金銀銅が大幅上昇!FRBの声明を受けて
HP上でマーケットレポートをコチラ でPDFで公開しています。
25日のアジア時間、スポット金は狭いレンジ内で揉み合った。欧州時間に入り、イタリアから発表された11月小売売上高がひどく低迷しているほか、英国から発表された第4四半期GDPも弱い内容となったことを受け、ユーロドルとポンドドルが圧迫されて下落し、ドル建ての金もつれ安となり、一時1,650.0ドルを割り込んだ。ニューヨーク時間午後では、米連邦準備理事会(FRB)は発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、政策金利の誘導目標となるフェデラルファンド(FF)金利を現行の0-0.25%に据え置いたほか、少なくとも2014年終盤まで異例の低水準を維持する方針を明らかにした。これをきっかけに、ドルが下落に転じた一方、スポット金は急速に上伸し、1,700.0ドルの大関門を突破し、1,712.8ドルの高値をつけた。最終的には、当日のスポット金は前日比45.4ドル(2.73%)大幅高の1,710.4ドルで終了した。スポット銀もニューヨーク時間午後から大幅に上昇し、前日比1.12ドル(3.50%)急伸の33.16ドルで終了した。
欧州中央銀行(ECB)は保有するギリシャ国債の減免受け入れに改めて反対したため、欧州債務危機をめぐる懸念が一層強まり、25日の銅先物価格は一時押し下げられた。だが、FOMCはニューヨーク時間には、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0-0.25%に据え置いたほか、少なくとも2014年終盤までFF金利を異例の低水準に維持する方針を明らかにした。異例の低水準が米国の景気回復に好影響を与えるとの見方が広がっていることは、経済成長見通しに敏感に反応する銅先物の好材料となった。加えて、FRBの政策金利が発表された直後、ドルが大幅安となり、他国の通貨を持っている投資筋はドル建て銅先物に対して割安感が出たことから、銅相場はサポートされた。最終的には、COMEX銅先物3月限は前日比2.20セント(0.58%)高の384.60セントで引けた。
25日の欧州時間、ドル高が一時原油相場の下落につながった。ニューヨーク時間序盤ごろ、米エネルギー情報局(EIA)が発表した20日までの1週間の米石油統計によると、原油在庫は前週に比べ356万バレル増加し、増加幅が市場予想を上回ったものの、ガソリン在庫が39万バレル減少し、ディスティレート(留出油)在庫が246万バレル減少した。データが発表された後、原油相場の変動が激しくなり、当日の安値となる97.53ドルを打診してから力強く反発した。ニューヨーク時間午後では、FRBの政策金利が発表された直後、ドルが大幅な下げを見せたため、原油相場はさらに押し上げられた。当日のNYMEX原油先物3月限は前日比0.46ドル(0.46%)高の99.47ドルで引けた。
最近の降雨による南米の作柄改善を背景に、25日の大豆先物価格は下落して引けた。最終的には、CBOT大豆先物3月限は前日比7.00セント(0.57%)安の1,213.25セントで引けた。ロシアが穀類輸出を制限するとの噂を受け、市場では米国の輸出需要が増加すると予想されているため、小麦先物価格は支援されて上昇した。CBOT小麦先物3月限は前日比8.25セント(1.31%)高の640.25セントで引けた。
(1/26 商品レポート から抜粋)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
QE3観測の高まりでドルが下落し、リスク通貨は大幅反発
HPでこちらのFXレポートを毎日公開しています。こちら です。 (どなたでも見れます!)
25日の欧州時間、ドイツ政府は1月IFO景況指数を公表した。結果が良かったことから、ドイツの景気が順調に回復しているのが見られるものの、ユーロへの支援は短期間であった。ある情報筋によると、欧州中央銀行(ECB)が当行のギリシャ債務を減免することを拒否したという。このニュースでユーロを始め各リスク通貨は下落した。そして、昨日公表された英金融政策委員会の議事録によると、委員らが全員量的金融緩和政策の規模を維持することに投票し、資産買い入れプログラムの規模を拡大するべきであることを主張する委員は一部であった。今回の議事録から金融緩和政策の規模を拡大する明確な情報が見られなかったため、ポンドドルは支援されて小幅高となった。正午になると、市場がFRBの政策金利決定を期待しているため、リスクセンチメントが高まり、主要リスク通貨は持ち直して反発した。正午になると、連邦公開市場委員会(FOMC)が少なくとも2014年終盤まで政策金利を異例の低水準に据え置く方針を表明した。以前は2013年までとういう方針であった。それに、強硬なタカ派委員3名、フィッシャー・ダラス地区連銀総裁 、コチャラコター・ミネアポリス地区連銀総裁、プロッサー・フィラデルフィア地区連銀総裁が今年の投票権を失ったことに従い、FOMC内部の権力バランスが壊れることを意味する。ハト派が多数であることを背景に、市場ではFRBが量的緩和第3弾(QE3)を実施する観測が高まり、ドルが圧迫され、主要リスク通貨は対ドルで大幅反発した。ユーロドルは1.3100関門の上方で推移し、豪ドルドルは1.0600水準を上抜けた。
市場焦点
本日の欧州時間、投資家は米12月耐久財受注に関心を集めるべきである。耐久財受注は来月に、使用に耐えられる消費財に対する発注数であり、当データは製造業の生産活動を反映できる。耐久財受注とは、購入する意思があるため直ちに配信する又は将来配信する商品の取引である。当データは、自動車、飛行機等の重工業製品や製造業資本用品、及び電気器具等の注文状況も含む統計である。このデータは、国防部門用品及び運輸部門用品等の高値製品も含まれており、この2部門のデータ変更は全体的なデータに大きな影響を与えるため、市場では国防部門用品及び運輸部門用品を除いたデータに注目する。結果は増加する場合、同国の製造業が改善されていることが見られ、同国の通貨の買い材料となる。逆の場合、同国の製造業が鈍化していることを示し、同国の通貨の売り材料となる。市場では、米12月耐久財受注は前月比がプラス2.0%、12月耐久財受注・除輸送用機器は前月比がプラス1.0%と予想されている。もし結果が予想を上回る場合、ドルの好材料になるだろう。逆の場合、ドルの悪材料になるだろう。(1/26FXレポート
より抜粋)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
円安・ドル高の勢いは損なわれないだろう
【円安・ドル高の勢いは損なわれないだろう】
ドルは、米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和的な金利見通しを受けて下落したが、77円30銭~77円40銭のテクニカルに重要な下値支持水準を割り込まなければ、最近の上昇傾向を維持する可能性が高い。しかし、ドルがその水準を割り込むと、最近の反発上昇は水の泡になるだろう。
一方、ドルの上値は、日本の輸出企業からの売り需要があるため78円50銭程度で抑えられるだろうとみられている。また、ユーロについては、欧州債務危機への懸念が根強く残り、25日のユーロは底を打ったようには上伸したが、一段の上げは限定的になるり買い続けるのは難しいだろう。
現在、ドルは77円76銭、ユーロは1.3106ドル程度で推移している。
(facebookページ
でもフィードしています)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
ドル下落、超低金利の延長で
【ドル下落、超低金利の延長で】
ニューヨーク外国為替市場ではドルが対ユーロで1カ月ぶり安値に下落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が「非常に緩和的な」金融政策を継続するとして、2014年遅くまでフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を低水準に据え置く意向を示唆したことに反応した。
FOMCはこれまで、政策金利目標を2013年半ばまで据え置く意向を示していた。米連邦準備制度理事会(FRB)は、FOMCメンバーのFF金利誘導目標に関する予測を25日に初めて公表。これを受けてドルは一時、下げを埋める場面も見られた。メンバー17人中9人は14年末時点まで政策金利が1%未満にとどまると予想。
ユーロはこの日の朝方、主要取引通貨の大半に対して下落。ECBが保有ギリシャ国債の減免受け入れに反対していると伝えられたことが材料。ニュージーランド・ドルは米ドルに対して高値で推移。同国中央銀行が政策金利を2.5%に据え置く決定をしたことが手掛かり。
FOMCの決定で、2014年遅くまでというのは市場の予想をはるかに超える長さで、このためドルに対してネガティブな反応が出た。FOMCは市場に対して低金利が続くと保証し、金利がすぐに上昇することはないと企業に確信させることで景気の底上げを図っている。
FOMCはこの日発表した声明で、「委員会は非常に緩和的な金融政策スタンスを維持する方針だ」としたうえで、「低レベルでの資源活用と中期的には落ち着いたインフレ見通しを含む経済状況が、少なくとも2014年遅くまではFF金利の異例な低水準を正当化する可能性が高いと現在想定している」と述べた。
FOMCがこの日公表したメンバーによる予想では、12年の成長率とインフレ予想も引き下げられた。
バーナンキFRB議長は声明発表後の会見で、一段と大規模な国債購入は依然として「選択肢の一つ」に入っていると述べた。同議長はさらに、インフレが長期にわたり目標を下回り、雇用改善が極度に遅い場合には、追加緩和策の可能性もあり得ることを認めた。
円は主要取引通貨の大半に対して値を下げた。日本の財務省が発表した貿易統計で12月の輸出が前年比8%縮小したことを受け、円売りが進んだ。ブルームバーグがまとめたエコノミスト27人の予想平均は7.4%の縮小だった。
(facebookページ
でもフィードしています)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
本日は米12月耐久財受注に必ず注目!!
時間 |
国名 |
国内・海外主要経済指標等 |
前回 |
予想 |
重要度 |
||||||||||||||||||||||||
- |
- |
シドニー休場(オーストラリアデ―) |
|||||||||||||||||||||||||||
18:00 |
独 |
2月GFK消費者信頼感調査 |
5.6 |
5.6 |
〇 |
||||||||||||||||||||||||
22:30 |
米 |
12月シカゴ連銀全米活動指数 |
-0.37 |
- |
△ |
||||||||||||||||||||||||
22:30 |
米 |
12月耐久財受注(前月比) |
3.7% |
2.0% |
◎ |
||||||||||||||||||||||||
22:30 |
米 |
12月耐久財受注・除輸送用機器(前月比) |
0.3% |
1.0% |
〇 |
||||||||||||||||||||||||
22:30 |
米 |
新規失業保険申請件数(万件) |
35.2 |
- |
△ |
||||||||||||||||||||||||
24:00 |
米 |
12月景気先行指数(前月比) |
0.5% |
0.7% |
〇 |
||||||||||||||||||||||||
24:00 |
米 |
12月新築住宅販売件数(万件) |
31.5 |
32.0 |
〇 |
(重要度は◎が最も高く、以下〇、△の順となっています。)
>>> 結果はこちら
あまりクリックしないでね!