カリフォルニアの建築家日記 -52ページ目

11月15日〜11月21日に投稿したなう



Eva-さん、ご紹介ありがとう。みんなでポジティブな波紋。。広げようねぇ!http://ameblo.jp/miracleparty/entry-10703287819.html:D
11/16 4:35

上海でアメバ会議決定!みんなに会えるのが楽しみだなァ。日時 11月27日(土)12:00~夕方5時くらいまで場合 お茶カフェ Kai Xin Guo:昭化路512-5(近定西路)電話 021-5238-3352See ya,D
11/21 4:50

【問題は重力】Kapalua, Maui


カパルアからアロハ。

最近ブログをサボり気味。。

「いつも楽しみにしてまーす。。。が。。」

というメッセージをいただきました。汗



【問題は重力】

カリフォルニアの建築家日記
夢はずっと遠くにあるものだと思ってた。 夢を叶えるコツを学んだら、沢山夢が叶った。
夢が叶ったら、また他の夢が浮かんだ。 ひょっとしたら僕たちは夢の中に既に住んでいて、
生まれた事じたいが夢だったんだねぇ。 


今ねぇ、2010年を振り返って
どんなことをしたのか?

どんなことを学んだのか?

どんな人と時間を過ごしたかなど。。。

カリフォルニアの建築家日記

自分が探していたのは
ポジションでも物でもなく、権威でもなく。


カリフォルニアの建築家日記


自由な時間と
自由な移動力だったってこと。


カリフォルニアの建築家日記

自由になりたい。

でも自由になってからどうするのかって。


カリフォルニアの建築家日記

自由になることも最終目的ではなくて、

自由になってから何をするのかって。



「自由になってから何をするか?」


世界旅行や、趣味に専念する?

ずっとぼけ~っとテレビばかり見てる?

美術館周りでもする?

友達と話しする?



1、2、3ヶ月、
半年、1年、2年、そして3年。


自由になる前からできるよねぇ。
そんなこと。

やりたいって本当に思えば、絶対にできる。



そっか。

僕たちは自由になる前から、自由だったんだねぇ。



カリフォルニアの建築家日記

全ての行動にチョイスがある。

何時に起きるのか?

どんな言葉を使うのか。

どんな振る舞いや考え方をするのか?


それを決めるのは他にもない自分。

 



人生の質は自分の心のとらえ方で決まるんだから。
もっと正直に勇気をだして生きてみようよ。



ずっと遠くばかり見ていたから
すぐ側にあるものが見えなくなってしまうよ。


ずっと近くばかり見ているから、
度重なる問題を回避できなくなっちゃうよ。


姿勢を正すと
地平線からちょっと上を見る視野になるでしょう?

飛行機だって直線に飛んでいるのではなくて、
実際はちょっと上方向を向いて飛んでいるでしょう?


なぜなら、重力があるからねぇ。


カリフォルニアの建築家日記

重力は飛ぶことを遮る力ではなくって、
飛ぶためにガイドしてくれる力なんだよねぇ。


人生も同じかなぁ。

ただ水平線を見て歩くだけじゃだめ。

ちょっと厳しいぐらいの状態で上斜めを進まなくっちゃ。

それが僕たちが大嫌いな「問題」で、
「難しいこと」なんだよねぇ。



だったら、重力みたいに使いこなしちゃうのはどうかなぁ?


カリフォルニアの建築家日記

ちょっと上斜めを見ながら、
届きそうもない夢を抱く。


夢はやっぱり、経験するもので
経験しながらもっと届かない夢を抱くもの。

その夢に辿り着くためには
問題(重力)を最大限に利用しよう。

カリフォルニアの建築家日記

問題解決!



See ya,




:D

Nov, 2010
Kapalua,Maui

aloha

photo:01





iPhoneからの投稿

11月8日〜11月14日に投稿したなう



日本語で断捨離「だん・しゃ・り」という言葉を学びました。ご参考までに・・・http://www.yamashitahideko.com/ Sさんありがとう!:D
11/10 2:12

ジャジャァーン
11/14 5:49

this is extremely delicious!!!
11/14 13:13

【最強の言語習得方】その2


【Simply Point it!】


前編を読む
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10702605375.html


多重言語を話すジェイソン。
彼の言語能力はすばらしいものがある。


今回彼に中国出張をアレンジしたのは3週間ほど前のこと。
さて、彼はどんな準備をしてきたのだろうか?



記憶術で沢山単語を覚えるのか?

FB◯式言語習得法を使ったのか?

それとも:D流、会話調達法か?



「NO!, NO!, NO!」



言葉が喋れなくても強制的にコミュニケーションしなくてはならない環境に使う技。


効率はあまりよくないけれど、
効果は非常に高い!





赤ん坊でもできるコミュニケーション法とは?



答えは至ってシンプル。



答えは「点」にあったぞぉ!






その名も

“ポインテット”





カリフォルニアの建築家日記

そうなんだよねぇ。

ただ、指差すだけ! 笑


カリフォルニアの建築家日記
R204DESIGN Workshop作業中

コミュニケーションができるなら、
なぜ、文法が必要なの?


コミュニケーションができるなら、
なぜ、発音が正しくなくっちゃいけないの?


はじめはこれで良いんだよねぇ。



頭でっかちになって、話せないとか。

恥ずかしくて 笑われたら困るとか。

発音が難しくって大変だとか。


他の言葉を喋れないのは当たり前。

出来るようになるまで待ってたら、
知らぬまに人生が終わってしまうかもよ。


こうやって指をさして「コミュニケーション法」をすれば
自然と色々な文法や単語も覚えられるようになるから。


カバンの中にこの一冊。


カリフォルニアの建築家日記
グローバル・トラベラーの必需品

しかも。。「安くてシンプル」

だから、「早くて効果的!」


Point it!

知ってると得するかもねぇ。


→ISBN:3-9803130ー2-6




See Ya,
カリフォルニアの建築家日記-未設定




【最強の言語習得法】その1


【英国/米国、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ、そしてロシア(語)を使いこなす男】

~ジェイソン参上



「言葉は文化を学ぶ事」


僕もそうだったけど。。
英語はもちろん、イタリア語、スペイン語、
フランス語(は今のところレストランやバーだけどねぇ)
ヒンディーに
今はもちろん中国語。。

言葉を学ぶということは
彼らの文化を学びながら、表現法を覚える。

どんな複雑な言葉でも
みんな同じ思考があるわけで、
シンプルに考えれば会話・表現ができれば
殆ど習得できたことになる

(特殊な職を抜かす)


つまり、外国語が話せるようになるためには
そんなに難しく考える必要はないんだよねぇ。


一番大切なのは?

「始め方かなぁ。」

始め方を間違えてしまうと
頭でっかちになってしまったり、
「できないもの」って思い込んでしまったり。。

世間では沢山の「◯◯習得法」が紹介されているよねぇ。

聞き流すだけで話せるようになるとか。。
寝ながら習得とか。。
◯◯言語法とか、PT◯術とか。。。

「はいはい。。」

当然、様々な意見があって見方/考え方が違うから
「習得」について定義する必要があると思うけど、
僕にとっての言葉とは会話であって、
コミュニケーション。

読み書きはその後だねぇ。



言葉って確かに幼児の方が努力なしに習得することができるけれど
実は大人の方が「早く」話せるようになるって知ってる?

なぜって?

一般知識や経験が使えるからねぇ。

それからさぁ、
コミュニケーションが目的だとしたら
ローカルのように完璧にしゃべれなくてもいいんじゃないかなぁ?


沢山時間をかけて「ペラペラ」になるまで勉強するのなら、
実際にいろいろな外国を訪ねて沢山の人々と会話しながら覚える方が
当然スピードも早いわけだねぇ。

観光ガイドに頼ることなく、自分で自由自在に街を歩き回りたいもの。

そんなライフスタイルが好きなんだぁ。


とにかく固定概念を忘れて何でもチャレンジ!


言葉を学校で学ぶことは当然大切だよ。

でも、「会話」は学校へ行かなくても十分マスターできるんだよねぇ。


先日、R204DESIGNのチームメート、ジェイソンが到着。

彼とはアメリカを始め、ヨーロッパはスイス、ドイツ、イタリア、
中東はドバイ、アブダビ、サウジ、
アジアはインド、タイランドと
様々な国々で一緒に時間を過ごした最強メンバーの1人なんだぁ。

今回始めた中国でのプロジェクトは
環境・社会性について考えるメッセージがあるんだぁ。
彼を呼んだのは専門分野を紹介する準備ができたから。

中国では急ピッチの開発で環境破壊がまだまだ著しく進む中、
世界レベルでスタンダードを高めたい。

そんな願いから始まったプロジェクトは沢山の一流デザイナーの心を動かすもの。

当然、彼にとって中国は始めて。

とってもエキサイティングな1日となったよ。


ジェイソンも多重言語を話す優れ者。

プロジェクトの話しより、
世界を旅慣れた彼はどのような準備、心構えをしてきたのかなぁ?

カリフォルニアの建築家日記


続く



See ya,

:D


追伸:沢山の皆さんからメッセージをいただき、本当に感謝、驚きでいっぱいです。。
これからもブログ発信頑張りますねぇ。 応援ヨロシク。そして、ありがとう。  

アメバさん


なぜだろうね。
アメバにアクセスできないよ。。
iPhone からはできるのになァ。。。

しばらくおやすみかなァ

みんなちょっと待っててねェ。

See ya,
:d

rakugaki:01




iPhoneからの投稿

11月1日〜11月7日に投稿したなう



何回試したか?ではない。何回失敗したかだよ、成功のコツは。:D
11/7 17:03

【11月のテーマ】Believe in Miracles

【今月のテーマ】

January 2010

“Raise your standard”
 常に自分の基準を上げること
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10424987971.html


February 2010
Look for your hero!
  ヒーローをさがせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



March 2010
Power of Now
 今という力を使いこなせ
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



April 2010

“Ask and you shall receive.”
 問い続ければ必ず答えが見るかる
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10499572920.html


May 2010

Fear disappears when you are grateful.
不安とは感謝する時消え去る思い出のようなもの。
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10524327408.html

 

June 2010

Identify Your Weaknesses, Work On Your Strengths.
 弱点を補い長所を延ばせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10550542368.html

July 2010
“Take Action Now 
 弱点を補い長所を延ばせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10579423793.html


August 2010
“One must Observe 
 観察力に答えがある!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10607755141.html


September 2010
“Find Your Mentor, To become a Mentor”
  良き師を探し、良き師となる
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10636916996.html



October 2010
“Adapting to Change!”
  変化へ適応せよ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10664061546.html

November 2010
“Believe in Miracles”
  ミラクルを信じて
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10694649076.html

 今月のテーマは自分の生き方そのものに変化を与えてくれた考え方。
最近特に納得していることであり、みんなにもミラクルを是非味わってもらいたいなぁ。


I believe in Miracles.


ふとしたきっかけでブログを始めたけれど、
11月8日で2年の月日が経とうとしている。


過去2年間も、
いろいろな事を学んで、
いろいろな事を経験したなぁ。


ブログを始めた当時は殆ど日本語を使っていなかったから
忘れかけた日本語の練習にもなるし、
いつか友達ができて実際に会えることができるかも。。なんて考えていたもの。

こうやって沢山のみんなとメッセージやコメントを通して意見交換できたり、
実際にブログを通してお会いできたこともあったり、

普段では絶対に触れることができない経験が出来たのもブログという不思議な存在を始めたからかなぁ。

あの当時から考えればこうやってみんなに思ったことを素直に文章にして
表現している自分は「ミラクルの世界」に住んでいると思うんだぁ。



続きを読む↓
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10694649076.html




【I believe in Miracles】

ふとしたきっかけでブログを始めたけれど、
11月8日で2年の月日が経とうとしている。


過去2年間も、
いろいろな事を学んで、
いろいろな事を経験したなぁ。


ブログを始めた当時は殆ど日本語を使っていなかったから
忘れかけた日本語の練習にもなるし、
いつか友達ができて実際に会えることができるかも。。なんて考えていたもの。

こうやって沢山のみんなとメッセージやコメントを通して意見交換できたり、
実際にブログを通してお会いできたこともあったり、

普段では絶対に触れることができない経験が出来たのもブログという不思議な存在を始めたからかなぁ。

あの当時から考えればこうやってみんなに思ったことを素直に文章にして
表現している自分は「ミラクルの世界」に住んでいると思うんだぁ。

どんなに頭が良くても、
どんなに細かく予測してみても、
今の時間を確実に創造することは出来ないんだよねぇ。


なぜミラクルかって。。?
達成してみると創造していたより、実際は素晴らしいことが多いからかなぁ。

本当にやってみると思っていたより簡単で、
一般に言われていたより素晴らしい。


でも、やっている途中は創造していたより、難しくて、
自分の視野からでは不可能のように思うもの。



こんな経験の積み重ねが「ミラクル」を呼ぶのかなぁ。


“Miracles”


ミラクルって自分とはとてもかけ離れていて
絶対に起こり得ることではないって思ってた。

ミラクルって自分ではコントロールできなくて
何か予想もつかない不思議なことが起きなければ経験できないことだと思ってた。



最近ねぇ、1-2年前に書いたスケッチブックを読み直してみたんだぁ。
当時、目標に定めた夢。 

好きな時に好きな場所で好きな人と時間を過ごす」


創造した当初は、そんなことが出来るようになるためには
「ミラクル」が起こらない限り絶対に不可能だと思ったもの。


僕はその夢の世界に「建築という乗り物」を利用して辿り着こうって思ったんだぁ。

そのためには、固定概念を捨て、
強く、賢く、そして変化に即座に対応できる柔軟性を身に付け、練習する。。
10月のテーマはこの練習に終止点を打つため。
練習はずっと続けるけど、
いつかは練習から習得へと変化させなくては上達しないからねぇ。


これまでに例がないことだって、勇気を出して一歩だけ進んでみる。
明日からではなく、「今」からやる。


簡単じゅないよ。

当然だよねぇ。  

だって夢の世界に飛び込もうとしていたのだから。


口癖でよく聞くよねぇ。

「難しいなぁ。。。」って。

でも難しいというのは“感情”がそうしているだけなんだよ。

だから、心のあり方を常に練習すれば、
いざという時にとても強い行動にでることができるんだぁ。


物理的には難しいことなんて殆どないんだよ。





今月からもう一つの夢が現実となる。


「好きな時に好きな場所で好きな人と建築(時間)をする」


この答えは社会からリタイアすることでもなく、
億万長者や有名人になることでもなかった。


自分という人を深く理解して、自分が生まれてきた理由を
大切な役目として確認するだけでいいんだよねぇ。


人は役にたつために生まれてきていることに気がつくこと。

人は与えるために生まれてきたということ。

人はお互い必要として生かされているということ。


技術、知識、能力は問題じゃない。
心のあり方だけ整えば、人はどんな場所でも求められるようになる。


1人でも多くから求められれば、
人生の意味がとてもシンプルに見えてくる。

求められるためには、与えればいい。

つまり、求め続ける限り、求められないということ。

もの凄くシンプルだよねぇ。 人生って。

お金や地位、学歴などで計る成功度ではなく、
心の満足感を基準として計る成功度。

自分で選び、自分で決める。

そんなシンプルなルールだけで良かったんだよねぇ。



そうしたら、突然わかったんだぁ。

ミラクルって実は昔からすぐ側にあったんだって。


ミラクルって遠くにあるものではなくて、
すぐ近くにあったんだって。


曇ったメガネのレンズを綺麗にした時みたいに。
ミラクルは僕たちの周りに沢山充満していたんだよねぇ。


I believe in Miracles.


どんなに不可能って思っていることでも、
どんなに絶望的な環境にいても

僕はいつも、このミラクルを信じてる。


どんなに人々が反対しても
どんなに人々から笑われても

僕はいつも、このミラクルを信じてる。


ミラクルだって僕たちのことを待っているのだと思う。


ミラクルはいつもすぐ側にいて、僕たちが気づく事を待っているだけ。




歩道の脇(わき)で咲いているタンポポもミラクル


今こうやって自分の目で文字を読み、自分の指でタイプしていることもミラクル


今朝、目が自然に開いて、呼吸をして、ここに居ること自体がミラクル。


僕たちがここに生まれてきた時からミラクルはずっと続いてる。



そっと振り返って全てに感謝できた時、
世界全体がミラクルになるんだねぇ。




ミラクルは訪れるものではなく、
ピントを合わせて見るものだったんだねぇ。


きっと昔から。

これからもずっと。

I believe in Miracles.




See ya,


:D

2010年11月
Pacific Ocean