フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -23ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。


朝から、慣らしを終えた岐阜県A様JZA80のパワーFCセッティングを開始しました🙋




凄いオーバーフェンダーなので、スペーサーの厚みも半端無いです😅




(HKS)
鍛造ピストン
H断面コンロッド
GT3-5Rタービン
ステンレスEXマニ
ウエストゲート
272/272カム
フューエルデリバリーパイプ
250L/Hフューエルポンプ×2
EVC5
(TRUST)
インタークーラー
オイルクーラー
(SARD)
1000ccインジェクター
調整式レギュレーター
キャタライザー×2並列化
(Veilside)
大容量サージタンク
大容量スロットルボディ
(APEXi)
パワーFC
(オリジナル)
ワンオフマフラー
といった仕様です🙋

A様は19歳の時から当社に来て頂き、30年間このスープラを大事にスペシャルにステップアップして来ました❤
元々はNAでしたが、ターボエンジンにして、
ミッションはJZZ30用5MTにOSクロスギアが組み込まれてます🙋




ブースト圧1.2キロから徐々に上げて調整しました🙆




だいたいイメージ通りになってきて、最後の調整…って回したら、

あれっ…😮
ブーストが0.8キロになっちゃった😱




EVCが古くて (20年以上使ってると思われる)
ぶっ飛びまくってました😱

後、残念ながら、フロントオイルシールが飛びました...😭

運も悪かった…😣




ブースト圧力1.52→1.40キロ時
743.42ps  80.58kgm
で、途中断念しました😢

後日、修理して、新品EVCにして、ウエストゲートスプリングを強くしてセッティング再開します🙋




兵庫県K様DB42スープラは、持ち込みのブレーキキャリパーKITを取り付けしました😃




だいぶ時間が掛かりました😅




ちょうど福井に帰るので、
ワークスFL5シビックで、
予定外で預かる事になった岐阜県A様を送って行きました😃

昔話で盛り上がりました😁
岐阜県羽島の名鉄竹鼻駅で降ろしました😃

今日は又寒くなりました…😵




朝から大阪府T様VAB-WRX2019モデルのコンピューターチューニングを始めました🙋




HKSマフラーのみのライトチューンです😃




堀場製作所空燃比計を設置して確認しました🙆




ノーマルデータで計測したら、
297.05ps  43.72kgm

しかし、ノッキングの音が聴こえるレベルでしたので、途中でアクセルを緩めました😱

その後オリジナルデータを入力して煮詰めました🙋




321.78ps  52.49kgm

比較すると歴然な差ですね😉

キャタライザー交換をオススメしておきました😃
340psクラスにはなりそうです🙋




兵庫県T様RV37スカイライン400Rは、車検を通した後、
T様に連絡して、コンピューターリセッティングをオススメしました🙋

やってくださるとの事で、気合い入れて頑張りました😁




(オリジナル)
サクション&ブローオフバルブKIT
大容量ヒートエクスチェンジャー
アプリケーションCPUデータ
(TRUST)
キャタライザー
マフラー

といった仕様です🙋

最近、RZ34やRV37コンピューターチューニングをたくさん施工して、ノウハウが貯まりましてRV37も更なるパワーアップとレスポンスアップが確認出来ました😉




2019モデルGen1世代ですが、
531.13ps  80.37kgmになりました👌

アクセル踏んだら違いが直ぐに判りますよ😁




大阪府H様R35は、エンジン強化作業を開始しました🙋





滋賀県M様BNR32は、アイドリング不調になったようで、
パワーFCのアイドル学習を行いました🙆

長期乗らない為に、バッテリーを外しといたらしいです…😮

この場合、バッテリー付けて直ぐにエンジン始動して走り出すと不調になりやすいので気を付けてください🙇

学習しなければいけませんよ🙋




京都府N様R35は、車検を通して、オイル交換しました🙋




京都府O様R35は、インフォメーション案内でミッションエラーが出たようで持ち込まれました…が、
単にバッテリー充電不足みたいでした😅

今日の京都は暖かかったです😃








鈴鹿サーキットに到着しました🙋




早速準備を始めました🙋

今日は滋賀県スティングレーシング様走行会で、
アタッククラスが有る為、お邪魔させて頂きました😅




ドライバーは、塩津祐介プロ

当初は阪口良平プロに乗って頂く予定でしたが、
阪口さんはスティングレーシング様のお客様の車にも乗らないといけなくなった為、急遽お願いしたのです😃




1本目…
全く曲がらないらしく…
じぇんじぇん駄目でした😱




大阪オートメッセで展示した時のままの新品タイヤでして、その後も履いたままにしておいたのが失敗でした😭

タイヤが風邪をひいた状態になってました…😣




甘く考えてました...
大反省です😢

塩津プロにも万全な状態を乗って貰う事が出来ずに申し訳なかったです😢




自販機の水は250円もするし、

花粉と黄砂も酷くて、何もかもが上手く行きませんでした😱




帰りも大渋滞に巻き込まれ、駄目な1日でしたね…😮

とにかく、何事ももっと慎重に取り組まないと良い結果は出せない…って事を改めて体験しました🙋

準備不足もクソも無い…全部自分が悪かった😭

明日から仕事、頑張ります😢





朝、こぶ太郎と美咲くを散歩しました🙆




だいぶ暖かい日で助かりました🙋




彼らと暫く遊んでました😅




先日の最高速度テストの映像を確認しました🙋




イメージ以上にパワフルに走ってました🙆




昨日、うなぎやと言う鰻専門店に行きました😃

でしこ…って大豆イソフラボンを食べさせてメスにしてる鰻、有りますか?
と聞いたら、
でしこじゃないけど、同じような高正養魚のメスうなぎ有ります!




って事で頂きました🙋
皮はパリサクッで、身がさらっと溶ける感じでした😵




凄く研究開発してるんだなぁ~😵




夕方、三重県鈴鹿市に向かいました😃

福井からだと、
北陸新幹線で敦賀へ
特急しらさぎで米原へ
東海道新幹線で名古屋へ
近鉄名古屋線で白子へ




と3回も乗り継ぎしないと行けません…😣




明日は、滋賀県スティングレーシング様の走行会にお邪魔して、R35 2024モデルブーストアップ仕様を走らせる予定です🙋

昨年末のRH9鈴鹿サーキット走行会で、
残念ながら、2分10秒4でした…😮

今シーズンはタービン交換に進むので、
可能なら9秒台を出しておきたく、
大阪オートメッセで阪口良平プロに相談したら、
この走行会なら、タイムアタッククラスが有りますよ…と紹介してくださりました🙋

未だ体力が回復してませんが、
これが済めばひと段落するので、鞭打って頑張ります👌

昨夜は14時間、爆睡しました😅

だいぶ楽になりました👌





こぶ太郎と美咲くを散歩しました🙆





椿が満開だなぁ~☺


今度は桜🌸だな😃





会社へ行って、

昨日の最高速度テストのロギングデータを検証しました🙋


上記ロギングパラメーターの視たいモノを選択して、走る前にスタートボタンを押します🙋





パラメーターごとにグラフが出てきて、





様々な表示スタイルで確認出来ます😃





例えば、
RZ34の、バンクから表ストレート全開の表示グラフです。
黄色は目標空燃比
緑色は実動空燃比バンク1

水色は実動空燃比バンク2


紫色はアクセルセンサー

青色はスロットルセンサー

完璧です🙋





こちらは、

黄色はターゲットブースト圧

緑色は実動ブースト圧バンク1

水色は実動ブースト圧バンク2

完璧です🙋





こちらは、

エアフロー吸気温度とインマニ吸気温度で、

共に最高で14℃…😵


ちなみに昨年の9ATのは、

インマニ吸気温度が65℃以上でした…😮


前置きインタークーラーが絶大なる効果を発揮してるのがお解りでしょう😁





しかし、水温が87℃に対し、油温が74℃…
ちょっとオーバークールになり過ぎだった😢




回転数の上がり方も、グイグイ上昇してるので未だ未だ伸びた筈ですね😉





ZD8のキャタライザー温度は、最大845℃でした👌

ちょうど良いんでないか?






水温93℃、油温96℃

エアフロー吸気温度は25℃

これも完璧だな😃

ラジエターノーマルでもイケた🙆


これで自信が確信になったわ🙋





夜は雪が残る山あいのグランドに行きました😃





練習の終わり頃になると寒かったぁ~😣









昨夜は、新幹線で睡眠薬と精神安定剤を飲んで寝ようとしましたが、全く寝れませんでした😭

お陰で頭ふらふらしてずーっと変でした😅

上野駅から常磐線快速で柏駅に向かい、
TRUSTの川島企画広報部長に拾って貰い、2人でJARIに行きました😃




AM1時50分に到着し、ボーッとしてました😅

結局、新幹線の中もここでも一睡も出来なかった😭

3時に続々と集まり出し、ミーティングしてからコースに移動しました😃




未だ真っ暗ですが、
AM5時00分から、各車両の完熟走行が始まりました🙋

手がかじかんで動かない…😱

今日のドライバーは、山田英二氏で、
久しぶりだし、

1周目は車の完熟
2周目はドライバーの慣らし
3周目は本番

って感じで、細心の注意を払って山田英二氏に乗って頂きました🙋




当社が走らせた車両は、

ワークスZD8-BRZ
(HKS)
2.5L-KIT
450ccポートインジェクター
EVC7
(TRUST)
TD06-20RXタービン
ウエストゲート
エキマニ
(オリジナル)
ワンオフインタークーラー
ワンオフオイルクーラー
アプリケーションCPUデータver3.0
(APEXi)
キャタライザー
(RSE)
チタンマフラー
(ATS)
カーボンツインプレートクラッチ
(OS技研)
スーパーロックLSD
(トップライン)
アラゴスタ車高調整KIT改 F12k R10k
(クスコ)
ピロブッシュ
アーム.ロッド類
(エンドレス
ブレーキキャリパーKIT
(RAY'S)
TE37 F.R共8.5j
(YOKOHAMA)
AD09ネオバ F.R共235/35-19


ワークスRZ34-6MT
(TRUST)
前置きインタークーラーKIT
サクション.クリーナーKIT
キャタライザー
(APEXi)
マフラー
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータver5.03
(ATS)
カーボンツインプレートクラッチ
(OS技研)
スーパーロックLSD
(トップライン)
アラゴスタ車高調整KIT改 F28k R18k
(オートスタッフ)
ピロブッシュ
(クスコ)
アーム.ロッド類
(エンドレス)
ブレーキキャリパーKIT
(BBS)
RI-D F10.0j R11.0j
(YOKOHAMA)
AD09ネオバ F265/35-20 R285/30-20

2台共に車検対応の真面目な仕様です🙋




完熟と慣らしを走った後の山田英二氏のコメントは、

RZ34は、バンクの中で少し踏み切れない…
リアウイングが欲しい…

ZD8は、次の本番は300キロ出します…

でした😅




最後の本番、

RZ34は、290.07km/h
ZD8は、299.86km/h

少し笑えました😅

計測担当の太田氏データによると、




RZ34は、バンク出口スピードが、260km/h。
そこからストレートで30km/hも上がってる。
昨年に走らせたRZ34-9ATの時は、バンク出口で280km/hで出て来て、ストレートエンドは290km/hだったから、
相当パワフルになってますね。

バンクの脱出スピードを上げれるような足にすれば、ブーストアップのままでも300km/hに達するかも知れないなぁ~😣

ZD8は、誤差としか言いようが無い…。

両車共に、チェックランプは点灯しなかったし、
ロギングデータをチョロッと検証しても完璧に近い内容でした👌

自信付きました🙆

それに、事故なくオンタイムで回せたのも嬉しかったです😃
参加の皆様、ご苦労様でした🙇


自分は車で8時間も掛けて帰るだけの体力は無い!と判断して、新幹線で帰りました😢




東京駅から福井へ北陸新幹線で帰るのは初めてで、

行き先に敦賀と書かれてるのに感動しました🙆

頭スッキリさせてから、又、報告致します🙋
63歳にもなって徹夜するなんて、非常に過酷な事でした😱

しかし、最高速度テストは楽しいし、勉強になるわ~😁
















京都店には新しいタイヤチェンジャーが導入されました🙆




早速、組み換え練習を始めてます😁

仲辻と松室は、積載車にZD8-BRZを載せて茨城県JARIに向かいました😃




大阪府S様ZN6-86 6MT 2019モデルフルノーマルのコンピューターチューニングを始めました🙋




先ずはノーマルデータでの計測を行いました😃

203.91ps  23.20kgm

マイナー後になると進化してますね😉

次にオリジナルデータを入力して回そうとしましたが、




ガビーん、バルタイ動かない…😣

なんでこの忙しい時に当たってしまうの?💦

松田と湯口メカが、F-1のタイヤ交換バリの速さで、
ダイナパック脱着→実走行→ダイナパック設置

を何回も繰り返しました😅




品番は違いましたが、同じマイナー後のチューニングデータが有りましたので、使えるマップをコピー&ペイストして、
比較的早くセッティング完了出来ました🙋




数パターンこしらえて、

最後は良いところ取りデータを入力しました🙋
ほぼ全域良くする事が出来ました🙋

3500~4500rpmの谷間は、エキマニが欲しい所ですね~😅

電車で福井に帰りました😃




家で、ダッシュで風呂に入り、
着替えて、
中学硬式野球チームオールスター福井ヤングの、
卒団式及び入団式会場に向かいました😃




素晴らしい会場だ😵




たくさんの人でした🙆




ムービーも良かったです🙋




最終の北陸新幹線かがやき号で東京に向かいました😃




寝る時間が全く無いので、グランクラスにしました😅

寝れるかな?💤




北陸新幹線敦賀駅の改札口…😮
凄いよ~😵

大阪方面から来た特急サンダーバードと、名古屋方面から来た特急しらさぎから降りた乗客が、新幹線ホームに向かい、
ほぼ同じ時間で北陸新幹線から来た乗客が、サンダーバードかしらさぎに乗る為に改札口に向かう為…こうなります😃

特に土曜日の朝と日曜日の夕方はパニック級の人混みです🙋

もうすぐ北陸新幹線敦賀駅開通から1年が経ちますが、本音を言えば、京都まで乗り換え無しで行って欲しいですね~😅




広島県I様FL5は、BLITZクリーナーKITを装着しました🙋




綺麗に付きました🙆




兵庫県S様ZD8-BRZは、




APEXiフルエキゾーストシステムを装着しました🙋




次はコンピューターチューニングですね😉




和歌山県Y様R35フルチューンのコンピューターセッティングを始めました🙋




(TRUST)
4.0L
TD06SH-25G10タービンKIT
80パイサクション
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
サージタンク
キャタライザー
(JUN)
272/272カム
(ID)
1300ccインジェクター
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ
レギュレーター
(アミューズ)
チタンマフラー
(LINNEY)
強化クラッチ
(PPG)
強化ギア

といった仕様で、キャタライザー付きの車検対応です😃




全ての学習を済ませて、少しずつブーストを上げながら調整しました🙋




最終的にブースト圧力1.62→1.55キロ時




971.13ps  122.93kgm

エキゾーストマニが鋳物タイプで、ウエストゲートが大きい為に、多少波打つラインになります😅




このようなブースト圧なので仕方ないですね😅

それにしても、キャタライザ-付きで971psって…😮
凄いなぁ~😵




北海道T様R35は、エンドレスブレーキキャリパーKITが入荷したので装着しました🙋




輝いてます😁




京都府M様ZN6-86は、ブレーキパッド交換しました😃




夕方から、10日月曜日早朝に最高速テストする、ワークスZD8-BRZの最終セッティングを大急ぎで行いました😅

明日の昼には茨城県に向けて出発するので、
今しか時間が有りません…😱




何回も回しました…😮

自分的にしっくりいかなかった事が、
途中で、ハッっ…このマップ、て気付きました😅

で、焦って進めましたが、
ダイナパックはヒートするし、遅くなるし、

もう、妥協しました😢

キャタライザー付きでは厳しいわなぁ~😅




だいぶ、パワーもトルクも抑えました😢

まともに走れれば、300km/h出るかも知れませんが、コンピューターの未知マップがどうなる事やら…

まぁ、データ収集…と諦めよう😢




と言いながらも、マンションにパソコン持ち帰ってアガイてますが…😮











フルノーマルのワークスRZ34-9AT nismoのコンピューターチューニングの続きを行いました😃




2月に496ps位のレベルに達し、先日、大阪府S様nismoでは500psをクリアーしました🙆

もう少し頑張ろうと考え、煮詰めてみました🙋

タービン許容回転数を無理すれば、もっと出るのですが、耐久性がガクッと堕ちますし、タービンブローするのは嫌なので、当社では決めた回転数をリミットに仕上げてます🙋




この車も500psは超えるようになりました👌




506.10ps  83.62kgm

素晴らしいグラフになりました👍

このアプリケーションCPUデータは、
RZ34nismoのフルノーマル車専用データとして通信販売が可能になりましたので、お問い合わせください🙇

バッテリーを外して、エンジンルーム向かって左側に有るメインコンピューターを外して当社に送ってくだされば、
到着日にコンピューターチューニングを施工して当日発送致します🙋

運賃元払いで送ってください、当方も元払いで発送致します🙋

当社基準の厳しい計測方法でのパワーとトルクでして、まず負ける事は無いと思われます😉
凄く速いですよ😵

今月いっぱいまでに契約してくだされば、
税込み220000円となります😃

4月からは、税込242000円になりますのでご了承ください🙇




このnismoは、次回からマフラーを交換してのコンピューターリセッティングに進みます🙋




RH9チタンマフラーも早くテストしたいですね😃




10日月曜日に最高速度テストを走らせる、ワークスRZ34-6MTの最終確認も行いました😃




データもちょっと微調整しました🙆




安定して、547~551psが出てましたので、
これでOKでしょう🙋

6MTでの最高速は初めてなので、
最低目標は、290km/hですが、
6速6600回転、回ると300km/hに達します😁

しかし、それはエンジン特性的に無理やろな?😣

鈴鹿サーキットっでは大丈夫だったけど、バンクの中でインナーフェンダーにヒットしないか?……も、不安だな😢




石川県M様R35は、強化エンジンが組み上がり搭載しました🙆




福井県M様GDBは車検を通して来ました😃

今日の福井は、未だ粉雪が舞ってました……😮



昨夜は、19時30分から布団に潜り込み、

少ししか食べれませんが、薬飲んで、ポカリスエット飲んで、汗かいて…

を繰り返しました😅


大量の汗をかいて、おそらく熱は下がったでしょう🙋

だいぶ動けるようになりました👌





京都府K様ロータスのブレーキパッドを交換しました😃





ブレーキタッチが非常に悪く、交換したら素晴らしく良くなりました👌





昨日からの続きで、滋賀県B様FL5シビックtyep-Rに、TRUSTキャタライザーを装着しました🙋





その後、コンピューターチューニングを開始しました🙋





先ずは現状のパワー測定を行いました😃


344.08ps  52.35kgm


フル排気交換したので良い結果でした👌



次にオリジナルデータを入力して回しました😃





(TRUST)

キャタライザー

(藤壺)

フロントパイプ

(APEXi)

マフラー

(オリジナル)

アプリケーションCPUデータ


といった仕様です🙋





419.14ps  67.59kgm


素晴らしいレベルだ😉





こちらは、ノーマルデータとオリジナルデータの比較グラフです🙋


下から上まで圧倒してます😃





しかし、吸気温度がグアッと上昇してます…😮

インタークーラーが欲しいですね😃





大阪府Y様R35の4.3Lエンジンチューンを開始しました🙋





兵庫県S様ZD8-BRZのAPEXiフルエキゾーストシステムのエキマニにバンテージ巻きを行いました😃





サーキット走行した後のタイヤラックを手作り作成しました🙆





たまたま、HPIの営業担当とTRUSTのチン原田が出くわしました😁


この2人、昔は上司と部下の関係でした🙆


ワークスRZ34-6MTで福井に帰りました😃


最高速度テスト用にセットした足回りの確認です🙋


良い感じだと思います👍





石川の次女が早朝に、 

五体満足で3200gの元気な男の子を出産しました👍


自分にとっては、3人目の孫だ🙆


近頃の分娩は痛くないらしいですよ😃





夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃


寒い所での練習で、又、風邪がぶり返してきてしまった😵💧