マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -18ページ目

21:30 米国3月非農業部門雇用者数変化

重要度 ◎

21:30 米国3月失業率
前回 4.7%
予測 4.7%
結果 4.5%

 

21:30 米国3月非農業部門雇用者数変化

前回 23.5
予測 17.5
結果 9.8

 

経済指標の結果により、相場が変動する可能性がございます。

本日のアジア市場

4月7日のアジア市場でドル円は下落した。
米国がシリア内戦の対抗措置として巡航ミサイルで攻撃したことを受けて、リスク回避の動きが強まっているとみられている。本日は、米国3月雇用統計が予定されておりその結果に注目したい。市場筋からは、「北朝鮮への威嚇も含まれている」との声もある。現在、ドル円は110.604で推移している。(16:55)

 

4月7日のアジア市場でユーロドルは限られた値幅での推移となっている。米国の攻撃によりドルが下落したものの、欧州全域でのテロへの警戒感やギリシャ債務問題などからユーロが売られていることもあり、方向感がなく推移しているとみられている。市場筋からは「短期的には下落トレンド」との声もある。現在、ユーロドルは1.06358で推移している。(17:01)

 

メルマガ登録はこちらから 

http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp 


FX無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ

 

東岳証券 公式Facebook

WTI原油先物、一か月ぶりの高値更新


 6日のスポット金は続落し、前日比3.35ドル安の1251.70ドルで引けた。米指標の大幅改善を受け、ドルが買われ、金は売られた。


 6日発表の週間の米新規失業保険申請件数は23.4万人と、予想の25.0万人及び前回の25.9万人を下回ったことや、米サンフランシスコ連銀総裁のウィリアムズ総裁が量的金融緩和で膨らんだ資産規模の縮小について「年末ごろに始めるのが妥当だ」との認識を示したことから外為市場でドルが買われた。一方、6日始まる二日間の米中首脳会談に対して、厳しいものなるではないかとの見方から、金の下値が限定された。


 6日時点のSPDRゴールド・シェアーズの金保有量は前日と変わらず、836.76トンだった。


 6日のWTI原油先物は大幅上昇、前日比0.89ドル高の51.72ドルで引けた。一時1ヶ月ぶりの高値51.80ドルを付けた。


 米エネルギー情報局(EIA)が発表した先週の国内原油在庫が過去最高に達したものの、ガソリン需要が増えるドライブシーズンに向け、米国での原油需給も引き締まるとの観測から原油先物が買われた。その他、石油輸出国機構(OPEC)が5月下旬に開く総会で昨年11月に合意した協調減産の延長を決めるとの思惑も原油相場を支えた。

 

メルマガ登録はこちらから 

http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp 


商品CFD無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp

 

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

 

東岳証券 公式Facebook

ドル急落、シリアへ米ミサイル攻撃報道で

 7日午前の為替市場でドルが急落している。化学兵器使用への対抗措置として、米国がシリア政府軍の空軍基地を巡航ミサイルで攻撃したとの報道が材料視された。

 

 ドルは、報道前に110円90銭前後で取引されていたが、一時110円30銭近辺まで下落した。11時8分現在は110円262銭近辺で推移している。

 

 

 

 

6日NY外為市場、ユーロドル続落

 6日のNY外国為替市場でドル円が小幅高、110.782円で終えた。一時111円を上回った場面もあった。6日始まる米中首脳会談や7日の米雇用統計を控え、値動きも限定的だった。

 

 トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は6日午後、2日間の首脳会談を始めた。トランプ氏は、首脳会談で北朝鮮問題のほか、米中間の貿易問題が主要議題になるとの見通しを示した。中国が軍事拠点化を進めていることで米中が対立する南シナ海問題なども話し合われる予定。

 

 6日発表の週間の米新規失業保険申請件数は23.4万人と、予想の25.0万人及び前回の25.9万人を下回ったことや、米サンフランシスコ連銀総裁のウィリアムズ総裁が量的金融緩和で膨らんだ資産規模の縮小について「年末ごろに始めるのが妥当だ」との認識を示したこともドルを支えた。

 

 6日のユーロドルは続落し、1.06417ドルで終えた。一時3月15日以来の安値1.06277ドルを更新した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁がこの日の講演で金融緩和策を継続する姿勢を改めて強調したことを受け、ECBが想定よりも早い段階で金融政策を引き締めに転じるとの思惑が後退し、ユーロ売りにつながった。

 

 これからの市場は今夜発表される米3月雇用統計に注目している。予想では非農業部門雇用者数は前月比18万人増、2月は23.5万増だった。    

 

これから発表予定の経済指標

 

21:30 カナダ3月失業率
21:30 カナダ3月新規雇用者数(万人)
21:30 米国3月失業率
21:30 米国3月非農業部門雇用者数変化(万人)

 

メルマガ登録はこちらから 

http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp 


FX無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ

 

東岳証券 公式Facebook