【米国の腹の蟲】ネタニヤフ米議会演説と米大統領選 | ☆Dancing the Dream ☆

☆Dancing the Dream ☆

Let us celebrate
The Joy of life ♡
with ☆Michael Jackson☆



邪悪な戦争犯罪人ネタニヤフの言葉に熱狂しスタンディングオベーションを繰り返す米議会。
嫌悪感に苛まれながら、吐き気を催すような約1時間のこの演説をなんとか聴いた。

この演説において、なんと、ネタニヤフは日本とドイツについても言及している。
後半(下段動画46:11〜)でこう語られる。


”A new generation of Palestinians must no longer be taught to hate Jews but rather to live in peace with us. Those twin words, demilitarization and deradicalization, those two concepts were applied to Germany and Japan after World War II, and that led to decades of peace, prosperity and security.”

「パレスチナ人の新しい世代は、もはやユダヤ人を憎むのではなく、私たちと平和に暮らすことを教えられなければならない。非武装化と非過激化という二双の言葉は、第二次世界大戦後のドイツと日本に適用された。 そして、その結果、数十年にわたる平和と繁栄と安全がもたらされたのである。」

2007年、空っぽ頭のブッシュが似たようなスピーチを行っている。
狂信的な国家神道の国・日本は敗戦後すぐに「菊」を「星条旗」に置き換え、従順な対米従属国家になった。これと同じように、イスラームの国々も圧倒的な武力で制すれば自由の国・米国に従うだろうという根拠のない話をネタニヤフに吹き込まれたのかもしれない。イラクが核保有しているという法螺話と同じように。

米政府は、ネタニヤフの言いたい放題の議会演説を許し大絶賛するという醜態を世界に晒したあとで、「停戦合意に近づいた」などと言っても、誰が事態の好転を信用するだろうか。

261人いる民主党議員のなかで、欠席したのは80人。
バイデンが退いた後の大統領選民主党候補者と目されるカマラも欠席。
しかし、民主党バイデン政権で、ウクライナ戦争とイスラエル・ガザ戦争が始まったことを思えば、後続のカマラの方がトランプよりマシなのかどうかすら分からない。



2018年 カマラ・ハリス米国副大統領 訪韓。
握手の後、服で手を拭うカマラ・ハリス。



'I will not be silent': Harris voices concern for Gaza after meeting with Netanyahu
Guardian News 2024/07/26

ワシントンでイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と会談したカマラ・ハリス副大統領は、イスラエルの自衛権を支持するが、「どのように自衛するかは重要だ」と述べた。ハリス副大統領は、ガザにおける「壊滅的な」人道的状況や、紛争で殺害された民間人の映像に懸念を示し、「これらの悲劇を前にして目をそらすことはできない」と述べた。イスラエルのネタニヤフ首相は、ハリスとの会談の前に、ジョー・バイデン大統領とホワイトハウスで会談し、ガザでの戦争と停戦合意の可能性について話し合った。
イスラエルとハマスが停戦合意に近づいたとホワイトハウスが発表。


NHK | イスラエル首相がアメリカを訪問 バイデン大統領、ハリス副大統領、トランプ前大統領と会談へ その目的は?別府正一郎キャスターが解説 |キャッチ!世界のトップニュース2024/07/24






FULL SPEECH: Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu makes address to Congress
FOX 5 Washington DC  2024/07/25

We’re protecting you: Full text of Netanyahu’s address to Congress
https://www.timesofisrael.com/were-protecting-you-full-text-of-netanyahus-address-to-congress/





Netanyahu's Long History of Lying About Fake 'WMDs' in Iran and Iraq

Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu has a long history of falsely claiming Iran and Iran are hiding nuclear weapons, from 1990 to 2018 - Ben Norton reports.
ネタニヤフには、1990年から2018年まで、イランとイランが核兵器を隠していると偽ってきた長い歴史がある。

Butcher of Gaza Netanyahu Repeatedly Lied to Congress about Iraqi “Nukes,” and now Wants US War on Iran 07/24/2024
https://www.juancole.com/2024/07/netanyahu-repeatedly-congress.html
1990年12月、イラクの支配者サダム・フセインのNBCニューストゥデイショーで、
また、イラク戦争(2003年3月20日 – 2011年12月15日)半年前の2002年9月、米国議会公聴会の演説で、イラクの「核兵器」について繰り返し嘘をついてきた。


2007/08/22、ミズーリ州カンザスシティーでのブッシュによる
「海外従軍・退役軍人会総会」での演説
http://www.nytimes.com/2007/08/22/washington/w23policytext.html?_r=0

(8:20~)
Thank you all for letting me come by. I want to open today’s speech with a story that begins on a sunny morning, when thousands of Americans were murdered in a surprise attack -- and our nation was propelled into a conflict that would take us to every corner of the globe.

皆さん、こちらへお招きいただきましてありがとうございます。今日のスピーチを陽射しの明るい日曜日の朝の話から始めたいと思います。数千人のアメリカ人が奇襲にあって殺されたとき--国は戦争に巻き込まれ我々は世界の隅々まで動員されました。

The enemy who attacked us despises freedom, and harbors resentment at the slights he believes America and Western nations have inflicted on his people. He fights to establish his rule over an entire region. And over time, he turns to a strategy of suicide attacks destined to create so much carnage that the American people will tire of the violence and give up the fight.

我々を攻撃した敵は自由というものを見下していました。アメリカと西洋諸国が彼らを軽んじていると信じて恨みを抱いていました。彼らは全ての地域にその統治を及ぼそうとして戦いました。そして、そのうちに自爆攻撃戦略に転じ、膨大な死傷を積み重ね、アメリカ人が暴力にうんざりして戦いを諦めるだろうという作戦に出ました。

If this story sounds familiar, it is -- except for one thing. The enemy I have just described is not al Qaeda, and the attack is not 9/11, and the empire is not the radical caliphate envisioned by Osama bin Laden. Instead, what I’ve described is the war machine of Imperial Japan in the 1940s, its surprise attack on Pearl Harbor, and its attempt to impose its empire throughout East Asia.

この話は聞いたような気がするかもしれません。そうです、一つのことを除いては。今説明した敵とは“アル・カイダ”ではなく、攻撃とは9/11ではありません。帝国とはオサマ・ビン・ラディンが夢見た革命的カリフ制帝国ではなく、1940年代の日本帝国です。その戦争装置、真珠湾の奇襲、帝国を東アジア全土に広めようとした試みのことです。

Ultimately, the United States prevailed in World War II, and we have fought two more land wars in Asia. And many in this hall were veterans of those campaigns. Yet even the most optimistic among you probably would not have foreseen that the Japanese would transform themselves into one of America’s strongest and most steadfast allies, or that the South Koreans would recover from enemy invasion to raise up one of the world’s most powerful economies, or that Asia would pull itself out of poverty and hopelessness as it embraced markets and freedom.

結局、米国は第二次世界大戦に勝ち、アジアであと二回地上戦を戦いました。ここにいる多くはそれらの戦役の退役軍人でしょう。その中で最も楽観的だった人でも多分、日本が変身してアメリカの最も強い確たる同盟国になるとは予想しなかったでしょう。あるいは南朝鮮が敵の侵略から挽回して世界の最も力強い経済に成長するとか、アジアが貧困と絶望から脱出して市場と自由を手にするとは予想もしなかったでしょう。

The lesson from Asia’s development is that the heart’s desire for liberty will not be denied. Once people even get a small taste of liberty, they’re not going to rest until they’re free. Today’s dynamic and hopeful Asia -- a region that brings us countless benefits -- would not have been possible without America’s presence and perseverance. It would not have been possible without the veterans in this hall today. And I thank you for your service. (Applause.)

アジアの発展の教訓とは、自由への心の欲求は否定できないということなのです。小さな自由でも一旦それを味わうと、それを得るまでは休むことはしません。今日のダイナミックで希望に満ちたアジアは―数え切れないほど我々の役に立ってくれますが―アメリカの存在と忍耐がなかったらあり得なかったでしょう。今日ここにいる退役軍人なしには不可能だったのです。(拍手)

There are many differences between the wars we fought in the Far East and the war on terror we’re fighting today. But one important similarity is at their core they’re ideological struggles. The militarists of Japan and the communists in Korea and Vietnam were driven by a merciless vision for the proper ordering of humanity. They killed Americans because we stood in the way of their attempt to force their ideology on others.

極東で戦った戦争と今日戦っているテロとの戦いは色々な点で違っています。しかし重要な共通性はそれがイデオロギーの戦いであることです。日本の軍国主義者、朝鮮、ヴェトナムの共産主義者は独特の人間性追及への残酷なヴィジョンに駆られていました。彼らがアメリカ人を殺したのは、自分たちのイデオロギーを他者に押し付けようとする彼らの試みに、我々が立ちはだかったからです。

Today, the names and places have changed, but the fundamental character of the struggle has not changed. Like our enemies in the past, the terrorists who wage war in Iraq and Afghanistan and other places seek to spread a political vision of their own -- a harsh plan for life that crushes freedom, tolerance, and dissent.

今日では、名も場所も変わりましたが、争いの基本的性格は変わっていません。かつての敵と同じように、イラク、アフガニスタンその他で戦争を仕掛けるテロリストは彼ら自身の政治的ヴィジョンを広めようとしています。―自由、寛容、反対意見を押し潰す殺伐とした生き方を、です。

Like our enemies in the past, they kill Americans because we stand in their way of imposing this ideology across a vital region of the world. This enemy is dangerous; this enemy is determined; and this enemy will be defeated. (Applause.)

かつての敵と同様、我々はこのイデオロギーを世界の重要な地域に押し付けようとするのに対して立ちはだかった、だから彼らはアメリカ人を殺すのです。この敵は危険です;この敵は確信犯です。;そしてこの敵は敗北するでしょう。(拍手)

We’re still in the early hours of the current ideological struggle, but we do know how the others ended -- and that knowledge helps guide our efforts today. The ideals and interests that led America to help the Japanese turn defeat into democracy are the same that lead us to remain engaged in Afghanistan and Iraq.

我々は今回のイデオロギー闘争のまだ初期段階にいます。しかし他の闘争がどのように終わったかを知っています。その知恵が今日の努力を導くのを助けます。アメリカが日本の敗戦を民主主義に変える手助けをしたのと同じ理想と利益が、アフガニスタンとイラクに関与し続ける理由なのです。

The defense strategy that refused to hand the South Koreans over to a totalitarian neighbor helped raise up a Asian Tiger that is the model for developing countries across the world, including the Middle East. The result of American sacrifice and perseverance in Asia is a freer, more prosperous and stable continent whose people want to live in peace with America, not attack America.

南朝鮮を全体主義の隣国に渡すのを拒否した国防戦略は“アジアの虎”を育て、中近東を含む世界中で発展途上国のモデルとなりました。アジアにおけるアメリカの犠牲と忍耐の結果自由な、繁栄する、堅固な大陸が出来そこでは人々がアメリカを攻撃するのではなくアメリカと平和に暮らすのを望みます。

At the outset of World War II there were only two democracies in the Far East -- Australia and New Zealand. Today most of the nations in Asia are free, and its democracies reflect the diversity of the region. Some of these nations have constitutional monarchies, some have parliaments, and some have presidents. Some are Christian, some are Muslim, some are Hindu, and some are Buddhist. Yet for all the differences, the free nations of Asia all share one thing in common: Their governments derive their authority from the consent of the governed, and they desire to live in peace with their neighbors.

第二次世界大戦が始まったとき、極東には民主主義国は二つしかありませんでした。―オーストラリアとニュージーランドです。今日、アジアの大部分の国は自由で、その民主主義は地域によって異なります。ある国は立憲君主制、ある国は議会があり、ある国は大統領がいます。ある国ではクリスチャン、ムスリム、ヒンズー、仏教です。これら全ての違いにも拘らずアジアの自由諸国が共通に持つ一つのものがあります。彼らの政府は民の総意により権限を与えられています。そして彼等は近隣と平和に暮らすことを願っています。

Along the way to this freer and more hopeful Asia, there were a lot of doubters. Many times in the decades that followed World War II, American policy in Asia was dismissed as hopeless and naive. And when we listen to criticism of the difficult work our generation is undertaking in the Middle East today, we can hear the echoes of the same arguments made about the Far East years ago.

この平和で希望に満ちたアジアに到達する途中でこれを疑う人は沢山いました。第二次世界大戦後、10年間のアメリカのアジア政策は、絶望的で考えが甘すぎるとして却下されました。我々の世代が中東でやっている難しい仕事への批判を聞くと、何年も前に極東についてに言われたことの「こだま」を聞くかのようです。

In the aftermath of Japan’s surrender, many thought it naive to help the Japanese transform themselves into a democracy. Then as now, the critics argued that some people were simply not fit for freedom.

日本の降伏の後、多くの人が、日本を民主主義に変えるよう手助けするというのは甘い考えだと思っていました。当時、批評家の幾人かは、単に日本は民主主義には向かないと主張しました。

Some said Japanese culture was inherently incompatible with democracy. Joseph Grew, a former United States ambassador to Japan who served as Harry Truman’s Under Secretary of State, told the President flatly that -- and I quote -- "democracy in Japan would never work." He wasn’t alone in that belief. A lot of Americans believed that -- and so did the Japanese -- a lot of Japanese believed the same thing: democracy simply wouldn’t work.

ある人は、日本文化は生来、民主主義と調和しないと言いました。元駐日大使でハリー・トルーマン時代の国務次官を勤めたジョゼフ・グルーは、大統領にあけすけに言いました。引用:「日本では民主主義は決して上手く行かないだろう。」こう信ずるのは彼だけではありませんでした。沢山のアメリカ人が、また日本人もが同じことを考えました。「民主主義は単に上手く行かないだろう。」と。

Others critics said that Americans were imposing their ideals on the Japanese. For example, Japan’s Vice Prime Minister asserted that allowing Japanese women to vote would "retard the progress of Japanese politics."

ある人は、アメリカ人は自分の理想を日本人に押し付けたと言います。例えば、日本の副総理が日本の女性に参政権を与えるのは「日本の政治の成長を阻害する。」と断言しました。

It’s interesting what General MacArthur wrote in his memoirs. He wrote, "There was much criticism of my support for the enfranchisement of women. Many Americans, as well as many other so-called experts, expressed the view that Japanese women were too steeped in the tradition of subservience to their husbands to act with any degree of political independence." That’s what General MacArthur observed. In the end, Japanese women were given the vote; 39 women won parliamentary seats in Japan’s first free election. Today, Japan’s minister of defense is a woman, and just last month, a record number of women were elected to Japan’s Upper House. Other critics argued that democracy -- (applause.)

マッカーサー元帥がその回想録で興味深いことを書いています。「私が婦人参政権を支持したのには随分批判があった。多くのアメリカ人、いわゆる専門家も、日本の婦人は夫への服従の伝統に浸りきっているから政治的に自立した行動をすることはできないと言う意見だった。」これがマッカーサー元帥の観察です。最後には日本の婦人は選挙権を与えられました;最初の自由選挙で39人の女性が議席を得ました。今日では日本の防衛相は女性です。つい先月、記録的な数の婦人が日本の上院(参議院)に選ばれました。(拍手)

There are other critics, believe it or not, that argue that democracy could not succeed in Japan because the national religion -- Shinto -- was too fanatical and rooted in the Emperor. Senator Richard Russell denounced the Japanese faith, and said that if we did not put the Emperor on trial, "any steps we may take to create democracy are doomed to failure." The State Department’s man in Tokyo put it bluntly: "The Emperor system must disappear if Japan is ever really to be democratic."

信じられないかもしれないが、国家宗教 である神道はあまりにも狂信的で天皇に深く根ざしていたので、民主主義は日本で成功しないと主張する他の批評家もいます。リチャード・ラッセル上院議員は日本の宗教を非難して天皇を裁判にかけられないなら「民主主義を創り出すための如何なる手段も失敗に終わるだろう」と言いました。東京駐在の国務省役人は「日本が本当に民主的になるためには天皇制が無くならなければならない」とにべもなく言いました。

Those who said Shinto was incompatible with democracy were mistaken, and fortunately, Americans and Japanese leaders recognized it at the time, because instead of suppressing the Shinto faith, American authorities worked with the Japanese to institute religious freedom for all faiths. Instead of abolishing the imperial throne, Americans and Japanese worked together to find a place for the Emperor in the democratic political system.

神道が民主主義と相容れないと言ったのは間違っていました。幸い、その頃アメリカと日本の指導者はそれを認識していました。アメリカの当局は、日本と協力して神道宗派を抑えるのでなく全ての宗派の信仰の自由をうち立てる働きをしました。アメリカと日本は天皇の座を廃することなく民主的政治体制の中での天皇の位置付けを見つけるのに共同で働きました。

And the result of all these steps was that every Japanese citizen gained freedom of religion, and the Emperor remained on his throne and Japanese democracy grew stronger because it embraced a cherished part of Japanese culture. And today, in defiance of the critics and the doubters and the skeptics, Japan retains its religions and cultural traditions, and stands as one of the world’s great free societies. (Applause.)

これら全てのステップの結果、日本国民全員が信教の自由を得ました。そして天皇はその玉座に留まり、日本の民主主義は日本文化の伝統的部分を包容して強くなりました。批判する人、疑う人、懐疑的な人がいたにもかかわらず、こんにち日本は宗教的、文化的伝統を保持し、世界での偉大な自由の国になったのです。(拍手)

You know, the experts sometimes get it wrong. An interesting observation, one historian put it -- he said, "Had these erstwhile experts" -- he was talking about people criticizing the efforts to help Japan realize the blessings of a free society -- he said, "Had these erstwhile experts had their way, the very notion of inducing a democratic revolution would have died of ridicule at an early stage."

ご存知の通り、専門家はときに間違います。興味深い見解をある歴史家が提示しました。彼はこう言ったのです。「かつての専門家― 日本を助けて自由社会の恩恵を自覚させる努力について批判した人たち―が意を通していたら民主改革を導入する意識は初期段階で馬鹿にされて死んでしまっただろう。」

Instead, I think it’s important to look at what happened. A democratic Japan has brought peace and prosperity to its people. Its foreign trade and investment have helped jump-start the economies of others in the region. The alliance between our two nations is the lynchpin for freedom and stability throughout the Pacific. And I want you to listen carefully to this final point: Japan has transformed from America’s enemy in the ideological struggle of the 20th century to one of America’s strongest allies in the ideological struggle of the 21st century. (Applause.)

その代わりに、民主的日本は、国民に平和と繁栄をもたらしました。海外貿易と投資は、地域内の諸国の経済を活性化させるのを助けました。我々二国の同盟は太平洋を遍く自由と安定の“くさび”になっています。そしてこの最後の点を注意深くお聞きください:日本は20世紀のイデオロギー闘争時代のアメリカの敵から変身して、21世紀のイデオロギー闘争におけるアメリカの最も強力な同盟国に変わったのです。(拍手)








































One Night at Madison Square Garden (1939, COLORIZED) When 20,000 Nazis Held a Rally in NYC
この衝撃的な映像は、スノーデンの驚くべきドキュメンタリー『CitizenFour(シチズンフォー スノーデンの暴露)』の監督、ローラ・ポイトラスによって復元された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シチズンフォー_スノーデンの暴露



A Night at the Garden
MetroFocus
1939年2月の夜、ナチスを支持するドイツ系アメリカ人ブントは、マディソン・スクエア・ガーデンで2万人規模の集会を開いた。
アドルフ・ヒトラーが海外に6つ目の強制収容所を完成させたのと時を同じくして起こったこの夜を、私たちは再訪する。



Oscars Film Shows Nazi Rally at Madison Square Garden
Inside Edition
A Night at the Garden(2017)
https://en.wikipedia.org/wiki/A_Night_at_the_Garden

マーシャル・カリーの『A Night at the Garden』がアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。この映画は、1939年にニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで開催されたアメリカ人ナチスの集会を描いたもので、すべて記録映像で構成されている。この集会には、第二次世界大戦前夜に2万人が集まった。「この映画の教訓は、「私たちは、私たちを互いに対して煽動するリーダーに対して脆弱である 」ということだ、とカリーはInsideEdition.comに語った。



政府、イスラエル入植者に初の制裁 4人の資産を凍結
イスラエル・ガザ情勢
日経新聞 2024年7月23日 13:48
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2333N0T20C24A7000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1721711238
政府は23日、パレスチナ自治政府が統治するヨルダン川西岸地区での暴力行為に関与したイスラエルからの入植者4人を資産凍結の制裁対象に加えると閣議了解した。パレスチナへの入植者に制裁を科すのは初めてとなる。
林芳正官房長官は23日の記者会見で、2023年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃以降、ヨルダン川西岸地区での暴力的行為が急増していると説明した。政府はハマスの関係者にも制裁を科している。
林氏は「主要7カ国(G7)を含む国際社会と連携し、イスラエル政府に入植活動の完全凍結を強く求める」と強調した。




ガザに対する長い戦争 | ハーバード大学のユダヤ人学者、サラ・ロイによる
2024/03/17 Neutrality Studies
ハーバード大学のユダヤ人学者であるサラ・ロイ博士が、過去30年にわたるガザ経済戦争の全貌について語ります。イスラエルがこの土地を、パレスチナの産業的な部分から、完全に援助依存の荒廃した地帯に変貌させた方法について解説します。


《関連記事》
✔️【IWJインタビュー 早尾貴紀教授 】パレスチナの「8割の土地」を奪い、先住民を「移送(追放)」
 2023年11月24日(金)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12829953251.html
✔️【イスラエル ガザ南部侵攻か】ハマス最高指導者自宅(最高司令部・ガザ地区南部・ハンユニス市)包囲
 2023年12月08日(金) 池内恵×田中浩一郎
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12831646483.html
✔️パレスチナ占領は「国際法違反」国際司法裁が勧告的意見
 2024年07月20日(土) 重信メイ
 https://ameblo.jp/et-eo/entry12860564811.html
✔️藤原辰史氏『ホロコーストを起点に考えるイスラエル・パレスチナ問題』
 2024年07月21日(日)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12860620546.html
✔️【ガザ侵攻】「反シオニスト」のユダヤ教ラビ、和平を呼びかけ/ ヤコブ・ラブキン教授
 2023年10月25日(水)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12825962024.html
✔️中東の覇権はロシアに移った / アメリカの凋落/ まず北朝鮮が攻撃され東アジアが戦争になる
 2018年01月12日(金) 板垣雄三
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12343358088.html
✔️ネタニヤフ’19 3月「パレスチナ建国を阻止したい者はハマス強化とハマスへの送金を支持せよ」
 2023年10月15日(日)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12824440141.html
✔️【「ガザ危機を見る眼」(前編)】東京大学名誉教授 板垣雄三氏 IWJインタビュー
 2023年11月11日(土)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12828191288.html
✔️【「ガザ危機を見る眼」(中編)】~東京大学名誉教授 板垣雄三氏 IWJインタビュー
 2023年11月12日(日)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12828337228.html
✔️【「ガザ危機を見る眼」(後編)】東京大学名誉教授 板垣雄三氏 IWJインタビュー
 2023年12月05日(火)
 https://ameblo.jp/et-eo/entry-12828471241.html