フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -9ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



朝から集合して、兵庫県明石市に向かいました😃




途中、明石サービスエリアで食事して、




明石ボーイズさんの専用グラウンドに入りました🙋




素晴らしい施設で、




明石ボーイズの3年生が5人、手伝いに来てくれてまして、
左腕エースが投げてくれて、打撃練習する事が出来ました👌




人間性が良く、洞察力に優れ、大変良い選手たちで、
凄く助かりました🙇

本当に有り難かったです😃
彼らが高校野球で活躍する事を信じます😃




入場行進練習して、宿舎に向かいました😃




昭和の雰囲気が素晴らしい旅館で、個人的に好きです😉

明日はヤングリーグ夏季全国大会が淡路島佐野運動公園野球場で開会式が行われ、

ぼくたちは高砂球場での1回戦を迎えます🙋




朝から、福岡県S様RZ34-9AT nismo 2025モデルフルノーマルのコンピューターチューニングを開始しました😃

1EG7Aって新しい品番が、1ヵ月過ぎてもアップされずに困ってましたが、ようやく解禁になりました🙋




但し、絶対に巧く行かないだろうなぁ~と覚悟して準備はしておきました👌

先ずはスピードリミッターカットのみデータで回すと…




何時もなら420ps位は出るのですが、暑いからか、402.28ps  58.99kgm




ノックリタード入りまくりだ…😮

次にオリジナルデータを入れて回しましたが、

予想通り、スポーツ+だとブースト掛からない😱

昼に近付き、気温がどんどん上り、




ここからは、アレコレ準備しといたマップを色々やって、ようやく…




498.88ps  77.13kgm

赤色ラインがノーマルデータです😃

物凄く良くなりました👌




実は、トルク85kgm発生のデータも出しましたが、
立ち上がり危険なんで却下しました😅

RZ34nismoは全年式、バッチリ出来るようになりました👍




大阪府W様R35は、フロントリップを外して、新しいスポイラーにしました😃




長野県I様R35は、ピストン&コンロッド組み込み中です👌




コンロッドは視るからに強度が有りそうですよ🙆




ワークスR35 2024モデル開発11号車は、キャタライザーとマフラーも装着しました😃


電車で福井に帰り、
中学硬式野球チームの練習に行きました😃

土曜日から兵庫県で全国大会が始まります🙋
初戦は、沖縄県代表 大矢ヤングさん
140キロを投げる左腕らしいです😱















電車で早くに京都に向かい、
TOYOタイヤさんの取材を受けました😃

TOYOタイヤさんが用意した、大阪府T様R35 2011モデル車両を、




先ずは、プロクセス888Rからプロクセススポーツ2にタイヤ交換しました😃




既に他店でのコンピューターチューニングはされてるので、現状を計測しました😃

572.30ps  80.64kgm

回してても、5700rpmで違和感を感じました😢

次にオリジナルの、
メインCPUプログラムとミッションCPUプログラム自動シフトUP機能付きを入力して調整しました…が、




とんでもない気温…💦
ガソリン温度も55℃…😮

初めは610psは出るだろう~と思ってましたが、甘かったです😭




605.06ps  95.94kgm
これが限界でした😅

取材車両なので、オーナ-様と同乗してインプレッションしましたが、

動き出しがスムーズになり、タイヤのノイズがメチャクチャ静かになり、
凄く速くなった😆

と、大変喜ばれてました😉

後は、フライホイールハウジングを新品交換すればバッチリだと思います🙋




大阪府Y様CZ4Aはオイル交換しました😃




奈良県Y様R35は、車検を通して、ミッションオイル交換しました😃




大阪府W様R35は、オイル交換して、車検準備始めました😃




インターネット情報配信のレスポンスからの取材も受けました😃

何で、加茂が居るの❓ (笑)




レスポンスチームは好きなように撮影してました😅
果たしてどんな記事になるんかな?😆




長野県I様R35のエンジンはバラされ、




HKS鍛造ピストンとH断面コンロッド組み込みを始めました😃




京都府A様ミニクーパーは、ブレーキパッド交換しました😃




ワークスR35 2024モデル開発11号車は、
インタークーラー、DCTオイルクーラー取り付けに入りました🙆

今日の京都は、今年一番に暑く感じました😱





ずっと家の部屋から出ずに、涼んでました😉

テレビでは、参政党を快く思って無いアナウンサーが酷い事言ってましたね😢

大越さん、有働さん、
貴方たちは番組上層部から言われて、
ポピュリズムや核問題を突っついてたんだろう…とは思いますが…

公共電波で、そんだけの事言うなら自分が立候補しろよ…
と思いました😃

テレビ局ってアカンな😵
オールドメディアって言われるの判るわ…

夕方にようやく、こぶ太郎と美咲くの散歩に行きましたが、
未だ暑い☀️😵💦




水をガブ飲みしてました😃




土用の丑の日、うなぎ売り切れで食べれなかったので、
行って来ました🙆



美味しかったです👌

今日はゆっくり出来て良い休養日になりました😁

休みなんですが、早朝、石川県寺井球場に行きました😃


兵庫明石ボーイズさんのジュニアチームが遠征にきており、練習試合を行いました😃





接戦で楽しい試合で、

何とか2対1で逃げ切りました👌





両チーム、チャンスは作るが、ディフェンスが強固で、行き詰まる試合でした😃


その後、ダッシュで移動して、美山アンデパンダングラウンドに向かい、





滋賀南郷ボーイズさんとの3年生の練習試合に参加しました😃
2年生も5人帯同させ、試合に使い、層を厚くしたつもりです😉

何とか6対3で勝利しました😃




その後、反省会を兼ねて、呑みましたが、
皆さん潰れました😅

疲れた😖💦
はよ寝よう😅





朝、中学硬式野球チームの練習に行き、体力の無い選手たちをしごきました😅

だいぶ上手くはなってきてるんですが、小手先の技術でこなそうとするので、大事な所でミスが出やすい世代なんです…😢




福井県出身で今は愛知県のY様GXPA16ヤリスのコンピューターセッティングを始めました😃




(レボリューション)
キャタライザー
(藤壺)
マフラー
(イベンチュリィ)
クリーナーKIT
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ

といったライトチューンです🙋




今日は特に暑かった😱

インタークーラーが純正なので、特に苦しくなるんですよねぇ~💧




初め、最新のver3.0で始めましたが、
やはり改善されてなく、ブーストが全然掛かりませんでした😢

ver2.0で作ったデータは問題無く、
秘密の作業も問題無く、思った通り良くなりました👌




只、如何せん、エアフロー温度は37℃でも、
スロットル部は49℃
インマニ部は51℃

こんな状態では全くパワーもトルクも上がりません😭




311.62ps  46.96kgm

これが、3℃気温が下がったら、




316.73ps  46.71kgm
でした😃

走ってみてもまあまあでしたので、
もう少し調整して頑張ります😃

幸運な事に、京都店で預かってる大阪府B様GXPA16と同じコンピューター品番だったのも、明るい光が射してきてます🙋

選挙はどおなるかな?
集票マシンは信用出来るんかな?
悪い奴らが造った…って記事に載ってたけど…😮




朝から山形県O様R35 2013モデルのコンピューターチューニングを始めました😃

出張で岐阜県に来ており、訪ねて来てくださりました🙇




第2のみストレートにしてるだけの至ってノーマルの車両ですが、トラックエディションでした🙋

ミッションとメインのコンピューターデータを入力して、各学習を行いました🙆




しかし、暑いので、620ps出るかなぁ?




何回か回しましたが、高回転は辛かったです😢




それでも、621.98ps  97.66kgm

良かったです👌

さすがにトラックエディションだけあって、エンジンは凄く良い感じでしたよ😉

キャタライザーやマフラーを交換して欲しいです🙋




ちょっと、中学硬式野球チームの練習に行きました😃
本格的な暑さになり、バテてました😅




ワークスRZ34-9ATは、先週に走ってみて感じた事を伝えて、足回りの調整をしました😃




福井県F様ZN6の強化エンジンを進めてます😃




京都店でセッティング途中の、大阪府B様GXPA16ヤリスもですが、




今回の福井県Y様GXPA16ヤリスも、とある改造を試み、良いセッティングが出来るように準備中です👌




そろそろ完璧に決まりそうです🙋




2025モデルRZ34 nismoのベータ版編集ソフトが先ほど送られて来たので、早速、マップ製作してみました🙋

RZ34は、品番が次から次へと増えてまして、
ソフトの製作も大変なのか?
巧く作動しない品番も有るのです…

それを何とかするのが我々の仕事です😉

巧く決まって欲しいですね🙋

朝から福岡県S様RZ34nismo 2025モデルのコンピューターチューニングを始めました😃

S様はR35も当社でチューニングしてくださってます🙇




しかし、これも新しい品番になってまして、出来ない…😢




吸い出ししてイギリスに送ろうとしましたが、




あれっ…
ROMライブラリーにはアップされてるじゃないか?

そうだ、思い出した…
うちが6月23日に、大阪府の常連様ので吸い出して送った品番だ😃

この方は、
それなら、キャタライザーもマフラーも交換して同時にコンピューターしよう! となりましたので、
商品が入荷する9月施工の予定でした…

これならベータ版が既に出来てる可能性が高いので、
代理店にお願いしてイギリスが朝になるまで待つ事になりました😃




大阪府H様R35は、新品ミッションになり、無事トラブルは無くなりました👌




和歌山県T様RV37は、




アラゴスタベースのオリジナル車高調整KITの取り付けを始めました😃




車高も合わせて、




アライメント修正も行いました🙆




兵庫県M様R35 2018モデルのコンピューターチューニングを始めました😃




(TRUST)
キャタライザー
DCTオイルクーラー
(RH9)
チタンマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム自動シフトUP機能付き

といった仕様です🙋




厳しいだろうなぁ~😅




頑張って少し上げました🙋




642.52ps  100.51kgm

素晴らしい性能になりました👌
条件の良い日なら、670psクラスです😉




次にフロントフェンダー取り付けに入りました😃




順調に進んでます🙆




長野県I様R35は、強化エンジン製作の為、降ろし始めました😃




ピストン、コンロッド、カムシャフト組み込みを始めます🙋




神奈川県T様BMW-M2コンペティションは、実走行確認しました🙋
問題無しです😉

さて、18時になってもイギリスからの連絡は無いです😢

19時になっても無いです😢

福岡県迄帰るS様も自分もスタッフも待ち続けました😭

誠意が無いね…出来ないなら出来ないで返事くらいよこせよ💢

しかし、2025のRZ34 nismoのコンピューターは、今だにアップされないところを考えると、
何か問題が有るのかも知れないな…😮

結局、S様と自分は京都駅に向かいました…😮
S様、すいません😣💦⤵️


朝から、広島県O様RV37スカイライン400Rのコンピューターチューニングを始めました😃

内装が良いですね👌




オリジナルのサクション&ブローオフバルブKITも取り付け終了しました🙋




2024モデルの車両でして、通常のOBDからは書き込み出来ません😢
ベンチモードでの書き込みです🙋




コンピューター品番も新しくなってます。
2023.2024.2025と、RV37やRZ34は、
目まぐるしく、IGオン-OBD-ゲートウェイの関係性が変化してます😱




O様の仕様は、
(TRUST)
キャタライザー
マフラー
(オリジナル)
サクション&ブローオフバルブKIT
アプリケーションCPUデータver5.03

といった仕様です🙋

先ずはスピードリミッターカットのみデータで計測しました🙋




431.12ps  65.80kgm

今までの品番とのマップ比較もしてあります🙆

だいぶ良くなってますよね😃

次に、作成したオリジナルデータを入力しました🙋




525.54ps  80.32kgm

素晴らしい性能になりました👍

ところで、たまにですが、GCG社でハイフロータービンにしてもらう為に、日産にRV37用新品タービンを注文するのですが、

現在、運転席側205基、助手席側305基ものバックオーダーが入ってまして困ってます😭

これって、
単にタービンが弱いのか?
ブローオフバルブが付いて無いからか?
コンピューターチューニングでタービン回転数制限をキャンセルしたか?

の何れかやと考えてます😃
当社では早い段階で気付いて、タービンブローしないように色々マップ変更しております👌

助手席側がたくさん壊れてるであろう事も、理由は推察してます😃




昨日の続きで、京都府K様VABのコンピューターセッティングを始めました😃

ダイナパック付属の空燃比センサーを設置して、
確認しながら合わせました😃




巧く行きました😃

でもクラッチペタルがだいぶ上にきてるので、ギリギリなのは間違いないです😢




ブースト圧1.71→1.56キロ時、
403.55ps  55.37kgm

充分な性能になりました👌




兵庫県T様マイナー後GRヤリスDATは、リアウイング取り付けを始めました😃




ステーが変わってますね…😮




格好良くなりました👌




神奈川県T様BMW-M2コンペティションは、納車前最後のセッティングを行いました😃

あがいてます😅

触媒は純正のままでマフラーのみ交換されてます😃




これか?
ってマップを次から次へとやりますが、

やはり隠れた制限が有るなぁ~😅




それでもあがいてあがいて、

564.14ps  86.95kgmまで行きました😃

低中速、凄いトルクですよ😵
グリップしないんじゃないかな?




赤色はノーマルデータ
橙色はサブコンピューターです🙋

とにかく、ダイナパックだと、トラクションOFFでも介入して、なかなか計測出来ずに苦しみました😭

でも好成績になり良かったです👌












京都府K様VAB-WRXのコンピューターセッティングを始めました😃




(HKS)
GT3RSタービン
サクションクリーナー
インタークーラー
EVC-S
キャタライザー
マフラー
SQV
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です🙋




先ず、このEVC-Sという商品は初めて使うので、取説とにらめっこしました😅




最低ブーストから始めたのですが、
クラッチが滑る…😮

3回も回して、全て滑るので、
これはクラッチがダメになってる!
と判断して中止しました😭




ダイナパックを外したところで、K様から電話が折り返されたので事情を話たら、
今までクラッチが滑る事は無かったです…との事…




再度設置し直しして、
設定から何から全てやり直してみました🙋




やはり滑るけど、グリップを取り戻すようになりました😅

411.13ps  55.12kgm




ブースト圧力は、1.75→1.58キロ

パワー的にはOKで、
あとは本当にクラッチが滑るのか?




実走行確認して来ました🙆

滑らなかったです👌

良かった😃

後は、立ち上がりのしゃくってるような箇所の修正ですが、時間切れになりました😢




広島県O様RV37スカイライン400Rは、




キャタライザーを取り付けし、サクション&ブローオフバルブKIT取り付けに入りました😃




兵庫県M様R35は、DCTオイルクーラーを装着し、




キャタライザーとマフラーも取り付けしました🙋




大阪府H様R35のミッションは換装しました🙋




本日、僅か6件の出入金でしたが、
1000円冊が5枚足りなくて、

全員で思い出してる最中…😢

我々は、馬🐴か鹿🦌か豚🐖か
情けない😭