会社は誰のためにある!? | 笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

会社は誰のためにある!?

今日はクライアントのイオングループの重要な社内行事に出席させてもらいました。



企業とは何か?


企業は、何のために存在しているのか?


企業の存在意義とは?



お客様満足が売上となり、それは企業の唯一の収入源である、、、



こういったとてもとても基本的なことを、


全員一丸となって共有する場はあるだろうか?




少なくとも、私が大企業に勤めていた時は、


あいにく、1回もそういう機会に恵まれなかった。




これらを、分かりやすく、語りかけるように幹部が部下に話し、

なぜ、私たちはここに共にいるのか、ということが素直に納得できる

機会は本当に貴重だと思った。




今日思った事。



私は、会社を持ちたい、オーナーになりたいという願望からでなく、


「これ」をやりたい、世の中を「これ」で変えたいということから


たまたま起業した。




自己実現をしたいとか、


人間を磨きたいとか、


そういう概念はとうに無いし、



私ができることは限られるけど、


やっていることが、


少しでも世の中の風穴を空けることだったりしたら、


嬉しいし、


悪者になっても、


違和感を感じたことは、


声を大にして言ったりして生きていく方が好きだ。





こんな親を持ったエムズコミュニケイトというたまさか生まれた会社を、



いろんな人(会社?)に揉んでもらいたい、と思っている。


揉んでくれる人が、本当に心ある人であったら、なんと嬉しいことか。





実際に本当にいろんな人が介入したら仕事が進まなくなるかもしれないが、


そんな混沌とした中、ぐちゃぐちゃとした中でやっている方が、


性に合っている気がする。




そんな時の方が、本当にやりたいこと、本当に必要なことが見えるし、


それを実行していくパワーも沸く。




会社は誰のもの!?


エムズコミュニケイトは95%大日本印刷が株主。


もし株主が違ったら!?


どうなっているでしょう!?


ちなみに、「これ」とはモノづくりニッポンの中で、ソフトの付加価値を上げたい、

ソフトで世の中を変えたい、という想い。せっかくいいもの(=ソフト)あるのに、

奥ゆかしすぎるんだよね、「形がなくっちゃ評価できない!?」ここ数十年で出来上がっただけの

固定概念に左右されすぎ!?もう遅いでしょうか、ニッポンは!?)