TVショッピングで買ったもの!
午前中ギリギリで届きました~!(待ってたよ(^O^))
ショップジャパンで買った
レッグマジックX
この手のもの、ほんとTV通販でワンサカ紹介されてますが、とうとう私も手を出してしまいました~。
これは既存のレッグマジックが進化したものらしく、
毎日5分、
乗ってゆらゆらしているだけで脚が細くなる~
と言う謳い文句に、乗っかってしまいましたf^_^;
買う気にさせるトークマックス(と思われる)で注文電話したら、オペレーターが出たのですが、注文が殺到していて折り返しとのこと!さすがにこれは演出じゃないと思いますが、スゴいですね~。
先々週に注文して、先週末は受けとれず、今週末やっと受けとるも、組み立てる時間なく、ゆらゆらできるのは再来週~(>_<)
効果があらわれる前に夏が終わりそうです
\(☆o☆)/
土曜日の朝ごはん
土日の朝は唯一しっかり朝ごはんを食べます~。
そして、いろいろミックスしたり、それにあわせて
お水の量を加減したり、理科の実験みたいにして
私のお気に入りは、白米に発芽玄米と大麦と
粟、稗を混ぜるレシピ。
モチッとしたご飯ができます![]()
夏野菜に欠かせない、ショウガとシソとミョウガを
刻んでお塩で揉みこみ、即席浅漬け。
ゴマをかけていただきます~
今、最後の宅急便である、ある荷物を待っています!
受け取ったら、今日は、社外の集りの関連で、
新幹線で三島に行ってきます~![]()
大変な会のパネルディスカッションのコーディネーター役を
仰せつかって、大変なんです…![]()
土曜日の早朝読書
土曜の朝は忙しい![]()
一応主婦もしているので、もろもろの家事もあるし、
そして、働く女性はみんなそうだろうけど、
平日できなかった処々の用事など、
平日見切れなかった夕刊を見たり、
平日受け取れなかった宅急便をまとめて「午前中指定!」
で、ごっそり受け取ったり。
今日はなんだか朝5時過ぎに目がパッチリ覚めてしまい、
そのまま読書。
神田昌典氏著の大作と出るときから前評判が高い、
(全脳思考という言葉は神田氏の造語で、商標登録されています
。
まさに、自らその本に書かれたことの実践をしているようです)
映像で語るコンテンツが見れる、特設サイト
も![]()
これは、460ページくらいあるので、読むのが遅い私は
ようやく半分。
でも、これ超面白いです。
普段潜在的に感じていることや経験している事柄の真相が
きちんと言葉になっていて、
いろいろな思考の整理や気付きが得られます。
笑む図カラオケ〜
いつもエムズのイベントやスタッフのことについて書くときは、
全部、「お仕事」っていうカテゴリーにしていましたが、
純粋なお仕事について以外のことを書くときはカテゴリーを分けてみたいと思います!
今日は、エムズの○○会。
この、○○会、ネーミングが決まっておらず、
今日は、みんなの持ち寄り案を投票し合い、
ネーミングが決定しました~!
その名も、
Mカジ会~笑笑(わらわら)PJ
なんだそれって、思われるかと思いますよね~。
社内ベンチャーで立ち上がったエムズも、
設立以降、毎日真剣勝負で、オフィスにいる時は、
10人もいないオフィスなのに、互いの会話や電話で
コールセンター、といったまだ上品ですが、声を張り上げないと
他の打合せの声に負けてしまうほど、狭いオフィスで
議論を交わしています。
案件の議論どころか、
親会社から
毎日、
インフルエンザ対策~各種事業リスクとその対策計画~を出せ~
四半期決算を出せ~(基本月次決算やってますがさらに…)
情報セキュリティの定期監査やりまっせ
その他、ここでは出しきれないほど、うちの規模にそんなの求めるな~と
爆発しそうになること多しの毎日です![]()
そんな中、A氏の発案で、2週間に一度、
情報交換や案件とはちょっと離れるテーマでカジュアルに
議論を交わすという会をやっています。
これが、毎度テーマが異なるため、これを何の会、と
位置づけるかいつもスケジュールの書き込みに困り、
会の名前をつけよう!となった次第です…!
今日のテーマは、
「人に紹介して読んでみたいっ、って思わせる本の紹介」」
でした。
必ず、各自の発表に投票があり、ポイントサービス支援コンサル会社で
精神的インセンティブ!といっている会社であるエムズは、
その、投票一票に付き、1ポイント付与しています!!
そのポイントは、四半期単位で集計され、
一番ポイントを獲得した人が、好きなものをおごってもらう、
というのが交換商品です。
これ、やってみると、テーマ毎に順位が入れ替わり、
以外にあなどれません。
ちなみに、私のオススメした本は、投票0票でした
ってな感じで、社長であっても、超フラットで、容赦ありません![]()
終わった後は、久しぶりにカラオケに![]()
K君の「奇跡」よかったよ~。
A氏はやっぱり芸達者ということを確認。
私はいつものように!?歌うときはイスの上でお立ち台式に
ウルフルズのバンザイ~君でよかった~
など、大いに盛り上がりました![]()
慶應藤沢キャンパス
都内からだとちょっとした小旅行…。
慶應出身ながら、SFCには行く機会がなくて、去年の今頃、アントレプレナーシップ概論という授業で講義をしに行ったのが最初でした。
始めて行ったのに、国領先生とバッタリお会いし、名刺交換もできラッキーだったのです!
SFCの大学生への90分の講義もうまくいってよかったのですが、牛の臭いが強烈で耐えきれなかった~(>_<)
その後、お仕事のご縁があり、SFCの先生方と親しくさせて頂くようになりました!
キャンパスはとにかく広くてどこかの高原に来たみたいです。
これから長い会議ですが、行ってきます☆
あ~、それにしても大学生は楽しそうだぁ~


面白いなっ
今日、某日本人だったら知らない人はないくらいの超有名TV番組のプロデューサーからプレ取材を頂きました。
何の関心事で何の企画かはさすがに言えませんが(^_^;)、
面白いなって思ったのは互いの働き方、スタンスの考え方(^w^)
話が派生して、
私が「プライベートと仕事を切り離して考えるのはナンセンスぅ~」と考えていますっという話から端を発して、その鋭敏プロデューサーは、
「そもそも分けて考える考え方、感覚が全く分からない~か(?_?))(ちょっと誇張あり)」
と問題意識を返して下さいました。
この議論はもっと日本の世の中で本質的に語られるべき議論だと思っているのですが、
どうですかっ!?
顧客とのコミュニケーション
企業が考えるビジネススキームや提供サービスなどの施策が、いかに生活者、利用者に立脚していないか、また、その本質的な必要性が会社組織の中で理解されるベースがない、すっぽり抜けている、
といった議論で大いに盛り上りました。
下記は当社のY氏が必ず毎朝スケジュールの確認と共にスタッフ全員に送っているメールメッセージですが、一部抜粋。
「某業界~伏せてしまってゴメンナサイ~支援がこのところ目白押しなので、コミュニケーション領域の大切さを痛感する。大体多くの○業界企業は商品を作る・売り出すというのが精一杯で、それが伝わっているかコミュニケーションできているかという点に関して極めて薄い。どころか発信しているかどうかというレベルでも非常に無頓着である。
要は言い切りの一方通行のコミュニケーションしかない。こういう現象は何も○業界企業だけの話でなく、事の大小はあれどどの業界も似たり寄ったりである。それだけ顧客とコミュニケーションをとるということに関して関心がない。
今一度知っておくべき事実だ。」
毎日毎日生活者に立脚したという視点でコンサルサービスを展開するエムズですが、企業に生活者視点を注入して変えていくのはまだまだ山登りの途中です。










