自己肯定感と自己効力感
\ママと子どもの笑顔を増やしたい!/という想いを大切にしているマミィスタイル埼玉のアンバサダーに就任した(埼玉の色々な情報発信をしています♡)そのことからか、また子育てに関する本を読みたいなや考えてみたいと思った私には7歳と5歳の男の子が2人いる自分は姉妹だったから男の子が授かったとわかった時男の子の子育ってどんなものだろう?と思ったその時に何冊か本を読んで思ったことは•自由にさせてやりたい•地頭が強い子になったらいいなのこの2つだった2番目に関しては、自分の課題でもあるからここは一緒に考え続けていくという感じなのだと思うそしてここ最近、ちょっと気になることがあった先日、小1息子の持久記録大会があったその時の息子は、順位にばかりこだわるのだ(持久走大会ではないから、拘るところが本当にズレているのだが笑)私に良いところを見せたいは分かるのだが…そればかりになると、いずれ息子は走る事が嫌いになるかもしれないそれもそれで経験の一つかもしれない好きなものは嫌いになってもまた戻ってくることも多いし…だけどそうじゃない考え方をもっていたらどうだろう⁉︎自分の好きな事は、それを皮切りに自分の世界が広がる•繋がる•豊かになるそんな風に創っていくものでもあると思うのに嫌いになってしまったらそういう経験が乏しくなってしまうなぁ息子は色んなことを気にするほどわかってはいないかもしれない私がなんとなく気になっただけで当日の朝は「緊張するなぁ」という息子に「〇〇が楽しんで走ったらそれでいいと思うよ」って、抱きしめて送り出した良かれと思ってしてきた言葉がけでももしかするとそうではないのかもしれないと思った子育てをしながら我振り返るだ♡