笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~ -57ページ目

好きなもの☆代々木公園のミモザ

4月は桜をはじめ、花が咲くシーズンと言われていますが、

お花屋さんでは、チューリップスイートピーラナンキュラスなど春の花は2月下旬から3月初旬が最盛期で豊富な種類から安く買えるんです~キラキラ



私はラナンキュラスがだ~いすきで、しかし!

ラナンキュラスは一年中出回るメジャーなお花じゃないので、今の時期に何度も買って楽しんでますキラキラ




あと好きなのはミモザ

これは学生時代南仏をのんびり旅行してた時、ルノアールが後年過ごした家を訪ねたのですが、その時、庭にミモザが咲き乱れていて、それから虜になったお花(木?)です。

代々木公園を散歩してたらミモザが沢山植えてあるエリアを発見。ミモザは切り花も素敵だけど、空をバックにたわわに垂れているのを見る方がもっと好きですキラキラ








  代々木公園のミモザでした キラキラ

エムズの強み

今日はまた大企業の改革に関わる相談(引き合い)会議だった。



本業の行く末に関わる話で、


相手も上層部のキーマン、全社的なプロジェクトのリーダーだ。




まだ二回の打ち合わせだがエムズがお役に立てることはありそうで


打合せは盛り上がる ダッシュ
具体的なアイデアもバンバン飛び交う きらきら!!



エムズの強みは何だろうと考える。




設立してずっと、

【社内ベンチャー】

っていうのが嫌でしょうがなかった ↓↓


得意先に紹介される時、


「社内ベンチャーでできた会社です」と言われる度に、

(ひぇ~、嫌やなんだよ~、その「社内ベンチャーっていう超矛盾な言葉が…」)


なんて思ってたりした。

(「社内ベンチャー」であることは間違っていないのに、

そう紹介してくださっていた方、ごめんなさい~)


なぜ嫌かって、

社内ベンチャーって言う響きが、

たまごっぽくて、真剣っぽくなくて、テストっぽくて、

「社内(大企業)」と「ベンチャー」って相反する言葉が

中途半端っぽく聞こえてしまい、

実際、設立当時、得意先の幹部(たいていおじさん)に

「社内ベンチャーでできた会社です」って紹介される度に、

「え~、すごいですね。女性で初ですか。がんばってください~。」と

言われて終わることが多かったのです…!


でも、こんなに小さい会社が、


こんなにも業界最大手の会社とばかりお付き合いできるのは、


うちの強みって、


「社内」+「ベンチャー」だから!?


と最近思うようになってきた。



大企業の事情を分かりつつ、

ベンチャーの風を吹かせ、

風穴を開ける


ことが、


なんだかエムズの強みらしい!?




今日同席したスタッフも、大企業出身。


しかも、さらに超大企業相手に、相手の社内事情に振り回されながら!?


立ち回ってきた彼の日報から…




「今日の○○との会議は今後のA社の方向性を示唆するような
興味深いものだった。
実際、どこまで本気に取り組むのか解らないが。

動向に注目だ!




キーマンは本気だよ!


あとは、そのキーマンがやりたいことを、

いかに私たちが後押しできるか。


そして、何より、


私たちエムズが本気でこの大きなテーマを

実現させたいと思うか。


少なくとも鍵が隠されてる!と思います。

今日の出来事。

早朝、7時半に品川発、名古屋出張。


久しぶりに!?ブログを書く気になり、

新幹線の中でケータイから投稿。


送信がぜんぜんうまくいかず、なんどもくじけそうになるあ!!!!


今日は午前中に3月にお仕事が決まった得意先の

コンサルプロジェクトの1回目キックオフミーティング。



ものすごく重要なので、新幹線の中でも、

同行のメンバーと打合せ。





晴天に富士山が異常にきれいで、


思わず、席を立って、写真を撮りにいっちゃいました☆




今回のお仕事は、名古屋の中核企業のマーケティング活動支援。

クライアントのプロジェクトメンバーの方から、


「時代をリードする触覚を身につけていないといけない」


という言葉があり、そういう高い意識を持ったクライアントの

顧客コミュニケーションの

マーケティング支援に携わることに改めて襟を正しました。



絶対に期待に応えられるよう、がんばりたいです。




11時過ぎに得意先を出て、11:25の新幹線にダッシュし、


1分前に飛び乗り。




午後は三浦展 さんの「日本溶解論」の出版記念懇親会と打合せ。




☆本のECショップ老舗のbk1 が唯一表紙データがネットで出てました。

さすがです! ↓

http://www.bk1.jp/webap/user/SchBibList.do;jsessionid=KLNVBPAOUND8HU148O858RV3PDV5G4OCAJLP0TA914SNJCGEJJ2GH3HNGKC02000M8000000.webap008_001?keyword=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%B1%95%E3%80%80%E6%BA%B6%E8%A7%A3%E8%AB%96&genreCd=&initFlag=1


溶解論はジェネレーションZ世代を斬っている面白い本ですが、


なにより、私は三浦さんの、世代論を追及する「想い」が好きです。



三浦さんについては、そのデータの読み取り方に異論を言う方もいるけど、


私は、下流社会だって、容姿分析だって、三浦さんの場合は「愛」が根底にあるから、

OKです。とてもとてもキレる方だと思ってます。



とにかく仕事が速い!


話をしていて楽しい!!


但し、本質的でないと、相手にしてもらえない…!



今回も、調査データを元に、歯切れのよい解釈をしていらっしゃいました。



女子(高生)の男子化は学校レベル、階層レベルに関係ない。


(う~ん、そうですか。そうかも。)



但し、性格の違いは学校レベル、階層レベルで差があり。


(えっ、そうなの!?例えば…?)



学校レベルが高いほど、リーダー的。


リーダー的とは…、


・明るい

・主体的に行動

・礼儀正しい

・きれい好き

・実行力がある

・人の先頭に立つ

・てきぱきしている

・何事にもチャレンジする

・自己主張をする

・センスがある

・決断力がある など


だそうです。



注目しているのは、ケータイメインの利用者とPCメインの利用者は

人間が違うということ。

当然、今後、ケータイメインの利用者にインターネット調査をやっても

意味が無いということが出てくるわけです。



その後、別件の明日のコンサルプロジェクトの準備ミーティング。


この案件は、実施されたら、業界初のポイントサービス実施となる案件です。


導入しつくしたように思われるポイントサービスですが、

まだまだ、およっ、と思う大手、業界でも未導入の企業があり、

やるなら真剣に検討したいと、当社にお声をかけて頂いた次第なのです。



その間に、スタッフとのホウレンソウ。


外に出ていることが多いから、コミュニケーションは必然的にメールが多くなる。


遠隔指示について意図と異なる動きをしていると、


外から指示していることの限界と、申し訳なさを感じるけど、


そうも言ってられない。


コミュニケーションを諦めずに、やるしかないのだ。



夜は、大幅に遅れて、プレジデンツ・データ・バンク社の集りへ。



起業からわずか7年で上場された、フルスピード社の芳賀社長のお話と、

集ったベンチャー社長達と大名刺交換会。


プレジデンツ・データ・バンクの社長ともいろいろお話ができ、

早速ミーティングも決まり、

面白いソリューションを持った社長たちとお話しをすることもできた。



フルスピード社の芳賀社長は、自身の成功要因を

とてもとても分かりやすく説明してくださり、

惜しみなく、そのネタも披露してくれた。

前半が聞けずにほんとにザンネン。


遅刻せず出席し、経営に励む社長連中が眩しく思える。



終了後、電話連絡、メールチェック、アポ確認…。


いろいろ刺激のあった日だったが、

先週からの疲れが抜けていなくて、マッサージに行こうと思うも、

時遅し。


気分を変えて、夜遅かったけど、

銭湯に行ってきました!

(あるんですよ、千駄ヶ谷にそれはそれは古めかしい銭湯が!)


今日で2回目。まだ慣れなくて、行くまではちょっとドキドキなのですが、

行くと、とっても熱いお湯に、疲れがちょっとは解消されます!

(マッサージより安くてよいかもにこ




明日も重要なクライアントのコンサルプロジェクト。


週末前に、錯綜している案件のチェックと、会社経営マターもやらなきゃ。


あ゛~、設立当時と相変わらず変わらぬ忙しさです…。。。


助けてくれる方、探しています!!!

目標達成 3!

ハート<つづき>


~出し惜しみしているほどのないようでないのですが…顔文字 (汗) …

 細切れですみません~




そして、目標達成した瞬間は…、



意外なほど淡々としている自分に驚き。


なすべく、みんなで慎重に慎重に詰めていったからか…!?


すぐに次の課題が見えていて、


興味がそこに移っているからか…!?




明日はとらばーゆ3月号の発売です。


復活力をテーマにした特集に、写真入りで掲載されますハート



私は転職しないけど、


次のステージにとらばーゆ、、、!?ダッシュ

目標達成 2

<つづきです>

目の前の目標達成の壁の厚さを感じ、周囲からの圧力も強くなる中、真剣に他人のアドバイスを聞きたかった。

折しも、エムズのことを設立前から知って頂いているコンサルのS先生に意見を聞く機会に恵まれた。

会社の個別事情を対局的に斬ってくれ、思いきった考えを示してくれた。


それは人の向き不向きを整理し、各自の役割と責任をより明確にするということだった。

そのアドバイスをメンバーで共有し、戸惑いながらもやっていくと、各自のスタンスも定まり、今までとは異なるタイプのよい案件も入ってくるようになった。


<つづく>
早朝から名古屋に出張で一時間半のコンサルミーティングを終え、また東京へ。新幹線の中はまだモバイル投稿不便~!諦めて下書き保存するも、ただ今接続しづらくなっており~DASH!

目標達成

今期は2月末段階で<裏目標>を達成することができた。

年度の目標自体は売上で120%だったが、裏目標は150%。

裏目標とは単なる伸長率でなく、設立当初から事業の目標にしていた数字。

設立当時は、まわりから簡単に目標は○憶だね!と言われても、どう行き着くか想像もできず、いつどうやって達成できることかと思った。

初年度、クライアントにオフィスデポ、千趣会と大手クライアント且つ顧客戦略について、世の中的にも先行した課題をテーマとする仕事に恵まれ、ノウハウと実績、そして売上も作ることができた。
次年度も初年度の実績から、高島屋、ローソンとこれまた大手のクライアントに恵まれた。ただ、、百戦錬磨の担当者を相手に、目の前の仕事の顧客満足を得ることで精一杯だった。


苦しかったのは三年目。

新たなスタッフを迎え新しい体制を組んだが、設立当初、立ち上げの最中にいるというような一体感がなかなか持てず、当然新しい体制は第二創業期として設立当初とは異なるマインドでまとまりたかったのだがなかなかうまくいかなかず内政で苦心した。

私自身も猪突猛進でやってきた~一部でいの(猪)ちゃんと呼ばれた!~が、自己のモチベーションをキープ、コントロールすることが難しく、体調管理に十万単位のお金を投じたりする状況が続いた。

<つづく>

会社は誰のためにある!?

今日はクライアントのイオングループの重要な社内行事に出席させてもらいました。



企業とは何か?


企業は、何のために存在しているのか?


企業の存在意義とは?



お客様満足が売上となり、それは企業の唯一の収入源である、、、



こういったとてもとても基本的なことを、


全員一丸となって共有する場はあるだろうか?




少なくとも、私が大企業に勤めていた時は、


あいにく、1回もそういう機会に恵まれなかった。




これらを、分かりやすく、語りかけるように幹部が部下に話し、

なぜ、私たちはここに共にいるのか、ということが素直に納得できる

機会は本当に貴重だと思った。




今日思った事。



私は、会社を持ちたい、オーナーになりたいという願望からでなく、


「これ」をやりたい、世の中を「これ」で変えたいということから


たまたま起業した。




自己実現をしたいとか、


人間を磨きたいとか、


そういう概念はとうに無いし、



私ができることは限られるけど、


やっていることが、


少しでも世の中の風穴を空けることだったりしたら、


嬉しいし、


悪者になっても、


違和感を感じたことは、


声を大にして言ったりして生きていく方が好きだ。





こんな親を持ったエムズコミュニケイトというたまさか生まれた会社を、



いろんな人(会社?)に揉んでもらいたい、と思っている。


揉んでくれる人が、本当に心ある人であったら、なんと嬉しいことか。





実際に本当にいろんな人が介入したら仕事が進まなくなるかもしれないが、


そんな混沌とした中、ぐちゃぐちゃとした中でやっている方が、


性に合っている気がする。




そんな時の方が、本当にやりたいこと、本当に必要なことが見えるし、


それを実行していくパワーも沸く。




会社は誰のもの!?


エムズコミュニケイトは95%大日本印刷が株主。


もし株主が違ったら!?


どうなっているでしょう!?


ちなみに、「これ」とはモノづくりニッポンの中で、ソフトの付加価値を上げたい、

ソフトで世の中を変えたい、という想い。せっかくいいもの(=ソフト)あるのに、

奥ゆかしすぎるんだよね、「形がなくっちゃ評価できない!?」ここ数十年で出来上がっただけの

固定概念に左右されすぎ!?もう遅いでしょうか、ニッポンは!?)

日々変わらず人生勉強!?

今週も営業日はあと一日。

期末まで気が抜けません~DASH!



今週はスタッフのフォローでちょっとハードな交渉があったり、

そのストーリーを組み立ている最中にヒヤッとするトラブルがあったり、

相変わらずよくもまあ毎日いろいろなことがあるなと思わず苦笑。



先日、とらばーゆの取材を受け

(~3月7日発売!ぜひ特集見てください~)

起業して「毎日が人生勉強」だったと語ったので

余計に日々のアップダウンを意識したのかもしれません。

(ここ2年は、あまりにいろいろなことがありすぎて、

毎日が人生勉強!という余裕もなかった顔文字 (汗) …



が、よいこともあるのがアップデート!



今週も面白い出会いがいくつかありました。



仕事の関係で、(メンバーの好みか!?)

ギャル系マーケティングの仕事の提案があり、

パートナーにギャルマーケティングの会社にアプローチ。

F-sanに来ていただきました!

(F-sanお越しいただくことになってすみません。

おまけに日二度もご来社いただくことになり!)



打合せその日に話が成立することはなかったですが、

よろしくお願いいたします!!キラキラ



また、某大手出版社の女性誌カリスマT氏とのミーティングも

とても新鮮でした。

お声をかけていただいたからには、

絶対に期待に応えたいし、

絶対にいい仕事(世の中にないことを生み出す仕事。世の中に出てから、

なんでこんなのなかったんだろうね、と言われる仕事。みんなが共感と納得してくれる仕事)

をしたい!!


と、思いました。



その他、パートナー開発したいなぁ~と思う時に、

Webソリューションのベンチャーが挨拶に社長共に挨拶に来てくださいました。

(ありがとうございました!)



来週もまだまだ山場は続きます。



「勉強」という感覚でなく、


もっと自分の


リアルビックリ 


なものとして、

受け止めて、

やっていきたいとなんだか思いました。クロミ




バレンタインの今日…!

今日は世間はバレンタインでしたが、

私は、女性異業種の懇親会に出席。


メンバーは官民から超多忙でご活躍している方ばかりで、

なぜか、多数決で都合があった日が、バレンタインの今日シラー


みんなで、「なんで今日~!?」と言いながら、


まじめな議論も含め、いろいろな話題で盛り上がりました。




事務所には

クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)を

差し入れにいただきました。





実は、未だに食べたことがなくて、

いつもサービス精神旺盛の0ちゃんが、

早朝6:45から新宿サザンテラスの1号店に並んで

買ってきてくれました。





ハートのドーナツは、2008年バレンタイン限定の

「ストロベリー キス」

というので、形も可愛くて、

フリーズドライのイチゴが甘酸っぱいお味でした。




その時間帯ですでに100人並んでいたそう。。。

寒い中ありがとね~。


エモーショナルなプレゼントでした!

もう2月ですが… 今年のカレンダー☆

今年はいろいろな方に年賀状やステキなカレンダーをいただきました きらきら!!



中村吉右衛門氏よりいただいた卓上カレンダーは、

ひと月ずつ、吉右衛門氏による水彩画のカレンダーで

それはそれは本当にステキで、今年の大切なカレンダーの一つです。

中村吉右衛門氏が絵がご趣味ということは有名ですが、

著書に『播磨屋画(え)がたり 』という本も出されています!)




感動したのは、


バタフライ・ストローク株式會社の青木克憲さんにいただいた

カレンダー。


とにかく、まずその表紙のキュートなピンク色に感動。。。ラブラブ!





(ちょうど光って写ってしまっている真ん中に、

08と型押しで年号が入っているのもまたステキなのです)




中身を空けるとさらにサプライズ。


なんと、本城 直季さんの写真が満載なのです ショック!





1月のカレンダーはこんな写真でした。

丹下健三氏の代々木第一体育館。

なんど見てもスゴイ感動な建築ですよね。

なんと、1964年にこんな発想で体育館を創ったんです ショック!


いつも、毎朝、山手線から見てますが、なんど見ても新鮮です!

(写真では分かりづらいですが、屋根の端っこの朱赤がまた映えてるのです)


(↓カレンダーでみるとこんな感じです。)


2月は公園のワンシーンで、

レインボーのピクニックシートがとっても懐かしいワンカットです。

(小さいのがさらに小さくて分かりませんねあせる

でもホンワカして、穏やかな空気まで漂ってくる感じです)





本城さんにはお会いしたことはないですが、

下記でいろいろと人となりを知りました。

http://www.tokyo-source.com/japanese/archives/2005/09/012.html


青木さんの目利き力も脱帽です。






これは昨年、「ゆらら 」でお世話になったH氏にいただきました。





月ごとに目に鮮やかな写真が使われていて、

それが実は、とっても切りやすいミシン目が入っていて

メモ紙に2次利用できるのです!


コンセプトは

日本初リサイクルスローガン

もったいない」と書かれていました。


わざわざお年賀で届けてくださり、

一つで二度美味しいカレンダーを選んだセンスに拍手モノで

事務所に飾らせていただいております。




クリエイティブセンスに溢れるモノに囲まれると

幸せです♪


ことしも新しいマーケティングコンセプトの開発と

クリエイティブの開発をコーディネートしていきたいと

思います!!




そして…、


弊社の名入れカレンダーも

見やすい!と好評をいただいておりまして、

ちょっとご紹介!


今年はグリーンオレンジ。




設立以来、少量作っては

まわりでお世話になった方にお配りしております…!

今年も可愛がってくださいまし。