フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -10ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。




京都府T様RZ34の、車高調整KIT、BLITZエアロパーツ一式、BBS-RID+AD09ネオバ20インチ取り付け作業が終わり、写真が届きました🙋




格好良くなりました🙋




長野県W自動車様依頼GDB-F型は、





壊れてたエアフローセンサーが入荷したので、交換してセッティングを再開しました🙋




しかし、ブーストが掛かると燃料が薄くなり吹けない…🥹




燃料ポンプを疑う事にして、配管から検証しました🙋




フューエルポンプを取り出すと…




あれっ? 曲がってる?

折れてました😱




運良くAEMフューエルポンプが有ったので交換しました🙆




ここから調整を繰り返し、良くして行きましたが、

1.35キロのブーストが掛かった際、高回転で空燃比が薄くなりました…😮

ロギングデータを確認したら、エアフロー電圧が、
4.68vで張り付いてました…

VQマップを改造しようとしたら、これ以上は上げれないんだな…🥹




そこで、元々装着されてた絞り無しのエアフローアダプターにして、VQマップを改造して…




ブースト圧力1.59→1.45キロ時




356.08ps  47.87kgm

13万キロ近く走り込んでますので無理しませんでした😃

5速ヘビー計測で、
大変暑い中でしたので、条件良ければ380psは出ると思います🙋

トラブルが幾つも重なってたので、苦しいセッティングでした😅




福井県N様AE111フルチューンは、車検を通して来ました😃




愛知県Y様GXPA16ヤリスの実走行テストの続きは、
自分なりに納得出来る内容になりました🙋

結構ハイレベルに決まった!と思います👌

GXPA16は、実走行セッティングじゃなきゃアカンです😅




敦賀気比高校対横浜高校

残念ながら終始流れを掴む事無く負けてしまったが、
中盤以降は互角だった…

流れが悪いから打球が正面に行く事が多く、運が悪かったなぁ~💧

というか、打線は過去一番だと感じました😃










朝から福井県S様R35 2020モデルのコンピューターチューニングを始めました😃




今回、TRUSTキャタライザーを取り付けました🙆‍♂️




しかし、元々装着されてたマフラーは80パイしか無く、今までも、パワーもトルクも出なくて苦労してるモノでした😱

純正マフラーより低性能なんです…🥹




メインもミッションも書き換えました🙆‍♂️




予想通り初めは出ませんでしたが、
純正マフラーだ…って割り切ってマッピングし、
徐々に上げて行きました😃




615.67ps  92.81kgm

グラフのラインは綺麗です👍

マフラーを交換したいですね~😅




福井県T様SW20フルチューンは、




EXマニが完全に割れてしまい、新品交換しました🙋




TRUST社には予めお願いして、補強プレートを入れて貰いました👌




4気筒車のフルチューンは、ステンレスEXマニが割れやすいのですが、これで大丈夫だろう🙆




富山県K様マークXスーパーチャージャー仕様は、エンジンやミッションオイル交換しました🙋

富山県、石川県は大雨でなかなか来れなかったそうです😭




愛知県Y様GXPA16ヤリスの実走行テストを行いました😃




良くはなってますが、5速1500rpmからベタッと踏むと、暫く開かないなぁ…😢




後期型ヤリスのマップを検証してみましたが…
だいぶ変わってるね…😮
参考になる箇所が無いわ😢




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃


京都府T様RZ34-6MT 2024モデルに、アラゴスタ車高調整KIT取り付けを始めました😃




他にも、




BLITZのフロントリップや、




サイドステップ、リアアンダースポイラーの取り付けを進めてます🙋




アルミホイール&タイヤも、
BBS-RIDの20インチとAD09ネオバを組み込みました👌




長野県I様R35は、TRUST大口径スロットルボディも装着し、アイドリング調整を行っております🙆




大阪府B様GXPA16の実走行テストも進めており、




もう少しの所に来ました😉
後はスロットルだけです🙋…が、
体感的に半開きになってる感じがしないんですよね~😵




来月号のOPTION誌は、フェアレディZ特集らしく、当社のワークスRZ34を3台共に取材されました😃




コンピューター
大容量ヒートエクスチェンジャー
前置きインタークーラー
を中心に質問されました😃




RZ34-6MT
RZ34-9AT
RZ34-nismo
を3台共に取材を受けるのは初めてです🙋




良い眺めだな~(笑)




コンピューターのマップや、




純正タービン等、色々撮影してました😃

福井に帰りました😃

仕事して疲れた…というより、
暑くてバテた…ってのが嫌だな…🥹




大阪の孫娘が帰省してるのが、夏バテ解消に…は、
ならんか?😆

それにしても大きくなったもんだ😵







昨夜は福井に帰りたかったのですが、本日、大阪でHKSの講習会が開催されるので、京都のマンションで1人寂しく過ごしました😅

朝、R35で京都駅に向かい、新幹線で新大阪に向かいました😃




駅地下の食堂で昼飯食べて、
TKP新大阪ビジネスセンターに入りました😃




自分が入った時は既に一杯でした😵




どうも、ZN6-86やZC6-BRZ用からの順次発売みたいだ…😃




直噴インジェクターの仕組みも解説され、少ない脳ミソはパンクしそうになりました😱




テキストも頂き、帰ったら勉強せなアカン…と思いました😅

又、新幹線で京都に帰り、




夏の甲子園大会開会式をテレビで観ました🙋

死ぬまでに1度は開会式を現地で観たかったけど、
夕方…ってピンと来ないなぁ…

しかし、横浜高校、山梨学院、神村学園
入場行進が素晴らしかった😵

体幹が鍛えられてるので、キレが有り美しい…😮
それに揃ってました👌

こういうチームは強いと思います🙋




上からの映像も迫力有るね~😵




余り食欲も無いし、少しの夕食で充分だ…🥹
冷たい酒なら喉を通るけど、夏バテの要因だわ😆






朝から、京都府AT自動車様依頼のR35コンピューターチューニングを開始しました🙋




(TRUST)
80パイサクション
キャタライザー
インタークーラーパイプ
(パワークラフト)
音量切り替えバルブ付きマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です🙋

当社のコンピューターデータが入ってましたが、
当時は70パイサクションでしたし排気系も変更されてました…😮




空燃比センサー異常が残ってます…🥹

新しく作成したデータを入力して、学習やキャリブレーションを施工して回してみたら…

途中から音量切り替えバルブが閉じたような…

パワーも出てません😢




スイッチは動いているので、




作動確認して、




ソレノイドバルブがエンジンルームに有る事を発見し、これはおかしいなぁ…と思いながら、
マフラーのバルブを初めから開きっぱなしにしてみました🙋




ロギングデータも素晴らしくなり、




622.53ps  102.68kgm
になりました🙋

暑い中、インタークーラーも純正のままなので充分な性能だと思います👌




岐阜県K様R35は、




フロントタイヤをRE71RSタイヤに交換しました🙋




兵庫県K様R35は、強化ラジエタープランを始め、
ラジエターは交換し、ファンモーターとサムコホースの入荷待ちです🙋




兵庫県O様RV37は、オリジナル大容量ヒートエクスチェンジャー取り付けを始めました😃




このオリジナル大容量ヒートエクスチェンジャーは、

ラジエターの前部に設置されてる、水冷式インタークーラーの水を冷やすモノですが、面積や厚みを大きくして水の量を増やしております🙆

やみくもに大きくするとラジエター水温に影響すると困るので、最高速度テストを重ねて商品化致しました🙋
(特にGen2以降の400Rは、ラジエターが薄くなってます)



大阪府B様GXPA16の実走行テストを行いました😃




アクセルとスロットル開度をシンクロさせたい訳ですが、なかなか巧くいかない為に、




走って確認し、新しくマップ改造しては繰り返す作業を猛暑の中頑張りました😃

福井店で施工してるY様GXPA16と、仕様は違いますが、同じ品番なので両車やりながら煮詰めてます🙋




ブースト圧や燃料、点火はバッチリ領域になっており、後はスロットルだけです🙋

だいぶイメージ通りの走りにもなって来ました😉








帰って仕事したかったのですが、
昨日の不甲斐ない負けに、このまま放置したらアカンと思い、
縁あって、大阪の名門チーム
忠岡ボーイズさんと大淀ボーイズさんとの三つ巴戦に参加しました🙋

選手たちには、昨日の続きの2回戦と準々決勝のつもりで心して戦うように伝えました😃

勝ちにこだわりながらも、日頃出れてない選手も積極的に出場させてレベルアップも目指しました😃

なかなか難しいミッションでした😅

忠岡ボーイズさんとは何とか勝てまして、

次の大淀ボーイズさんとは苦しい展開の中、7回表に同点に追い付く粘りはみせましたが、




サヨナラ負けしました😭

未だ未だやな…🥹




3チームでの挨拶をして、
とても良いチームさんでして、
又やらせてもらえたらなぁ~と強く思いました😅

忠岡ボーイズの代表様には、たこ焼の差し入れまで頂き、恩に来ます🙇

両チームの保護者様のサポートも素晴らしく、泣けてくるほど恐縮と感動を頂きました🙋

大変有り難うございました🙇

うちの保護者さんたちも一生懸命にサポートしてくれました🙆‍♂️

中学野球は、みんなのサポート有ってのスポーツだ!と再認識しました🙋




ちなみに昨夜のミーティングでダウンしたお父様方ですが…
そりゃ疲れるわなぁ~

朝の早くに福井から和歌山に行って、負けて堺の安い宿で雑魚寝…🥹

将来良い思い出に残ってくれれば嬉しい限りです👍



朝、会社に向かい、中学硬式野球チームの父兄様に拾ってもらい、




和歌山県貴志川高校グラウンドに向かいました😃

今日は、ヤングリーグ和歌山大会の中学2年生対象の大会で、我々にとってもジュニア選手権大会前の大事な大会です🙋

アップして、1回戦の兵庫.湊ヤングさんと戦いました😃




相手は優勝候補筆頭のチームだと感じました😭




3対7の完敗でした😢

10回戦って1回勝てるかどうか?のレベル差に感じました😭

宿舎に帰って、素振りして、父親連中と反省会?しました😅

8月末に開催されるジュニア選手権大会で良い成績を残せれば良いのですが…🥹



朝、何時もの神社にお詣りに行きました😃




ワークスRZ34-9ATに乗って京都に向かいました😃




途中、多賀SAでガソリン補給しましたが、
何時もこの宇佐美石油スタッフさんの良さに感心してます😃
教育が行き届いてるんだろうなぁ~😵




先日コンピューターチューニングを終えた、福岡県S様RZ34nismoからの追加オーダーで、オリジナルサイドステッカーを貼りました🙋




兵庫県K様R35からのSOSで引き取りに行きました😃

ラジエターのカシメからクーラントが漏れ出したようです😱




早速、強化ラジエタープラン一式作業を開始しました😃




長野県I様R35の強化エンジンが組み上がり、BLITZ750Rタービン等の補記類を装着しました😃




オリジナルのR35用GTウイングです🙋

持ち上げましたが、ドライカーボンなので軽いですし、ウイングの形状が素晴らしいです👍




タービン交換等を終えた、滋賀県B様FL5シビックtyep-Rのコンピューターチューニングを始めました😃




(HKS)
GT4845タービン
インタークーラー
オイルクーラー
(BLITZ)
グループMクリーナーKIT
(TRUST)
キャタライザー
(藤壺)
中間パイプ
(APEXi)
マフラー

といった仕様です🙋




実績有るデータを入力して、気合い入れて計測を始めようとしましたが、




初期化が済んでおらず、ダイナパック外して、実走行して、又ダイナパック設置しました😅

バッテリー外したら注意せなアカンな…🥹




こんな状況なので、430ps出るかな?💦
って感じでしたが、




433.78ps  58.96kgm

何とかなりました🙆‍♂️




ロギングデータも素晴らしかったです👍
良い日なら、450psを超えるでしょう😉




ワークスZD8-BRZの再構築を始めました😃
最高速テストをした時は純正ラジエターでしたが、

この秋のサーキットシーズンINに向けて、冷却系のアップデートです🙋

他にも沢山のメニューを施工します😉




GRクロスミッションを注文したら、
メーカーに確認書を提出しなければいけなくなり、
トヨタ部販の方が来てくれました🙆‍♂️

しかし、何でやろか?😞








ほぼ全開セッティングと街乗りは巧く決まった愛知県Y様GXPA16ヤリスを高速道路に持ち込み、5や6速でのハーフ等の確認を行いました😃

5速の50キロからの全開…
スロットルが徐々にしか開かないでは無いか?😵
3や4速は大丈夫…😮

又、1から2から3から4の全開も大丈夫…😮

どういう事だ?💦




石川県M様CZ4A-5MT 2011モデルのコンピューターチューニングを始めました😃

EVC7やプラグを交換しました😃

P0420系とP0300系のチェックランプが点灯してました😢

一定走行からアクセルを抜いてからアクセルを入れると、ボッボッって吹けなくなるそうです😱





(COLT)
ラムエア-クリーナー
(SARD)
キャタライザー
(HKS)
プラグ
EVC7
(東名)
アウトレットコンポーネント
チタンマフラー

といった仕様です🙋




低いブースト圧から徐々に上げて調整しました😃
最大で、1.71→1.19キロ時、




371.86ps  52.77kgm




ダイナパックの空燃比センサーも設置して確認しました🙋

良い日なら390psは出るでしょうね👌




福井県F様ZN6-86スーパーチャージャーは、2.1L強化エンジンが組み上がりエンジン始動出来ました👌




ようやく、R35のオリジナルGTウイングの本製品が上がって来ました😃
ドライカーボンで、車検対応です🙋




早速、色塗りして後日、ワークスカーに装着します😉




RZ34のGTウイングも測定を開始しました🙋

nismo純正ウイングや、TRUSTリアウイングが装着されてても取り付けが可能になるよう、やってみます🙋




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃
水撒きに汗かき👕💦
バテバテやわ~😵


長野県W自動車様依頼の、GDB-F型タービン交換車のコンピューターチューニングを開始しました😃

判ってるのは、
HKSのGT3RSタービン
レーシングサクション
IDの1050ccインジェクター
他店コンピューター

でして、
空吹かしも吹けないようで困ってたようです😱

予め点検したら、




エアフローが刺さるパイプの絞りが無く…

おそらくこれで全域薄くなってるのだろうと判断し、新品を引いておきました🙆




次に、品番を確認するのですが、
久しぶりなので失念してまして、




何回トライしても繋がらなくて焦りました…が、




スイッチの、○と-を逆にしたら通信しました😅
何やねん…😞




こんな気温なんで、良い馬力は出ないだろう…と思ってましたが、
データ入力して、エンジン始動して、3000rpm保持をしようとするも薄くて吹けない…😓

インジェクター吐出量設定や無効噴射時間値、VQマップ等、あらゆるマップを改造しても2500rpmからが駄目…😮

何でも屋パンク吉田君が言ってた事を実行してみたら、




エアフローセンサーも壊れてる事が解りました😅




せっかくダイナパック設置したのに~😵

エアフローセンサー入荷までお預けです😭
ただ、トンネルの先は見えたかな😃




愛知県Y様GXPA16ヤリスの実走行セッティングを行いました😃




全開じゃなくて、4000rpmまでの領域のスロットル開度を良くする事です🙋




何回か試してるうちに、近づいてきました😃

しかしこの車…
ダイナパックでセッティングしても、実走行は全然違うロギングデータになるので困りますねぇ~😢

その後も何回も繰り返しました😃

暑い中、汗だくになりながら、大変バテました😢