イテルギター教室~人生DIY~ -11ページ目

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

こないだの続き

 

サドルの入っていたブリッジの溝にセロテープでマスキング

 

 

ふちを立たせた。

 

中に、前作ったサドルを入れさらにアルミ粉とアクリル接着剤を盛った。

 

 

まぜまぜして、オクターブを合わせるため

5弦以外はエンドピン側へ盛り伸ばした。

 

半日おいたらだいぶ固まった。

明日あたり取り出そうと思う。

 

次は

セロテープを取り除き、

弦を張ってオクターブを確認する。

 

そして弦を外してオクターブの状態にあわせて

サドルを削ってまた弦を張ってオクターブを確認して…

を、オクターブが合うまで繰り返す。

 

それから電池ボックスのフタがないので

何かしら電池を留めるものをつける。

スマホのブルートゥース設定はいじらない。

 

困ったら以下手順で接続する

 

①スマホ再起動。

 

②ゴプラ再起動(消灯状態で長押、青点灯したら消灯まで長押)

 

③ポケGO起動
 

④モンスターボールマークをタップ

 

⑤「設定」をタップ

 

⑥「Pokémon GO Plus」をタップ

 

⑦ゴプラ本体のボタンを押す

 

⑧「利用可能なデバイス」にマークが出たら長めにタップ。
※ここでマークが出ない、またはゴプラが光らない場合は、数分待つ。待っても同じなら電池交換。

 

⑨「ポケモンの通知」「ポケストップの通知」にチェックが入っているか確認する。(用途に応じて変更する)

 

⑩クルクル表示し始めたらフィールド画面に戻して待つ。
※接続できないままクルクルが止まったら、またゴプラ設定画面を出して一度接続解除の↑矢印をタップ

 

⑪フィールド画面右上のゴプラマーク中央が青緑に点灯したのを確認。

 

⑫モンスターボールが十分あるか確認する。なかったらポケストを回しに行くか、「ポケモンの通知」を外してしばらくボールを集める。

 

⑬持ち物がいっぱいだったら、20-30捨てて空ける。

 

⑭ポケモンボックスがいっぱいだったら、20-30アメにして空ける。

 

⑮スマホをスリープ状態にする。

 

⑯ポケストップやポケソースのあたりを歩いて、ゴプラが点灯するか確認する。

 

⑰1時間経って接続が切れたら④から実行。

接続できなかったら①からやり直す。

最近またギターを買った。
Ibanezのエレガット GA37STCE。

なぜか。

 

こないだライブさせてもらったときは

エレキギターを弾いた。

音は良かったんだけど、

鉄弦なので爪が減る。

かといってピックで弾く氣はない。

 

こうなったらエレキ感覚で弾けるエレガットを買おう。

GODINがいいけどGODINは高い。

できれば練習用に生音も多少出るのがいい。

 

軽くてネックが細くて持ちやすくて

アンプ出力したときハウリングしにくくて

ナイロン弦(フロロ)を張れて…

 

と条件を並べていったら上記機種が

オークションで2万円以下と安く出ていた。

札幌市内の出品。

 

チューナー内蔵で
バランス出力があってノイズに強い!

手持ちのギターでここまで揃ってるのはなかった。

 

先日お店で直接受け取ってきた。

今日現物を確認すると

お約束のようにサドルが高く弦高は12fで4mm強。

オクターブ見事に全弦狂ってる。

5弦だけオクターブが低く、他が全部高い。

5弦の弦長を長くして他は短くする必要がある。

そこまで確認したら弦とサドルを外した。

 

サドルにセロテープを巻いて、

中にアクリル接着剤とアルミ粉を入れて

つまようじで混ぜ混ぜ。

 

均一な厚さになるように両サイドを定規で挟んで

洗濯ばさみで固定して半日おいた。

仕事から帰ったら、だいたい固まっていた。

 

いま書きながら氣付いた。

これ、このままだと盛ったアクリルが

サドルにくっついて離れなくなる!

折れないように慎重に、サドルをペンチでつかんで、

アクリル部分をはがし取った。
 

前はサドルとアクリルの間にセロテープを貼って

セロテープをはがしたら取れるようにしていた。

 

今回はあえて直接サドルの曲面部分に盛った。

載せる部分がエレガットの丸みを帯びたインブリッジピエゾに 

密着するように。

たぶん、接触面積が多いほうが音量音質がいいだろうと推測。

 

取ったサドルはストーブで干している。

明日にはカチカチに固まってギターのブリッジに載せられるだろう。

たぶんサドルを削るだけじゃオクターブが合わなそうなので、
ブリッジにもさらにアクリルを盛ってオクターブがぴったり合うサドルを作る。
その前に張る弦を確定する。

1弦 カーボナイロン 14号
2弦 ナイロン ライトテンション
3弦 フロロカーボン (シーガーエース20号)
4弦 フロロカーボン 40号あたり?
5弦 サバレス
6弦 サバレス

4弦だけまだ決まってない。
前にパワーリーダー40号を張ったのだけど、
Dまで音を上げてもすごく緩かった。
F#まであげてちょうどいいくらいだったので
半音下げの3弦用って感じだった。

一般的なクラシック用の4弦は弾いてるうちに
ワウンドがちぎれて1か月くらいでボロボロになる。
頻繁に弦を替えるとペグの消耗も早くなる。
それで4弦はいつかフロロカーボンにしてやると心に決めていた。
在庫に合うのがなさそうなので
いま
アルファタックル POWEREYE フロロハリス鮪PRO用 30m40号
を注文した。
今度こそ4弦に合うといいなあ。
1弦用のカーボナイロン14号はまだ合わせてないので
サドルが固まり次第張ってみる。

このブログを書きながら、
ストーブ前に洗濯ばさみで吊るしてるサドルを

2回も蹴り落してしまった…

折れなくてラッキー。

運動不足解消のため2016年8月から
ポケモンGOをはじめて半年ちょっと。

 

朝起きては近所の公園に通いポケストップを回し

道具を集めポケモンを探し回った。

 

おかげでやせた。

 

…のも昔の話。

 

雪が積もって寒くなってからはすっかり引きこもって

外でポケモンGOすることは激減。

 

たまたま家の前がポケストップだったので

デスクで仕事しながらタップして回す、

という作業ゲームに変身。


家ではWIFIにつないでないとGPS捕捉してくれないので
WIFI入れっぱなし。するとスマホ電池の減りが激しい。

 

だいたい2時間くらいで100%→0%になる。

 

 

そういったもろもろの問題を解消すべく

使い始めたのがこれ。ポケモンGOプラス、略してゴプラ。

 

Pok・mon GO Plus (ポケモン GO Plus)& 【Amazon.co.jp限定】オリジナルスマートフォン壁紙 配信

新品価格
¥800から
(2017/4/8 09:33時点)


スマホとポケモンGOアプリにブルートゥース接続しておけば
スマホをスリープ状態にしていても
ポケモンとポケストップを検知して光り、
ボタンを押すだけで捕獲してくれる優れもの。
1回目の発売時には買いそびれ、
2回目は札幌のポケモンセンターで並んで買った。

おかげでスマホ電池は半日もつようになり、
捕獲の手間は接続操作とボタンを押すだけになった。

…ところが。
このゴプラ本体の電池の減りが激しい。
出来得る限り動作しっぱなしだからか
だいたい2-3日でCR2032リチウムイオンコイン電池がへたる。

充電式のコイン電池を買ってしばらく使ってみたけど
2か月ほどで十数個買ったうち大半が寿命を迎えてしまった。
使う頻度に電池性能が追いついてなかった様子。

そこでこのハードワークに耐えうる電池運用を検討し採用したのがこれ
100均単4充電池でゴプラ

ボタン電池のときより接続しやすく、


検知時のLEDもピッカピカ。


一晩夜なべして造った。

☆ざいりょう

①電池ボックス

コード付電池ボックス<単4 4本角 小>2個入<bat-304>

新品価格
¥183から
(2017/4/8 10:08時点)



②ゴプラに入れる電池がわりの円盤

アクリル円盤クリア 20φ×3t(5コ入り)

新品価格
¥1,030から
(2017/4/8 10:16時点)



③銅箔テープ ダイソーの園芸コーナーにも小さいのを売ってるところがあった。

【ノーブランド 品】修理用 銅箔テープ 50mm幅 1.8m長さ

新品価格
¥370から
(2017/4/8 10:18時点)



④タッパ ゴプラと電池ボックスが入ればOK。100均で見た限り、70mlのが使える最小サイズ。

食品の保存に 小物の整理に 日本製 しっかりパック 4個入り (Rサイズ)

新品価格
¥198から
(2017/4/8 10:21時点)


☆どうぐ
・はんだごて と はんだ

 

白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセット 40W FX511-01

新品価格
¥542から
(2017/4/8 10:24時点)



円盤の片面に銅箔テープを貼って電池ボックスのマイナス端子をハンダ付け。 この電池ボックスのマイナス端子は黒い線。 (画像では円盤のかわりに厚紙を使用)



側面にも銅箔テープを貼ってプラス端子をハンダ付け。

 

 


端子が接触するようにゴプラに挿入

電池ボックスに単4電池挿入
タッパに入れてできあがり☆

フタをした状態でボタンが押せるように、 ダンボールや厚紙などを電池ボックスの下や横に詰めて底上げした。

施工にあたっては こちら「電子工作と治具ツールの備忘録」

を参考にさせて頂いた。

接続しやすくて電池のイキがよくてとってもべんり。雨も防げる。
どうぐいっぱい採れるよ。

お決まりの自己責任でよろしく!

オークションで買ったベースアンプ

Warwick BLUE CAB30

フロントグリルを外したところ。

15kgくらいあるのに取っ手がないので持ち運び大変そう。

 

そこで、100均で棚受けの鉄板を買ってきて

取っ手にすることにした。

 

もともと細い穴が開いているんだけど、

アンプに止めるネジが入らなかった。

 

夜な夜な近所の工場や川沿いの空き地など

人氣のないところでトンカチとドライバーをたたきまくって

穴を拡張した。

たった数mm穴を広げるだけでずいぶん手間取ってしまった。

がんばったよ。

穴をあけるのもがんばったけど、

近所迷惑にならなそうな場所をみつけるのが大変だった。

 

ポケモンを探しながらトンカチできるところを探したおかげで

川沿いの空き地で驚異的なミニリュウが捕れた。

 

 

アンプの上面にネジを留める穴があったので

ネジを入れてまわしてみたら、

中に入っていた部品が落っこちて

カラカラ鳴るようになってしまった。

そのままでは取っ手どころか
アンプとしての性能すら危うい。

 

部品を取り出そうとしてアンプを分解した。

 

スピーカーユニットを外したところ。

ここには部品はなかった。

どうやらプリアンプ部にあるみたい。

 

プリアンプ部の画像は撮り忘れたので割愛。

スピーカー部のネジをもどして、
裏側のネジを外して、どうにかプリアンプ部を動かし、
落ちた中の部品を取り出した。
ツメつきのナットみたいな部品で、
アンプに戻してもまた落っこちそうだったので戻すのをやめた。

そのかわりホーマックで6M・5cmの皿ネジを4本買ってきた。
皿ネジの頭をアンプの裏側から逆さに通せば落っこちないだろう。

よく見ないとわからないけど、

裏から皿ネジを逆さに挿してナットをつけた。

 

アンプのネジ穴は直線状に2つだけだったので、

外側の2つは6mmドリルであけた。

最初からあった穴もネジが通りやすいように

ドリルですこし拡張した。

 

鉄板をアンプにあわせてみて、

穴の位置が微妙にずれていたので

ドリルの側面で鉄板の穴をさらに削った。

100均だからといってあなどれない。

すごく丈夫。

微調整で削るのも1時間くらいかかった。

 

あけた穴にネジを通し、

ナットを根元まで固定した。


上からナットを締めていると、
ある所からネジも回ってしまうので
裏からもプラスドライバーを

プリアンプを外したすきまから入れて

下からネジ頭に挿して支えた。
ネジが見えないので指で探りながら入れた。

ホーマックで6Mナットをいっぱい買ってきたので
いっぱいナット締めた。

鉄板の上に留めたナットと、
下のナットで挟んで緩まないようにした。





上もナットだらけ。
こんなにいっぱいアンプの上でナット締めたのは人生初。

鉄板が少しアーチ状に反ってくれて、
アンプとのすきまが空いて
ちょうど持つ手を入れやすくなった。

さらに持ちやすいように
100均の滑り止めとテグスで巻いた。

アンプから音出るかテストはこれから。
今回 画像を撮った携帯と車の鍵がくっついていて
シールドが車にあるので
このブログをアップしてから車を開けて
シールドを持ってこようと思っていた。
がんばった!
 

僕は、母と、小さい妹と、ごく限られた空間に住んでいた。

僕らは倉庫を所有していてそこに食料等の物資を全て貯蔵している。

最近まで何でもなかったのだが、最近倉庫の調子が悪く、

倉庫を構築している外壁や入り口の体積が膨張している。

このままだと倉庫に入れなくなって、家族もろとも餓死してしまう。

 

僕は原因究明や他の物資確保方法を探そうとがんばるのだが、

誰も手助けしてくれようとはくれなかった。

それどころか、寝ている間に命をねらわれたりもした。

 

たまーに父が来てくれるのだけど、

することといえばひたすらコピー機でなにか印刷して

それを読めという。

なかにはギターの興味深い記事があったりもするのだけど、

今ほしいのそれじゃない。

 

復旧の見通しが立たないまま日が過ぎていき、

母が近所のおばちゃんと最後の食料の一つを半分こして談笑していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という夢をみた。

前回の記事 http://ameblo.jp/etherf/entry-12222064561.html

飯塚真紀さん
https://www.facebook.com/maki.iizuka.56?fref=ts

のスローフラメンコワークショップでは、
繰り返し「ぞうさん」の歌を歌った。

♪ぞうさん
ぞうさん
お鼻が長いのね
そうよ 母さんも 長いのよ♪

この短い曲の中に、
教材化できるたくさんの観点があることを
教えて頂いた。

一つの曲の中で
力をためてためて
そして一氣に解き放つということ。

♪ぞうさん
ぞうさん
お鼻が長いのね♪

ここまではいわばヒラウタで
ここまではあえておさえめに歌い、
次への伏線にする。

これはワークショップでの話ではなく
僕が今考えたことなんだけど
水を出すときホースの先を手で
キュっと閉じておくような感じ。

そして

♪そうよ 母さんも 長いのよ♪

のサビ
でためた力を開放する。
ホースの先で閉じていた手を離し
勢いよく水を飛ばすような感じ。

ためたからこそ、出る力がある。
「かめはめ波!」

「かめはめ」
までがヒラウタで
「波!」
がサビ。

ため方で
サビの質が変わってくる。

これは、歌うとか踊るとか
いろんな表現に応用できる。

考え方はそんな感じで、
実践が肝心だ。

今年に入ってから、
1月29日に僕がバンドで歌った自作の曲
「アド・リビトゥム」

♪君は忘れちゃうんだろうな
から
♪聞いていた♪

までは力をためる段階。

おぼえー
   ↑のところで、そのためた力を開放する。

控えめだったギターのストロークを、
ここで全開にする。

真紀さんのスローフラメンコワークショップで教わった。

「ためて放つ」

というセンスを自作の歌で使ってる。
同じ歌でも、その時々の体調や氣分や環境で
ため方が変わり、放った時の質も変わる。
ワークショップ内で歌う
短い「ぞうさん」の歌ひとつでも、
何回も歌ってると都度、放つ力の色彩が変わっていった。
真紀さんが繰り返し 丁寧に教えてくれた。
続きは、自分の歌でやってる。
繰り返し素振りするみたいに。

続く。

バンコクでおなかを壊して、

14日早朝3時頃に北京行の機内食を戻してから

固形物を何も摂取していない。

14日の夜帰宅してから計測したら

体重が39.0kg

体脂肪率が5.0%だった。

 

水すら、胃腸に負担を感じるので

一口飲んではしばらく待って、また飲む、を繰り返してる。

絶食40時間超、人生初かもしれない。

胃腸の調子が戻るまでこのまま自己記録に挑戦だ。

さっき再計測したら

体脂肪率が増えたのは、筋肉と水分が減って

相対的に脂肪の割合が増えたためか。

 

 

前回のブログ

 

ポケモンジム4つでバトルし3つぶんコインを入手してちょうど10時50分をまわった。

会場に着いたのが10時55分ごろ。

 

1時間前には誰もいなかったけど、

今度は人がいたので安心した。

 

フラメンコっぽい格好の女性が数人いらしたので

 

「この人が講師の真紀さんかな?この人かな?」

 

とネットで講師真紀さんの画像をみていたのに

何度も見て確かめる。

 

親切に声をかけてくれた方がいたので、

『この人が講師真紀さんかな?』

と思ったけど全部ハズレ。

人の顔、あまり覚えられません。

 

ワークショップは午前11時~午後13時。

はじまりはたいてい軽いウォームアップとか自己紹介ではじまるけど

そんなのなくて、説明と早速ワークからはじまった氣がする。

(記憶があいまいなので超主観で書きます)

 

すごく面白かった話のひとつに、

「スペイン人と日本人のプレゼントをするときの態度の違い」

があった。

 

スペイン人は

「これいいもんだからあげるね!」

とあげるものや自分を下げない。

むしろ本来の価値よりもさらに価値を盛るくらいの勢いであげる。

または、せめて価値を下げないで、そのまんまあげる。

 

日本人は

「つまらないものですが…」

と、自分もあげるものも小さくする。

 

われわれは日本人なので、

習慣で自分やあげるものを小さくしてしまいがちだけど、

少なくともこのワークショップの中では

「私ってすごいでしょう!」

「こんなすごい私から素晴らしいものをあげる!」

っていう態度で取り組んでください、

と僕は受け取った。

 

とても納得した。

 

③へ続く

 

 

 

今はたと氣づいた。今週ライブが4つある!
てんてこ舞でイテルに連絡つきにくくなります。

いずれも残席あるのでぜひ来てください。詳細はクリックしてリンク参照

①11月23日(水)18-20時 狂乱ライブ in ガラスのピラミッド ※要予約

②11月25日(金)18-20時 ポレポレオープンマイク 予約不要

③11月26日(土)15-18時位 カフェめりめろオープンマイク 

④11月27日(日)13時~15分程度 チセバザーミニライブ 予約不要

 

↓こちらは27日に出店するケーキの試作品。グルテンフリー。

 

☆材料☆

有機クルミパウダー 有機ココナッツパウダー 全卵 

カカオパウダー 100%北海道産てんさいオリゴ糖 バニラエッセンス

 

小麦粉も米粉も使用していません。

低糖質で、ダイエット中の方にもおすすめ。

 

食感はむっちり濃厚。低温でじっくり焼いたのでとてもずっしりした質感になりました。

甘さ控えめだけとかんでると甘みがじわーっとでてくる素朴な味わい。

 

 

27日当日は、ほろにがココア系と甘酸っぱいカボス系の2種類作る予定です。


その他に

有機カフェインレスコーヒー 300円 ※注文ごとに豆から挽いて淹れます。

タンポポ茶 200円        ※注文ごとにドリップして淹れます。

レギュラーコーヒー 200円 ※注文ごとにドリップして淹れます。

も出店予定。
 

どうぞお楽しみに。