初めての高速道路
今までに乗っていたのが原付二種ということで、バイクで高速道路を走ったことがありませんでした。
先日友人とBBQをした帰り、慣らし運転も終わったことだしちょっと走ってみるかーと、生きてきて初めてバイクで高速道路を走りました。
いやあ、楽。楽すぎる。
184ccなんでスピードはでませんがとにかく楽。
これはETCをつけねばと思い、そこから初めてバイクのETCについて調べました。
DIYで取り付け
ETC2.0や2030年で使えなくなる機種があるとか、バイクのETCは取り付け工賃を含めると非常に高いとかいろいろあり、結構悩んだんです。
古い機種だと3万円弱でつけれるところもあったのですが、結局、ヤフオクで1万円ちょいで購入した中古のバイク用ETCを自分で取り付けることにしました。
D-UNITをつけていたので接続自体はごく短時間で終了。
ETCの本体はタンデムシートの下に。
オーナーズマニュアルと救急セットは取り外しましたが、救急セットはつけていても大丈夫そうです。
センサー? アンテナ? はメーター上に設置。
両面テープでの固定です。
しっかりと通電しています。
再セットアップ
あとはETCの再セットアップです。
二輪館なら再セットアップができるとネットに書いていたので、取り付け後に近くの二輪館へ。
登録証と免許証を見せて必要事項に記入して、だいたい15分ぐらいで再セットアップが完了しました。
帰りはちょっと遠回りして高速道路を一区間だけ走行。
ETCって自動車よりバイクの方が恩恵でかいなあ。