マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -2497ページ目

1/27 欧米株式市場レポート

HPで最新証券CFDレポート 公開中!


 26日に発表された米国の去年12月新築住宅販売件数が意外と下落したことが、一部の会社が公表した好決算によるプラス影響を相殺したことから、当日の米主要3指数は小幅に下落して終了した。ダウ平均指数は前日比22.33(0.18%)安の12,734.63、S&P500指数は前日比7.61(0.57%)安の1,318.45、ナスダック指数は前日比13.03(0.46%)安の2,805.28で引けた。米国工業30株価指数先物CFD3月限は前日比4(0.03%)安の12,682となり、米国E-mini SPX500株価指数先物CFD3月限は前日比5.25(0.40%)安の1,315.00で引け、米国NDAQ100株価指数先物CFD 3月限は前日比7.00(0.28%)安の2,453.25で終了した。米国商務省(DOC)の当日発表したデータによると、米12月新築住宅販売件数が30.7万件と、事前予想が32.0万件であり、前月比がマイナス2.2%となった。このデータから米国不動産市場の不振が見られる。石油及び金属セクターの下落が目立った。アルコアは1.15%安の10.36ドル、シェブロンは1.06%安の106.59ドル、エクソン・モービル・コーポレーションは0.52%安の86.77ドルで引けた。通信株も軟調であり、AT&Tは2.52%安の29.45ドルで引け、当日ダウ平均指数構成銘柄での下げ幅が最大であった。ベライゾン・コミュニケーションズは0.93%安の37.34ドルで引けた。決算の方では、建築機械メーカーであるキャタピラーは去年第4四半期の純利益が1.55億ドル、約58%上昇と、市場予想を上回った。また、当社は同期の売上げが172.4億ドル、約35%上昇と、四半期売上げの史上新記録を更新した。この情報で当社の株は2.07%高の111.31ドルで終了した。



 米連邦準備理事会(FRB)が少なくとも2014年まで政策金利を異例の低水準に据え置方針を表明したことで市場の信頼感が高まり、鉱業株が上昇したことに従って、26日のロンドン株式市場は上伸して終了した。イギリスFTSE100指数は72.20(1.26%)高の5,795.20で終了した。イギリスFTSE 100株価指数先物CFD3月限は前日比71.5(1.26%)高の5,746.0で終了した。FRBの超低政策金利が工業及び金属の需要を刺激したことから、鉱業株は全面高となった。アングロ・アメリカン社は3.11%高、アント・ファガスタは3.02%高、リオ・ティントは4.89%高、フレスニロは4.25%高、ランドゴールド・リソーズは5.05%高で引けた。同時に、銀行株も全面高となった。ロイズ・バンキング・グループは6.14%高、バンク・オブ・スコットランドは3.44%高、スタンダードチャータードは3.03%高、HSBCは0.47%高で引けた。下落した株の方では、バークレイズに格付けを引下げたことで、BスカイBは0.15%安で引けた。イギリスの金融ソフトウェア会社のMISYSは6.21%暴落し、当日FTSE100指数構成銘柄での下げ幅が最大であった。

(こちらの記事は1/27証券レポート から抜粋しています。)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

金価格、アジア時間序盤は小動き

【金価格、アジア時間序盤は小動き】

 

金現物の上昇率は0.6%で、米連邦準備理事会(FRB)が、実質ゼロ金利の長期化を発表する中で、ドルの下落が支持要因となった。


これは、市場では以前から予想されていたものの、それでも金価格に対して大きなインパクトを与えている。金が1685ドルの100日移動平均を上回って引けたことは、テクニカル的に強気の展開である。


さらに、金のテクニカル面での見通しは一層改善しており、9月の史上最高値から引いた最近の下げトレンドを上回っている。


現在、金の価格は1717.8ドル付近で取引されている。


(こちらのfacebookページ でもフィードしています)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


FRBの景気刺激でスポット金は上昇

HP上でマーケットレポートをコチラ でPDFで公開しています。


26日のアジア時間、スポット金は狭いレンジ内で保ち合い展開となった。欧州時間序盤ごろ若干反落し、当日の安値となる1,703.0ドルをつけてから再度上昇に転じ、ニューヨーク時間序盤にかけて当日の高値となる1,730.5ドルを打診し、その後は上げ幅の一部を吐き出した。ファンダメンタルズでは、米労働省が26日に発表した1月21日までの新規失業保険週間申請件数は37.7万件まで増加し、前回値は35.6万件に上方修正された。雇用市場の軟化により、米連邦準備理事会(FRB)が景気刺激のため、緩和金融策を維持するとの観測が広がっていることから、ドルが圧迫されて下落し、ドル建ての金は買われた。最終的には、当日のスポット金は前日比10.3ドル(0.60%)高の1,720.7ドルで終了した。スポット銀はスポット金につられて上伸し、前日比0.27ドル(0.81%)高の33.43ドルで終了した。


FRBは米国経済成長を支援するために、フェデラルファンド(FF)金利を異例の低水準0.0%-0.25%に据え置いたことを2014年終盤まで継続する方針を明らかにした。これを背景に、米国の経済先行きと銅需要見通しに対する楽観的な見方が浮上した。また、FRBによる追加金融緩和策との観測から、ドルが押し下げられたことも、ドル建ての銅先物の買い材料となった。26日の銅先物価格はじり高となった。最終的には、COMEX銅先物3月限は前日比4.15セント(1.08%)高の388.75セントで引けた。


FRBは少なくとも2014年終盤まで政策金利を異例の低水準に据え置く方針を表明したため、ドルが売られた一方、他国の通貨を持っている投資筋はドル建ての原油先物に対して割安感が出たことから、26日の欧州時間には原油相場はじりじりと上昇した。だが、米国から発表された最新の雇用データと住宅市場指数が弱い内容となったため、米国の経済先行きへの懸念が誘発され、原油相場は間もなく上げ幅の大部分を吐き出した。米労働省が26日に発表した新規失業保険週間申請件数は37.7万件まで増加したほか、米商務省が発表した12月新築住宅販売件数は30.7万戸となり、市場予想は32.0万戸であった。当日のNYMEX原油先物3月限は前日比0.27ドル(0.27%)高の99.74ドルで引けた。


南米の高温・乾燥した天候が継続しているため、生産高減少への懸念が高まり、大豆先物価格は26日に堅調な展開となった。CBOT大豆先物3月限は前日比9.25セント(0.76%)高の1,222.50セントで引けた。26日、ロシアによる小麦輸出制限との懸念は引き続き米国小麦先物の支援材料となった。CBOT小麦先物3月限は前日比11.75セント(1.84%)高の652.00セントで引けた。

1/27 商品レポート から抜粋)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

投資家は米第4四半期GDP等の経済指標に関心

HPでこちらの東岳オリジナルFXレポート 公開しています。(どなたでも見れます!)


 26日の欧州時間、米連邦準備理事会(FRB)の表明した政策金利を異例の低水準に据え置く期間が市場予想よりも長く、バーナンキFRB議長が将来多くの経済刺激策を実施することを示したことが共に市場に完全に消化されていないことから、ドルインデックスが引続き下落し、ユーロ、ポンド、豪ドルは対ドルで最近の高値を更新した。一方、ドル加ドルはパリティー水準を下抜けた。ギリシャ政府の債務再編成がまだ難航しているほか、ドイツ政府が欧州安定メカニズム(ESM)の規模を拡大することを拒否したことから、ユーロの反発は弱かった。欧州終盤、米国では多くの重要経済指標が公表された。そのうち、12月耐久財受注は事前予想を上回ったものの、弱いデータによるマイナス影響は相殺されなかった。米国労働省(DOL)のデータによると、先週新規失業保険申請件数が37.7万件と、前値を上回った。また、米国商務省(DOC)が発表した12月新築住宅販売件数も予想を下回った。市場では、FRBが追加量的緩和金融政策を実施することへの観測が高まり、ドルインデックスが続落し、主要リスク通貨は対ドルで再び支援された。ニューヨーク時間になると、欧州連合(EU)サミットの素案が実質的な内容が乏しいため、欧州が改めて市場の焦点になった。欧州債務危機への懸念が市場のリスクセンチメントを抑制し、主要リスク通貨は対ドルで前期の上げ幅を吐出した。


市場焦点   
本日の欧州終盤、投資家は米第4四半期GDP等の経済指標に関心を集めるべきである。国内総生産(GDP)は、一国または1つの地域がある期間に生産される全部の製品及び労務価値を測定する、同国の経済状況を反映できる最も重要な経済指標である。GDPが大幅上昇する場合、同国の経済が順調に成長しているほか、国民の収入も増え消費力も増加していることが反映できる。この状況において、同国の中央銀行が政策金利を引き上げ、マネーサプライを締めることになる。従って、同国の通貨の魅力も高まる。逆の場合、即ちGDPがマイナスになると、同国が不景気であり、消費力が低下していることを示す。この状況において、経済を刺激するため同国の中央銀行が政策金利を引き下げ、同国の通貨の魅力も弱くなる。市場では、米第4四半期GDP・速報値は前期比年率がプラス3.0%と予想されている。第3四半期のプラス1.8%を大幅上回ることから、市場では米国の景気回復に期待感が高まっている。同時に米第4四半期GDPデフレーターと第4四半期PCEコア・デフレーター・速報値も公表される予定である。同指標は米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を決定するに重要な指標として注目されている。市場では米第4四半期の経済指標が大幅に下落することが予想されていることから、米国第4四半期のインフレ水準が反落していることを反映し、将来FRBが金融政策を実行することに柔軟性を導入するだろう。もし結果から米国経済が穏やかなインフレ水準で加速していることが見られると、同国の景気回復が良いことを反映し、よってドルの買い材料となるだろう。

こちら 1/27FXレポートより抜粋


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

米国株は反落で終了

【米国株は反落で終了】


  26日の米株式相場は反落。ダウ工業株30種平均は一時2008年以来の高値に向けて上げていたが、下げに転じた。新築一戸建て住宅販売の予想外の減少が嫌気されたほか、銀行株の下落も響いた。


そのほかの米経済指標では昨年12月の耐久財受注が予想以上に拡大したものの、景気先行指数は3カ月連続でプラスながら予想を下回った。また、先週の新規失業保険申請件数は予想を上回る増加となった。


一方、低金利政策長期化見通しを背景に米国債相場は続伸、5年債利回りは前日に続き過去最低を更新した。外国為替市場ではドルが前日に続き、主要通貨に対してほぼ全面安となり、主要6通貨に対するインターコンチネンタル取引所(ICE)のドル・インデックスは一時、昨年12月12日以来の低水準となる79.067まで低下した。

(こちらのfacebookページ でもフィードしています)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。