マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -2501ページ目

05:00 RBNZ政策金利発表

05:00 RBNZ政策金利発表
重要度◎
前回2.50%
予想2.50%
結果2.50%




全結果とこれから発表予定の

経済カレンダーの予想・結果 はこちらです。


02:30 米FOMC政策金利発表

02:30 米FOMC政策金利発表
重要度◎
前回0.0%-0.25%
予想0.0%-0.25%
結果0.0%-0.25%




全結果とこれから発表予定の

経済カレンダーの予想・結果 はこちらです。


24:00 米12月中古住宅販売成約(前年比)発表!

24:00 米12月中古住宅販売成約(前年比)
重要度〇
前回6.9%
予想-

結果4.4%




全結果とこれから発表予定の

経済カレンダーの予想・結果 はこちらです。


1/25 東京株式市場レポート

HPで最新証券CFDレポート 公開中!


前日海外時間の米国株式市場で主要 3指数はまちまちな展開となったものの、円の更なる下落を背景に、25日の東京株式市場は高寄りした後に続伸した。終盤頃に上げ幅の一部を吐き出したものの、最終的には陽線引けとなった。日経225平均株価は前日比98.361.12%)高の8,883.69で引けた。SGX日本225株価指数先物CFD 3月限は前日比800.91%)高の8,860で引けた。本日の財務省の発表によると、311日の大地震、円高などの影響で、2011年は2.4927兆円(約320億ドル)の貿易赤字となった。31年ぶりの貿易赤字にも関わらず、市場の反応は薄かった。セクター別や個別銘柄では、海運株が引き続き市場全体の上昇をけん引した。商船三井は7.58%高の298円、川崎汽船は6.34%高の151円と急伸し、上げ幅が本日のトップ、2位を占めた。日本郵船も3.57%高の203円で引けた。ユーロ円が再び101.00関門を上抜けたことから、輸出関連株が全面高となった。ソニーは5.69%高の1,467円、富士重工業は3.92%高の530円、日本電気は3.07%高の198円、軒並み上昇した。アップルは本日2012年第1四半期の決算を発表し、営業利益が463.33億ドルと、前年同期の267.41億ドルより73%急増したほか、純利益が130.64億ドルとなり、前年同期の60.04億ドルより118%と、倍以上増加した。発表の結果がアナリスト予想をも上回ったことから、同社の取引先の株価が上昇した。太陽誘電は5.04%高の729円と急伸したほか、TDK2.64%高の3,690円、東芝は1.78%高の344円で終了した。(1/25 証券CFDアジアレポートより)

ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


異例の低金利時代の中、外貨の運用に
お困りではありませんか?・・・その悩み、
東岳証券のパーフェクト米ドル口座 が解決いたします。

1/25 午後のFXレポート

HPでこちらの東岳オリジナルFXレポート 公開しています。(どなたでも見れます!)

25日アジア時間、ギリシャ政府と民間債権者との債務交換交渉が長引いていることが嫌気されたほか、本日夜の米FOMC政策金利発表を控え、市場では様子見スタンスが強まっているため、ドル以外の通貨は高位での揉み合い展開となった。米連邦準備制度理事会(FRB)は今回の会合で初めて、政策金利の推移に関する連邦公開市場委員会(FOMC)委員の見通しを公表する。これは前例のないことで、市場に重大な影響を与えると見込まれている。イベントリスクに配慮したため、相場は動意が薄かった。ユーロドルは1.3000関門の上方での小動きとなり、豪ドルドルは1.0480近辺から1.0530付近まで小幅に上昇した。欧州時間にBOE (英中銀)議事録が発表される予定である。低迷している景気を刺激するために、英中銀は更に量的緩和規模を拡大するとの懸念から、アジア時間のポンドは売られた。ポンドドルは1.5627から下落し、1.5600台を割り込み、1.5586を下トライした。欧州時間序盤、ドル以外の通貨は高値を試してから反落した。ユーロドルは1.3008まで当日の安値を更新した。ポンドドルも急落し、当日の安値を1.5536まで更新した。

ニューヨーク時間序盤に発表予定の米12月中古住宅販売成約に注目したい。11月は前年比6.9%増加した。本日の結果が前回より改善すれば、米住宅市場の回復を示し、ドルの買い材料になるだろう。ニューヨーク時間昼頃の米FOMC政策金利発表と会合後の記者会見のバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長による発言に市場の関心が集まっている。市場では、今回の金融政策決定会合でFRBは政策金利を現行の水準に据え置くとの観測が広がっている。FRBは今回の会合で初めて、フェデラルファンド(FF)金利の推移および利上げ開始時期に関する連邦公開市場委員会(FOMC)委員の見通しを公表する予定である。今回から、FRBは短期金利の推移を予測し、会合の参加者に限らず、全てのFOMCメンバーを調査対象にする。このような金利見通しにより、FRBの金融政策の透明性が更に高まり、市場予想に影響を与えるのは必至である。投資家はFOMCメンバー全体の金利見通しを踏まえて、FRBがいつ金融引き締め策を始めるかを推測できる。この前、バーナンキFRB議長は、FRBは現行の超低金利を2013年半ばまで継続すると語った。しかし、米国の景気が順調に回復し、インフレ率や失業率が低下すれば、FRBの利上げ時期に影響すると考えられる。今回の金利見通しでもっと多くの委員が利上げを2014年かその後に見送る意向を示せば、量的緩和第3弾を今年に打ち出す可能性が大きくなり、ドルは押される公算が高い。 

1/25FXレポート より抜粋)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。