された!

満たされた。

以前、iphone5Sの割れたフロントガラス・デジタイザを交換した。

 

交換する前から画面中央縦指一本分くらいが

タッチ不良だった。

 

右上角のガラスが割れていたので、

そこから中のデジタイザも破損していたのだろう、

だからフロントガラス・デジタイザを交換したら治るだろうと思った。
が、交換しても治らなかった。

あれこれ調べて本体のリセットやら何やらやった挙句、
タッチできないのは諦めた。
かわりにズーム機能で中央部分を拡大して、
タッチできるところまで引き延ばすという
まどろっこしい使い方を覚えた。

原因がわからないまま数か月経った。
ググってみて、たぶん液晶接続ケーブルの不良だろうと推測した。

 

こちら分解工房さんを参考にして、もう一度分解してみた。

 

以前分解した時は、吸盤でフロントパネルをうまくはがすことができた。

が、今回は勢い余ってホームボタン接続ケーブルを

引きはがしてしまった。

 

さいわいケーブルはちぎれず、

ケーブル抑えの金具が飛んだ だけで済んだ。

くわばらくわばら。。。

 

氣を取り直して目当ての液晶接続ケーブルの部分を分解する。

ネジが太さ1mm程度。

針に糸を通すくらいの集中で作業する。

この画像は精密ドライバーで液晶接続ケーブル抑え金具の

ネジを回しているところ。

 

液晶接続ケーブルは3つあり、

一番奥のケーブルが接触不良だった。

 

ちょっと見づらいけど、

バッテリー右が液晶接続ケーブル。

 

一番奥のケーブルを、端子に合わせて指でグっと押して

しっかり接続し直した。

なかなかうまくはまらなくて、

そこが一番時間がかかった。

ケーブルひとつに30分近くかかったかな。

 

無事すべてのケーブルを接続し直した。

またゆるんできそうだったので、

周りの抑えスポンジの高さに合わせて

ケーブル接続部の裏にマスキングテープを重ね貼りした。

 

ケーブル抑え金具を付け直す。さっきの画像の使いまわし。

 

ここまでやったら、

全部組み直す前に一度起動して動作確認した。

電源入った。


ポケGO起動確認OK。


画面中央までタッチできるよ!
明るさのメモリが真ん中近くにきてる。
前までは、ここまでタッチできなかった。


動作確認できたので、
組み直し、また同様の動作確認を行った。
画面全部タッチできるって、快適!
ズーム機能をOFFにした。幸せ。