今日は午前中から動きました。^ ^
まずは歯医者へ行ってきました。^ ^



噛み癖があるので、これから意識して治していこうと思います。



色々な考え方がありますが、
私は左右均等に咀嚼できた方が良いと思うので、どちらで噛んでも違和感が無いようにしていけたらと思います。
今後見た目にも違いが出てきますし、、、。



咀嚼もそうですが、色々な習慣が外見へも表れてくる年頃です。^^;



気づくこと、そして意識することを念頭において、自分を大切にしたいものですね。



さて、歯医者の帰りは、ちょっと遠いですが、
農家直売の野菜や加工品が売られているお店へ寄りました。^ ^



ベリー系のものを摂るように意識しており、
砂糖不使用のブルーベリージャムが欲しかったので♪
目的のものが買えて良かったです。^ ^



帰宅し、お昼寝をしたら義母のお見舞いへ行ってきました。



順調に回復しており、元気で良かった。



病院にインフルエンザの患者さんがいるかと思うと心配ですが、、、
今のところ大丈夫です。



なんだか寒さのせいか、体が怠いので、今日は何も食べずに寝ようzz



疲労感はあるけど、充実した1日でした。^ ^
感謝です。
リウマチになって、仕事はもちろんあらゆる生活スタイルが変わりました。



その中でもファッションの変化は大きいです。



まず、ヒールは無理ですよね。
フラットシューズでも、幅広であり足が痛くならない靴に出会うことはなかなか難しいです。



サイズの大きいスニーカーやブーツに、
インソールで足裏への負担を減らし、紐で固定するのがリウマチ足にとって最大限出来るサポートでしょうか。



紐を毎回結び直すのは、
手が痛かったり、動かしづらかったりするリウマチ患者にとっては、正直ストレスになります。。



"やるしかない"のが現状です。



今日は厳寒なので、ロングブーツを履きました。
{ACDA21C6-EEB5-499E-AA8D-FFB86E97BA66}
インソールを入れると、サイズが小さくなるので、甲も固定され歩きやすくなりました。



そして、防寒対策として、
キャメルのロングジレ、
そして、これ以上無い暖かいダウンをレイヤードしました。
もちろん手袋も持っています。



ただ重ね着しただけですが、
同系色のレイヤードスタイルは、何となくまとまってくれる気がします。^^;



さて、これから新年会へ行ってきます。^ ^
1日に予定を詰め込むのは、昔の話で、
リウマチの痛みがある今は、時間的に余裕のあるスケジュールを組むようにしています。^ ^



どうしても間に合わない時は人にお願いするか、サービスを使う!



つい、予定を入れてしまいそうになりますし、
そうしたくなりますが、、、我慢!



これらがリウマチを悪化させないポイントだと思います。^ ^



さて、今日は4:30起きで、撮影に行ってきました。^ ^
楽しい時間はあっという間に過ぎました。



その後仕事へ。
協力してくださる方が増え、楽しく、そして余裕を持って作業が出来ているから、安心です。^ ^



それにしても、、、
雪に慣れていないので、部分的に凍った道を歩くのが怖かったです。



滑っている人がたくさん居たな、、、



転ばないように気をつけないと。



明日には雪が完全に溶けていることを願います。



明日は仕事と新年会。



貧血週間なので、無理せず、
こころは穏やかに。と自分に言い聞かせて過ごします。^ ^



さて、もう寝ようzz
義母が入院し一週間が経ちました。



私の体調も悪くなってしまったので、
家事の負担を減らし、
余裕を持って過ごせるよう、時間配分を考え直しました。



心身ともに楽になりました。



食事は、作り置き出来る煮物、スープ、ミートソースなどにして、毎日の料理に費やす時間を減らしています。



そう考えると、
今までゆっくりと料理をしていた時間は、癒しだったなと気づきました。^ ^



一方で、忙しい人が加工品に頼る気持ちが分かりました。^ ^



仕事はこれから忙しくなるので、
それまでに自分に合ったペースを掴めたらと思います。



家族皆が運動量が増えているので、
少し疲れも見えますが、サポート出来ることはしていきたいと思います。



さて、明日は早朝から撮影なので、もう寝ますzz
月経期は、体を冷やすものを欲します。
普段苦手なチョコレートも欲する。
不思議です。
今回は気分が落ち込むことは無いです。^ ^



さて、今朝は野菜ジュースからスタートしました。
{768DBB08-A10C-459B-BADA-228671AC88E3}
ほうれん草、りんご、豆乳のジュースにチアシードを入れました。^ ^



お昼は豚汁。



夜は、夫が作りました。^ ^
作り置きしておいたミートソースが役立ちましたね。
{A2065904-B5F6-46AE-9B27-87DF01755BE9}


なんだか凄く疲れてしまい、デスクワークを終えたら、ずっと横になっていました。
 


エネルギーが無い感じです。



明日は雪が降るかもしれないので、
転ばないように、そして防寒して過ごそう。
6:00に目が覚めました。^ ^



睡眠時間が短くなるのも、月経期の特徴です。^ ^



さて、料理をする時やシャワーを浴びる時など、
日常のふとした時はもちろん、
自宅でトレーニングする時には、特に内転筋(太ももの内側)を鍛えるようにしています。
(同時に腰回りや体幹も鍛えられます。^ ^)
実験的に、鍛えない時もありましたが、
やはり全く違いました。



何が違うかと言うと、
腰回りの"楽さ"(サポートされている感じ)と姿勢です。



腰回りがサポートされていると歩きやすいですし、全身が安定する感じがします。
そして、内蔵が正しい位置に戻る感じ。
そうなると、ウエストもくびれます。
体幹もつくので、自然と姿勢が整います。



内蔵が正しい位置にあり、姿勢が整うと、
呼吸もしやすくなります。^ ^
※これは医学的な理論ではなく、個人的な感想です。^ ^



トレーニング方法は、色々あると思いますが、
私の場合は、
両足を揃えて立ち、両膝の内側をくっつけるように力を(内側に向かって)入れます。
既に膝がつく人は、クッションを挟むとトレーニングになります。^ ^
5〜10秒と続けられまで続けます。


痛点も含め、今の私の体力ですと、このトレーニングが適当です。^ ^



上半身のトレーニングは、まだ出来ませんが、
無理せず出来ることを続けていきたいと思います。^ ^
今日はリウマチの痛みと貧血という
要安静dayでしたが、、、



仮免試験へ行って来ました。



吐き気もあるし、頭も痛い。



こんな時は運転してはいけないのですが、、、



予約しちゃったし、キャンセル料を払うのも何だか悔しいので、行って来ました。^^;
途中、体調が悪くなったら帰ろう。無理しない!と思って行って来ました。^ ^



午前中に技能のテスト
合格したら、
午後に学科のテスト
というスケジュールでした。



技能も学科も合格し、
仮免許を取得出来ました!



技能は、コースは覚えず(覚える気が無く)
先生の言う通りに走りました。
学科は簡単で、、、ノンストレスでした。^ ^



明日は仕事と言っても美容室ですし、
あとは義母のお見舞いなので、
のんびり過ごせそうです。



日曜日は何もしないで寝ていたいな。
貧血週間に入り、痛みが増しております。



リウマチの痛みでは、
両肘、右人差し指、足の指、右股関節が痛くて、、、



生理の痛みでは、
頭痛、腹痛です。



冷え対策をしていれば多少は軽くなると思いますが、今回はいつもより酷いです。



今日は軽く全身浴をして、もう寝ますzzz



無理はしないぞーーー



明日は一日中外出なので、
今夜はたっぷり眠って、明日には少しでも回復していますように。
早起きをした次の日は、自然と早起きになりますね。



そこまで疲労感が残ってないようで安心しました。



今日は朝からポタージュを作って義父たちに持って行き、洗濯と掃除をして、
今一息ついているところです。
{73101BDA-F865-4DF2-AFDB-F702F08907A6}

義姉からもらったマレーシア土産の
ライチとローズの紅茶が美味しい!



幸せ〜✨



しかし休むと疲れがドッときますね、、、



もう少し休んだら、教習所へ行って来ます。^ ^
楽しい時間はあっという間に過ぎました。



撮影中に、カメラマンさんの隣でselfieするスタイリストさん。^ ^
{725A543A-0AAB-4DB9-86E6-1BC59DB6189E}


忙しい一日でしたが、楽しい撮影からスタートし、打ち合わせも楽しくスムーズにお話し出来て、私の役目の半分は終わったかな。と安心する所まで来ました。^ ^



さて、心配だった義母の手術は無事に成功しました!



今日は会えませんでしたが、、、
術後の貧血が起こらないことを祈るばかりです。



明日は会えるといいな。



すっかり帰宅が遅くなり、疲労感から食欲が無く、、、
というかランチも食べてませんが、、、
まず休みたいので、水分補給しながら休憩しました。



股関節の熱が落ち着いたところで、
明日の食事の分の肉じゃがを作りました。^ ^



疲れたー



毎日働きながら家事をしている女性たち、本当尊敬します。



体力が欲しいですし、
痛みが無くなってほしいな。