ギリシャが無秩序なデフォルトの懸念が高まり、欧米株式市場は圧迫される
HPで最新証券CFDレポート 公開中!
1月24日、ギリシャ政府の債務再編成協議が難航したことでギリシャが無秩序なデフォルト(債務不履行)に陥る懸念が高まり、市場は圧迫された。また、投資者が2日間続く米連邦公開市場委員会の会議に関心を集め、追加量的緩和金融政策の実施に関する情報を求めていることから、市場の様子見ムードが広がり、当日米3主要指数が高安まちまち。ダウ平均指数は前日比33.07(0.26%)安の12,675.75、S&P500指数は前日比1.35(0.10%)小幅安の1,314.65、ナスダック指数は前日比2.47(0.09%)小幅高の2,786.64で引けた。米国工業30株価指数先物CFD3月限は前日比25(0.20%)安の12,624となり、米国E-mini SPX500株価指数先物CFD3月限は前日比0.25(0.02%)高の1,311.50で引け、米国NDAQ100株価指数先物CFD 3月限は前日比2.50(0.10%)高の2,438.25で終了した。セクターと個別銘柄の方は、食品株の下落が目立った。ファストフード大手のマクドナルドは、利益が予想を上回ったことを発表した同時に、2012年の収益がユーロ為替レートの下落で影響されることも示したことで、当社の株価は2.18%安の98.75ドルで引けた。コカコーラは0.92%安の67.90ドルで引けた。米国で上場した最大の不動産保険会社であるトラブラスが発表した2011年第4四半期の決算によると、純利益が前年同期比31%下落し、前年純利益が7年ぶりの新低水準を更新した。故に、当社の株価は3.80%暴落し、58.00ドルで終了した。
24日、ユーロ圏財務相は民間債権者が債務減免協議で求めている新たな国債の表面利率を拒否したことで、ギリシャ政府の債務交渉が再度難航することになり、市場では同国が無秩序なデフォルト(債務不履行)に陥る可能性があるとの懸念が浮上しており、金融株は圧迫された。そして、IMFは今後2年間の世界経済成長予想を下方修正したことも市場のリスクセンチメントを圧迫した。イギリスFTSE100指数は30.66(0.53%)安の5,751.90で終了した。イギリスFTSE 100株価指数先物CFD3月限は前日比19.0(0.33%)安の5,705.0で終了した。セクター別と個別銘柄では、銀行株が大幅下落した。ロイズ・バンキング・グループは3.02%安、バンク・オブ・スコットランドは4.05%安で引けた。資源株も弱い。キャイリン・エナジーは3.32%安、ユーラシアン・ナチュラル・リソーシズは3.21%安、カザキミスは2.47%安で引けた。公益事業株はあまり値下げなかった。ほかの個別銘柄では、メディアグループのピアソンは4.37%大幅安、インターコンチネンタルホテルズグループは2.47%安で終了した。
(1/25証券レポート から抜粋)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
金・銀・銅 先物価格は全て下落! ギリシャデフォルトの懸念が再浮上のため
HP上でマーケットレポートをこちら でPDFで公開しています。
ユーロ圏財務相はギリシャの債務減免をめぐり民間債権者が提示した案は不十分だとして再交渉を求めたため、同国が無秩序なデフォルト(債務不履行)に陥る可能性があるとの懸念が浮上しており、リスク回避ムードの広がりは金相場を圧迫した。ギリシャの民間債権者は、既存のギリシャ国債と交換する新たな国債の表面利率を平均4%とするよう求めているが、ユーロ圏財務相は会合でこれを拒否した。ギリシャ政府側は表面利率は3.5%より高い水準には設定できないとしている。また、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)のソブリン債担当マネジングディレクター、ジョン・チェンバース(John Chambers)氏は24日、ギリシャの債務再編がまとまった際、S&Pは同国の格付けを「選択的デフォルト(債務不履行)」に引き下げる可能性があることを明らかにした。これにより、欧州債務危機をめぐる懸念が再度高まり、24日のスポット金は押し下げられた。最終的には、当日のスポット金は前日比11.7ドル(0.70%)安の1,665.0ドルで終了した。スポット金の軟化に伴い、スポット銀は揉み合いながら下落し、前日比0.28ドル(0.87%)安の32.04ドルで終了した。
24日の銅先物価格は下落してから上昇し、最終的には小幅高となった。ギリシャと民間債権者との債務交換協議が難航しており、ギリシャが無秩序なデフォルトに陥る公算が大きい。銅は重要な工業金属として、その価格が経済サイクルに敏感に反応することから、当ニュースを受けて銅先物価格は欧州時間には持続に下落し、当日の安値となる374.85セントをつけた。ニューヨーク時間になると、ドル安に下支えられ、銅相場はじりじりと反発し、下げ幅の全てを取り戻した。最終的には、COMEX銅先物3月限は前日比1.40セント(0.37%)高の382.40セントで引けた。
ユーロ圏財務相はギリシャの債務減免をめぐり、民間債権者との交渉が大詰めを迎えていることに加え、S&Pの幹部が24日、ギリシャの債務再編がまとまれば、同国の格付けを「選択的デフォルト」に引き下げる可能性が高いと明らかにした。これらを受け、欧州債務危機への懸念が一層強まり、24日の原油相場は軟調に推移した。当日のNYMEX原油先物3月限は前日比0.59ドル(0.59%)安の99.01ドルで引けた。
南米の産地の降雨が当区域の高温・乾燥した天候を改善し、作物の成長に好影響を与える見通しであるため、大豆先物価格が圧迫されたものの、24日のトウモロコシ先物市場の堅調さを手がかりに、大豆先物は反発した。CBOT大豆先物3月限は前日比3.00セント(0.25%)高の1,220.25セントで引けた。ロシアが国内需要を満たすために、小麦輸出を制限するとの噂が流れているため、米国小麦への需要が増加すると予想されていることを受け、24日の米国小麦先物は上昇した。CBOT小麦先物3月限は前日比13.25セント(2.14%)高の632.00セントで引けた。
(1/25 商品レポート から抜粋)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
ギリシャが無秩序なデフォルトに陥る懸念が浮上!
HPでこちらの東岳オリジナルFXレポート を公開しています。(どなたでも見れます!)
24日の欧州時間、ユーロ圏の政策決定者とギリシャの債権者との債務協議が難航したことで、市場ではギリシャが無秩序なデフォルト(債務不履行)に陥る懸念が再び高まり、リスク回避ムードが広がり、主要リスク通貨は圧迫された。終盤になると、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)のソブリン債担当マネジングディレクター、ジョン・チェンバース氏はこの日、ギリシャ政府が債務再編成を決定した後、同国の格付けを「選択的デフォルト(債務不履行)」に引き下げる可能性があると発言した。S&Pの「追加傷害」のことで、不景気の欧州に更なる打撃を与えた。当時間帯、コモディティ通貨の下落が目立ち、豪ドルドルは当日安値の1.0430付近まで値下げ、ドル加ドルは1.0140付近まで上伸した。ユーロドルは1.2950水準まで下落した。一方、ポンドはやや堅調であり、一時小幅反落した後すぐ下げ幅を回復した。ニューヨーク時間に入り、市場のリスクセンチメントが緩和し、ユーロ、豪ドル、加ドルは対ドルで底打ちした後反発し、欧州時間の大部分下げ幅を取戻した。この前堅調なポンドドルが引続き当日高値を更新して1.5626まで上昇した。当時間帯、欧州中央銀行(ECB)のゴンサレス・パラモ専務理事は、ユーロ圏に量的緩和金融政策が要らないことを発表した。このニュースがユーロの好材料になった。
市場焦点
本日の欧州時間、投資家は英金融政策委員会の議事録に関心を集めるべきである。イングランド銀行(BOE)は1月12日に政策金利が0.50%と維持し、それに2,750億ポンドの量的緩和金融政策規模も据え置くことを当日の金利決定で発表した。そして、去年12月の議事録では、今年2月に現在の低迷している経済に資金を投入して追加緩和金融政策を実施する可能性があることを示した。その為、今回の議事録により、2月に追加緩和金融政策を明確に実施するといった情報に注目すべきである。明確な言及があれば、ポンドの売り材料となるだろう。同時に、投資家は英第4四半期GDP・速報値に関心を集めた方が良いと思われる。GDPは一国または1つの地域がある期間に総合的な経済力を測定する、最も重要な経済指標である。市場では英第4四半期GDP・速報値は前期比がマイナス0.1%、前年比がプラス0.9%と予想されている。結果は事前予想を下回る場合、イギリスの経済が持続に弱気であることを示すほか、BOEが追加緩和金融政策を実施する観測が高まり、ポンドが圧迫されるだろう。結果は強い場合、短期間にBOEが追加緩和金融政策を実施することを見送り、ポンドが支援されるだろう。
(1/25FXレポート より抜粋)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
チャベス大統領の余命一年と報道される
ベネズエラのウーゴ・チャベス大統領の余命が約一年と1月23日にスペイン紙ABCによって報じれらた。チャベス氏が集中治療を拒んでいるため転移が進んで病状が悪化する為だという。
これは、独自に入手したとする治療記録を基に、外部の医師達が勝手に診断したものであるが、同大統領が4選を目指す今年10月の大統領選を前に、健康不安説が再燃しそうだ。
チャベス大統領は昨年1月に前立腺がんが見つかり、6月にキューバで摘出手術を受けたものの、結腸と骨への転移が見つかった。その後、スキンヘッドで国民の前にセンセーショナルに突如現れ、10月にがん克服を宣言していた。
社長のご挨拶

日本の貿易赤字でドルが急上昇!
【日本の貿易赤字でドルが急上昇】
ドルは、日本の2011年の貿易収支が1980年以来初めて赤字に転落したことを受け、円に対して小幅上昇している。海外投資家が同統計をドル買いの口実にしているようだ。
ただ、当面はより大幅なドル高となる公算は小さいだろう。本日が月例の決済日にあたるため輸出業者の注文がやや大きなものとなる可能性は高い。
ドルは現在、77円82銭付近で取引されている。
(facebookページ
でもフィードしています)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。