9月に受けた健康診断の結果が散々で,今年は初めて二次検査を受けてみました。

 健康診断受診に関する記事はこちら↓↓
 健康診断を受けました

 ※この記事は,健康について書いたものですが,
  医師の診断やネット記事を参考に,自分なりに解釈したもので,
  医学的成果を保証するものではありません。

 

 

 散々な健診結果

 二次検査の結果,以下の診断が出されました。
 ・高血圧
 ・脂質異常症
 ・脂肪肝
 ・肥満症
 ・高尿酸血症


 これまでにも,一次検査結果でそんなようなことが書いてあったような気がしますが,改めてリストアップされると,目も当てられない結果ですね・・・

 まあ,自分は太く短く生きたい方針なので,どんな診断が出されても何とも思わないのですが,肥満症……この部分だけは,一度改善してみたいとかねて思っていました。
 太っていると,人生の中で損をすることが多いのです。
 ①自己管理できない人のように思われる
 ②内面を見る前に外見だけで門前払いを喰らう
 ③電車で隣に人が座らない

 結構,疎外感を感じるものなんです。

 そういうわけで,肥満症だけでも改善に向けて頑張っていこうと決心しました。

 余談ですが,太っていることのメリットが1つだけあります。
 それは,お酒に強い状態を維持できることです。
 10年以上前に,一度だけダイエットに成功して,1か月で体重を10kg落としたことがあるのですが,見事にお酒に弱くなりました。今までと同じペースで飲んでいると,飲み会で潰れてしまう頻度が極端に高くなり,「こりゃいかん」と思って,急いで体重を戻しました。

 しかし,今は上記①~③の支障を取っ払うことを最優先に考えることにします。
 せっかくなので,肥満症だけでなく,他の症状も軽くできるのならしたいという気持ちで臨みます。

 

 

 健康改善の基本方針

 お医者さんと話したうえで,食生活の改善に絞って取り組むことにしました。
 私の身長は166.2cmです。(なぜかここ3年くらい減り続けています。)
 この身長に対する標準体重は60.8kgです。
 当然,今の体重よりも大幅にオーバーしていますので,標準体重に近づけるように努めます。
 標準体重60.8kgに対する1日あたりの適正エネルギー量は1824キロカロリーです。

 

数式

① 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
② 適正エネルギー量=標準体重(kg)×30kcal


 1日1800キロカロリーに抑える必要があります。つまり,1食あたり600キロカロリーということになります。

 これまで,食生活の中でカロリーのカの字も気にしたことがなかったのですが,食品を買うときにはカロリー表示を必ず見るようになりました。すると,カロリーを抑えるのが思っていた以上に大変だということがわかりました。なにしろ,米200gのカロリーが340キロカロリーくらいあるそうなので,これだけで1食の半分以上のカロリーを摂取していることになります。おかずを好きなように食べて,お茶や水以外の飲み物を飲んだら,その時点で大幅に適正値をオーバーしてしまいます。

 もちろん,ある1食のカロリーが高くても,他の時間帯の食事でカロリーが抑えられていればよいのですが,それもなかなか難しいのです。

 そういうことで,1日1800キロカロリーにできるだけ抑えることを意識することにしました。

 

 

 食事の改善

 10年以上前に1か月で10kg痩せたことがあると書きましたが,このときは一日一食生活に取り組みました。朝と昼は一切食べず,その代わりに夜は暴飲暴食をします。それだけで面白いように体重が減りました。しかし,お医者さんからこの方法は危険だと言われたので,きちんと3食摂ったうえで減量する方針にしました。

 下記は,ある1日の食事メニューです。

 【朝】
 ・マーガリントースト
 ・加糖コーヒー

 【昼】
 ・豆腐300g
 ・寄せ鍋(もやし1袋・しいたけ8個・冷凍エビ数個/だし汁のみ)
 ・緑茶

 【夜】
 ・豆腐150g
 ・そば1玉(冷凍ほうれん草・溶き卵/しょうゆ少な目)
 ・サバの塩焼き(缶詰)
 ・コーンとキャベツのサラダ(ノンオイルドレッシング)
 ・緑茶



 ポイントは,米をすべて豆腐に変えたことです。しょうゆをかけるので塩分は増えますが,カロリーは大幅に減らせます。
 正確な数値ではありませんが,概算で1600~1700キロカロリーに抑えられている計算です。

 豆腐を米の代わりにするのが意外とイケるのが新発見でした。豆腐は単価が安く,調理も不要なので,今後も積極的に採り入れていく予定です。

 食事改善を始めて日が浅いので,今はカロリー軽減が中心となっていますが,栄養素や脂質と塩分の軽減も意識できるようになっていければと思います。

 

 

 総括

 「健康改善プロジェクトの開始」というテーマで,現状改善への取り組みについて書きました。
 「食事の話ばかりで,運動の話がないやないかい」というツッコミが入りそうですが,超絶な運動嫌いの私にとって,そこまで手を出すのは荷が重いです。ウォーキング,自転車,プール内歩行なら比較的手軽に取り組めるので,徐々にやっていきます。

 先にも書きましたように,このプロジェクトを始めて日が浅いです。何かしらの成果が出たら,また別の記事で報告できればと考えています。今後二度とこのテーマでの記事がアップされなかったら,断念したとお考えください。

 スーパー戦隊が終わる?

 驚くニュースが飛び込んできました。
 スーパー戦隊シリーズが今作のゴジュウジャーをもって終了するとのことです。
 複数の報道機関がネットニュースに挙げているので,完全なデマである可能性は低いと思います。
 まだテレビ朝日から正式に発表されたわけではありませんので,「誤報だった」という望みがないわけではありません。誤報でもその報道機関を叩いたりしませんので,何とか51年目にシリーズを繋げてもらえないかと,切に願います。

 スーパー戦隊シリーズは,1975年のゴレンジャーから始まり,今年が50周年。作品としては49作目ということで,「来年が実はアニバーサリー戦隊なのか?」とか「新たなスタートを切る戦隊なのか?」とか,さまざまな予想を目にしました。
 私もこちらの記事で予想を立てました。
 こういった予想がもう二度とできなくなると思うと,寂しい気持ちでいっぱいです。

 

  ヒーローたちも泣いとるよ💦

 

 シリーズ終了の理由

 長く続いているシリーズとは言えども,近年は視聴率や玩具売上が伸び悩み,番組製作費を圧迫していたとのことが主たる理由とのことです。物価の高騰もあり,通常のロボを1体買うだけで1万円近くします。(私がドンピシャだった40年くらい前は,4千円程度でした。)今はテレビで見逃しても,動画配信で無料で視聴できてしまうので,視聴率が下がるのも必然的なことです。
 お金がなければ制作は続けられない――ごくごく当たり前の話なのですが,それでも何とか続けてもらいたいという気持ちは変わりません。

 

 シリーズ続行の可能性

 ここからは,シリーズ続行への願いを込めて,万に一つの展望を書きます。
 「スーパー戦隊」という名前のシリーズが50年を節目に終わるだけで,来年からは名前を変えて番組が継続される,というものです。
 つまり,「スーパー戦隊」の名前はなくなるけど,同じテイストの特撮が新たに始動するということです。
 まあ,製作費の話が前面に出ている以上,こちらの可能性は低いと思っていますが,スーパー戦隊に変わる新しいコンテンツが始まってくれることを期待します。3人ヒーローとかでもいいので。。。

 

 有終の美

 シリーズ終了がどのタイミングで決まったのかは,今のところ知る由もありません。ゴジュウジャーが発表された時点ですでに決まっていたのかもしれません。

 ※ここから,辛辣な意見になります。
  ゴジュウジャーファンの方は読み飛ばし推奨です。

 

 だとしたら,有終の美を飾るはずの作品が本当にゴジュウジャーでいいのか?と思ってしまいます。ゴジュウジャーは,今までにないテイストで新鮮さはあるかもしれませんが,毎回出てくる歴代レッドはすべて偽物。歴代戦隊に対するリスペクトがあまり感じられないのです。
 ゴーカイジャーの二番煎じでもいいから,オリジナルキャストにゲスト出演してもらってこそ,終焉作品にふさわしいと言えるのではないでしょうか。
 ゴジュウジャーの放送終了までまだ4か月あります。今からでも遅くないので,「本物」の歴代戦隊の出番を作っていってもらいたいです。
 最後だからこそ,歴代スーパー戦隊に最大の敬意を。

 

  これからのゴジュウジャーに期待!

 

【関連記事】
2026年スーパー戦隊展望

科学戦隊ダイナマンを語る

超電子バイオマンを語る

 第二章 解決編

 

 鳥巣は、再び西本のマンションを訪れた。

「えっと、例の男性が死亡した事件について、新たにわかったことがありまして。」

「さっきも言いましたけど、私は何も知りませんよ。」

「まあ、ちょっとお話したいことがありますので、少しだけお付き合いください。」

 西本は、変に拒んで怪しまれてもいけないと思い、仕方なく鳥巣をリビングに通した。

 

「亡くなったのは蒲生安男さん、四十歳。この世界では有名なアイドルオタクだったようです。ご存じでしたか?」

「いえ、興味ないですから。」

「そうですか。この被害者、死因は心臓発作だと申し上げましたが、手に電撃痕が発見されました。いわゆる、スタンガンのようなものを当てられたときの痕です。」

「それが私と何の関係があるんですか?」

「被害者の携帯電話は、電流を流されたショックで壊れたのでしょう。ただ、携帯電話で済めばよかったのですが、もう一つ、絶対に壊れてはいけないものまで壊れてしまったのです。ペースメーカーです。被害者は心臓に持病がありまして、体内にペースメーカーが付けられていました。電流によってペースメーカーが誤作動を起こしてしまったのです。さらに不運なことに、被害者は大変な汗っかきで、事件当時も体中に大量の汗をかいていました。汗をたくさんかいていると電気抵抗が少なくなるため、命取りになってしまったというわけです。」

「あの……、ですから、それが私とどう関係が?」

 鳥巣は西本の問いに答えずに続けた。

「最も引っかかったのは、被害者が亡くなっていたときの体勢です。」

「体勢?」

「気持ちのよいものではありませんが、ご容赦ください。」

 そう言って、鳥巣は西本に蒲生の遺体の写真を見せた。

「気になりませんか?」

 西本は肩をすくめて見せた。

 「右手がズボンのポッケに入ったままなんです。」

「何かを出そうとしていたんじゃないですか?」

 「たとえば何を?」

「刃物とか?」

鳥巣は含み笑いをしながら言った。

 「事件があったときも、そう思ったのですか?」

「どういう意味ですか?」

 「男が詰め寄り、ポケットから刃物を取り出そうとしている。そう感じたから、身を守るためにスタンガンで抵抗した。違いますか?」

「私が殺したって言うんですか?」

 「はい。」

 自分に疑いがかかっていることを知った西本の口調が荒くなる。

「何の証拠があってそんなことを言うんですか?」

「簡単なことです。ズボンのポッケに入っていたのは、刃物ではなかったんです。」

 鳥巣は透明な袋に入ったカードを西本に見せた。

「カード?」

「そうです。このカードにはこう書かれています。」

 

  澪ちゃん 誕生日おめでとう 蒲生より

 

「これは、被害者があなたに渡すつもりだったバースデイカードだったのです。それをポッケから取り出そうとしていたということは、目の前にあなたがいたと考えるのが自然です。」

 西本はふっとため息をつき、口を開いた。

「殺すつもりはなかったんです。ちょっと脅かそうと……」

「わかっています。本来ならば、スタンガンを当てられたくらいで人は死にません。今回の場合は、ペースメーカーと大量の汗、これが致命的でした。この事件はおそらく正当防衛が認められます。あなたはまだお若い。十分にアイドルとしてやり直せますよ。」

 西本はもう一度ため息をつき、小さく微笑んだ。

 

 鳥巣と河村は、居酒屋すみれのカウンター席に座り、女将の時田と話している。

「あの澪ちゃんがねぇ。ストーカーは気の毒だけど、それもアイドルの宿命ってやつよね。」

 「でも惜しかったなぁ。なんで最後に澪ちゃんのサイン、もらっておいてくれなかったんですか?」

「仕事とプライベートをいっしょにしてはいけません。」

「そんなこと言って、鳥巣ちゃんも若い頃はまあまあなアイドルオタクだったでしょ?」

「えっ、鳥巣さんが? 意外だなあ。誰の追っかけやっていたんですか?」

「キャンディーズ、おニャン子クラブ、あと何だっけ?」

 鳥巣に代わって答えた時田の顔を見ながら、鳥巣はバツの悪そうな顔を浮かべた。

 

 

 

「とりす警部 ~正当防衛~」

第1章

 第一章 事件編

 

 売れっ子アイドルの西本澪は、この日が二十一歳の誕生日だった。同じ事務所のスタッフが企画してくれたバースデイパーティーに参加し、帰路を一人でたどっていた。街灯の少ない夜道なので、いくら歩き慣れた道とはいっても、警戒心を抱かずにはいられない。家まであと数十メートルまで来たとき、西本は背後から人の気配を感じた。少し立ち止まって耳を澄ますと、荒い息遣いが聞こえたような気がした。「気のせいだ」と自分に言い聞かせ、速度を上げたが、気配は消えるばかりか強まっていく。西本は意を決して背後を振り返った。すると、大きな人影がはっきりと見えた。西本は声を出すことも走り去ることもできず、その場に立ちすくんだ。人影が近づいてくる。少しずつ姿が見えてくる。巨体の男だ。男は無言で西本の至近距離まで来た。夏だというのに長袖のネルシャツを腕まくりしている。そのためか、全身に大量の汗をかいている。そして、西本の顔を見ながら、ズボンのポケットに手を入れて何かを探り出した。刃物だ。そう直感した西本は、バッグから護身用に備えていたスタンガンを取り出し、一瞬ためらいながらも、男の前腕に当てて電流を流した。男は悲鳴を上げる隙もなく、体を痙攣させてその場に倒れた。死んだのか気絶しただけなのかはわからない。西本はただただ夢中で自宅まで逃げ込んだ。

 

 帰宅した西本は、ペットボトルの水を飲み干し、何とか自分を落ち着かせようとした。自分は身の危険を感じた。だから咄嗟にスタンガンで自分の身を守った。これはれっきとした正当防衛だ。たとえ男が死んだとしても、罪に問われることはない。しかし、法的に裁きを受けなくても、アイドルとしてのイメージダウンは免れられない。今後の芸能活動に間違いなく悪い影響を及ぼすだろう。そう思った西本は、事務所にも警察にも通報しないことにした。周りには誰もいなかった。自分がシラを切り通せば、誰にもわからずに隠し抜くことができるはずだ。西本はスタンガンの先端を丹念に拭き取り、そのまま床に就いた。

 

 翌朝、西本のマンションに刑事が来た。鳥巣と河村だ。

「朝早くに恐れ入ります。実は、ここのすぐ近くで、男性の遺体が発見されました。死因は心臓発作だと思われますが、胸ポケットに入っていた携帯電話が壊れていまして、ただの病死ではない可能性があるのです。そこで近隣のお宅に聞き込みをして回っております。何か不審な物音を聞いたとか、どんな些細なことでもいいですから、何か心当たりはございませんか?」

 「いえ、何も聞こえませんでした。」

 「……? ひょっとして、西本澪さんですか? よくテレビに出ておられる。」

 「ええ、そうですけど。」

「いやぁ、お目にかかれて光栄です。」

「あの……、これにサインを。」

 便乗しようとした河村を手で制し、鳥巣は続けた。

「何も聞かれなかったわけですね?」

「はい。昨夜はずっと家でテレビを見ていましたので、物音がしたとしても、聞こえなかったんだと思います。」

「……そうですか。 どうも朝早くに失礼いたしました。」

 それだけ言うと、鳥巣たちは別の部屋に聞き込みに行くために去っていった。

 

「河村くん、彼女と被害者の関係をあたってくれますか?」

「えっ? 澪ちゃんを疑っているんですか?」

「彼女ね、昨夜の自分のアリバイについて話していましたよね? 被害者が昨夜のうちに死んだことを知っていたんですよ。」

「だからと言って……」

「今朝死んだのかもしれないのに、『昨夜』って決めつけるのは、妙だと思いませんか?」

「あぁ、たしかに。」

 

 鳥巣と河村は、近隣への聞き込みを終え、現場へと戻った。ちょうど鑑識の結果が出たところだった。

「鳥巣さん、今思い出したんですが、あの被害者、生粋のアイドルオタクとして界隈では超有名人ですよ。ストーカー被害に遭ったことのある子もたくさんいるみたいです。無言で近づいてくるからめちゃくちゃ気持ち悪いって。」

「詳しいですね。」

「僕も、アイドルの追っかけやっていますから。」

鳥巣は河村から調書と遺体発見直後の写真を受け取り、目を通した。遺体の写真を見たとき、鳥巣の目にある光景が目に留まった。

「あれ? これはどういうことでしょう。」

「どうかしましたか?」

「被害者の遺体の写真、右手がズボンのポッケに入ったままですね。」

「あっ、ほんとですね。何かを取り出そうとしていたんでしょうか。」

「被害者の遺留品は?」

「こちらです。」

 河村が遺留品を手渡すと、鳥巣が含み笑いを浮かべた。

「河村くん、このカードはどこに入っていたのですか?」

「あぁ、それはズボンの右ポケットに。」

「やはりそうでしたか。もう一つ、例のアイドル西本澪の誕生日を調べてください。それがわかれば事件は解決です。」

 

 「タンバリン」と「タンブリン」ってどちらが正式名称かわかりますか?

 日本語には,同じ言葉でも表記が異なる語がたくさんあります。
 今回は,このような現象について綴っていきます。


 

 文章を書くときに大切なことは,誤字脱字がないことや正しくわかりやすい言葉で書けていることが大事ですが,それと同じくらい大事なのが表記ゆれがないことです。
 「表記ゆれ」とは,先ほど書いた「同じ言葉でも表記が異なる」ということです。

 例)宜しく/よろしく
   一人 / 1人 / ひとり
   見積/見積り/見積もり
   か月 / 箇月 / カ月 / ヶ月

 上記のような言葉は,どれでないといけないというルールがあるわけではないので,自分の中でルールを決めて統一されていれば問題ありません。

 ここからが本題ですが,表題にも書いた「タンバリン」と「タンブリン」。これについては,公に定められています。
 実は「タンブリン」の方が正式名称なんです。文科省指定の学校の教科書では「タンブリン」で統一されています。
  参考:小学校学習指導要領(平成29年告示)音楽編 -P45
 私はもともとタンブリン派だったので,これを知ったとき,何だか安心しました。
 よくよく考えてみると,小学校の音楽の授業で,「タンブリンのわ」とか「ちびっこタンブリンマン」という曲を習いました。どちらも「タンブリン」になっていますよね。
 もちろん,「タンバリン」と書いて間違いということではないですが,厳密には…という話です。

 他にも,日本語(とくに外来語)には,さまざまな表記ゆれがあります。

 コンピューター / コンピュータ
 ルーティン / ルーティーン / ルーチン
 ギリシア / ギリシャ
 太政大臣《だいじょうだいじん / だじょうだいじん》


 もっと興味深いのは,「ホン」と「フォン」のゆらぎです。

 インターホン,メガホン,ヘッドホン
 スマートフォン,サイフォン,サクソフォン


 一説によると,古くからあるものは「ホン」,普及して間もないものは「フォン」だという文献を見たことがありますが,いささか感覚的ですね。
 「スマートフォン」に至っては,略称が「スマホ」なのが謎めかしいです。そのまま略すなら「スマフォ」にすべきかと。

 仕事がら,こういった表記ゆれにはかなり敏感になっているのですが,とことん追究したら面白そうです。1年間くらい山にこもって勉強しようかしら(笑)

【紹介】
 長渕剛さんのアルバム「風は南から」を紹介します。
 本作は長渕さんのデビューアルバムで,1979年にリリースされました。
 まだ若かりし長渕さんのデビュー盤ならではのみずみずしさと,フォークを軸にしながらも多彩な音楽性が楽しめる1枚です。

 



 【収録曲】
  1. 俺らの家まで
  2. 僕の猫
  3. いつものより道もどり道
  4. 訣別
  5. カントリー・ワルツ
  6. 待ち合わせの交差点
  7. 不快指数100%ノ部屋
  8. 今宵最後のブルース
  9. 君は雨の日に
 10. 巡恋歌
 11. 長いのぼり坂



 【曲紹介】 ※曲名後のアルファベットは,個人的な5段階評価です。
 1.俺らの家まで C
 アルバムと同時リリースされた2ndシングル。
 自身の女癖の悪さを冗談めかして軽快に歌っている。
 ライブでは日替わりの弾き語り曲として今でも定期的に歌われる。

 2.僕の猫 C
 親しい女性を猫にたとえた軽快な曲。
 アルバムでもほぼギター1本の音源となっている。
 長渕さんの真骨頂ともいえるスリーフィンガー奏法が聴ける。

 3.いつものより道もどり道 A
 失恋を歌ったバラード。
 女性視点で書かれた詩になっている。
 歌詞に相まって,間奏に流れる口笛を模したシンセのフレーズがとても切ない。
 ライブでも稀に演奏される。

 4.訣別 B
 こちらも失恋ソング。
 ギター1本のマイナー調で寂しさが表現されている。
 1フレーズだけの短めの曲。
 サビの民謡風のメロディに乗せたファルセットが印象的。

 5.カントリー・ワルツ A
 タイトルどおり,カントリー調のワルツ。
 アメリカの田舎町での一幕を描いたフィクション風の歌詞。
 間奏のバンジョーがいい味を出している。

 6.待ち合わせの交差点 C
 長渕さんの姉のことを歌った曲だとされている。歌詞にもあるように,福岡は天神の交差点で待ち合わせをするときの光景が描かれている。
 ジャグ調で音数が多い曲。
 2番の歌詞に女性ボーカルのパートがある。この女性は石野真子さんだとも言われているが,真相は不明。

 7.不快指数100%ノ部屋 D
 長渕さんの楽曲の中では最短の1分4秒。
 日常の些細な心境をつれづれなるままに歌った曲。
 裏打ちでクロックの音が打たれているのが歌詞とリンクしていて面白い。

 8.今宵最後のブルース B
 男女の馴れ初めを歌った曲。
 歌詞は比喩を多用した文学調なものになっている。
 後奏でのブルースギターが魅力的。

 9.君は雨の日に A
 失恋ソング。寂しさや未練よりも,したたかさや開き直りが強調された歌詞になっている。
 イントロのピアノが雨を表現しているようで美しい。そのピアノを弾いているのは,ユーミンの夫・松任谷正隆さん。

 10.巡恋歌 B
 デビュー曲。失恋の悔しさを歌ったフォーク。
 2000年代までのライブは,ギター弾き語りでほぼ毎回歌われていたが,近年では演奏頻度が下がっている。
 1992年にロック調にアレンジしたニューテイクがリリースされて大ヒットした。

 11.長いのぼり坂 A
 自ら置かれた境遇を,力強い意志に変えて歌い上げたバラード。
 2番の歌詞に人生を四季にたとえたフレーズが出てきて,数え唄風になっている。
 曲の終わりと同時に,オーケストラによるインストゥルメンタルが流れる。


 【レビュー】
 初期の頃の長渕さんは,髪が長くて声がとても高いです。今とは真逆のスタイルですね。しかし,その真逆なスタイルの中にも,長渕さんの真髄といえる音楽性が表されているアルバムです。
 冒頭でも書きましたように,楽曲はフォーク主体ですが,カントリー(#5),ジャグ(#6),ブルース(#8)など,さまざまなテイストの曲調が収録されているので,楽しく聴くことができます。
 11曲の中に失恋ソングが4曲(#3・#4・#9・#10)も入っているのは,なかなか挑戦的だと思いました。
 一方で,現在の長渕さんに多いライフソングは#11のみとなっています。
 多彩なジャンルが織り交ぜられている中でも,このアルバムの最大の魅力は3大バラード(#3・#9・#11)だと思っています。この3曲のためだけでも,一聴の価値があります。

 

 

【最後に】
 ファン歴33年の立場で,長渕剛さんのアルバムを紹介していきます。
 今回は,初回ということで,ファーストアルバムについて書きました。
 不定期にはなりますが,シリーズ化していく予定です。アルバム数が多いので,長期に渡ると思いますが,気長にお付き合いいただけたら嬉しいです。

 長渕剛愛を語った記事もぜひご高覧ください。

 

 この記事は,次のような方々に読んでいただきたいです。

・「ドラゴンボール」が好きな人
・「ドラゴンボール」の新作が待ち遠しい人


 来年1月25日に,千葉の幕張メッセで,「ドラゴンボール ゲンキダマツリ」という40周年イベントが開催されることが決まりました。入場無料でチケットは抽選とのことなので,かなりの激戦になることは間違いないですね。
 

 

 ドラゴンボールのこれまで

 ドラゴンボールは,1984年に連載が始まり,1995年にいったん終わりましたが,翌1996年から,最終回の数年後の世界を描いた「GT」がアニメ放映されました。
 そこからしばらくは,リメイクやゲーム作品しか発表されてきませんでしたが,2015年に完全新作となる「超」の連載がスタートしました。アニメは2018年に最終回,漫画は2024年を最後に休載となっています。
 2024年には,完全オリジナルアニメの「DAIMA」が半年間だけ放送されました。こちらは,「Z」とあとで「超」の前という時系列です。

 整理すると,下記の形になります。(リメイク関連の情報は除きます。)
 

ドラゴンボール 連載・放映の流れ

 1984年 本編連載スタート
 1986年 「無印」 アニメ放映開始
 1989年 「Z」 アニメ放映開始
 1995年 本編連載・「Z」放映終了
 1996年 「GT」 アニメ放映開始
 1997年 「GT」 放映終了
 2015年 「超」 連載・アニメ放映開始
 2018年 「超」 放映終了
 2024年 「超」 休載
 2024年 「DAIMA」 アニメ放映開始
 2025年 「DAIMA」 放映終了

 

 

 

 新作はあるのか?

 「超」の原作が休載状態にあり,宙ぶらりんのまま「DAIMA」が放映されました。さらに,昨年3月に原作者の鳥山明先生がお亡くなりになったこともあり,今後の展開が読みづらくなっています。
 しかし,来年がアニメ放送40周年ということで,前述の大イベントが行われますので,このタイミングで何らかの発表があるのではないかと予想しています。
 

 新作がらみで何かが発表されるとしたら,考えられるのは次の3つです。

 ①「超」連載再開
 ②「超」アニメ第2期放映開始
 ③  新作映画公開

 

 「超」は原作よりもアニメの方が先に終わりました。つまり,まだアニメ化されていない原作があるわけです。「銀河パトロール編」「グラノラ編」「スーパーヒーロー編」は,アニメとしてはまだ放映されていません。(「スーパーヒーロー編」は2022年に映画化されてはいますが。)これらの原作ストックをアニメ第2期として放映することは,比較的容易です。

 原作の続編は,最新編の「スーパーヒーロー編」が,本編最終回の直前エピソードということで,時系列を考えると,描ける新作の分量は限られてくるはずです。描けてもあと1~2編くらいでしょう。しかし,今の状態でフェードアウトさせてしまうのはあまりに不自然でもったいないので,いずれにしても続編は見たいです。最新エピソードのセルマックスだって,いかにもまた出てきそうな雰囲気でしたしね。

 新作映画が公開されるとしたら,どんな内容になるのか興味深いです。原作ストックの中から採り上げるのか,完全新作エピソードにするのか…。この点だけでも予想がつきません。3つの予想の中では,映画がいちばん可能性が高いと思っています。

 

 

 

 DAIMAについて

 先ほど,新作に関する予想を書きましたが,そのほかに「DAIMA」の続編アニメという予測もできます。しかし,こちらは個人的に反対なので,ラインナップからは外しました。
 「DAIMA」は,上でも述べましたように,「超」が未回収のまま始まったため,じれったい気持ちが強かったです。また,キャラクターが子ども化してしまう設定も,受け入れられませんでした。子ども化に関しては,高齢化してきた声優陣を一新する目的があったと踏んでいますが,この説が正しいとなると,「超」の続編が始まっても声優陣は変更になる可能性が高く,寂しい気持ちです。(あっ,超人並みのバイタリティを持つ野沢雅子さんは別として。)

 

 

この記事のまとめ

・来年1月にドラゴンボール40周年イベントが開催される。
・周年イベントで,新作が発表される可能性がある。
・新作の可能性は,原作再開・アニメ続編・新作映画公開のどれか。

 

 この記事は,次のような方々に読んでいただきたいです。

 ・国語のテストで点が取れない学生さん
 ・子どもが国語のテストで点数が取れないことに悩んでいる保護者さん


 『国語ってどうやって勉強するの?』——そう悩む子どもたちを,私は数え切れないほど見てきました。国語という教科は,日本語でありながら,苦手とする人が一定数います。
 私は,20年以上に渡り,学生さんたちの教育や教材に携わる仕事をしています。そのノウハウを活かして,今回は,国語が苦手になる理由と,国語の苦手を克服する方法について書きます。

 

 ※本記事は,筆者の教育経験と個人的見解に基づいて書いています。

  一部,諸説ある内容を含みますので,参考の一つとしてお読みください。

 

 学校教育の国語

 学校では,国語の授業が最重要視されています。どの教科を学ぶにあたっても,日本語がわからなければ何も理解ができないからです。
 以下の表をご覧ください。
 

小中学校での週あたりの国語の授業時間数

 小学1年 週9時間   中学1年 週4時間
 小学2年 週9時間   中学2年 週4時間
 小学3年 週7時間   中学3年 週3時間
 小学4年 週7時間
 小学5年 週5時間
 小学6年 週5時間

 

 9年間の週時間数を合計すると,53時間×35週≒1,850時間を国語の授業に費やしていることになります。2番目に多い算数・数学が約1,400時間ですから,国語の比重がいかに高いかがわかると思います。

 学校教育における国語の授業で重視される傾向があることは「鑑賞」「対話」です。
 つまり,「文章を読んで感じたこと」を各自でまとめて,それを「言語化する」「発表する」「意見を出し合う」ということです。(もちろん,それだけではありませんが,多くの時間が割かれます。)
 「鑑賞」と「対話」は,日常生活においては非常に重要で,これらができなければ,正常なコミュニケーションを図ることはできません。そういう意味で,学校教育の国語はおおいに役立っています。

 ただ,「テストで点数を取る」という観点で見ると,学校の授業では,問題の解法のアプローチに対する直接的な指導がなされません。この点が,算数・数学のような教科と大きく異なります。

 

 読解問題の解法とは?

 では,「問題の解法」とはどういうものなのか,と言いますと,たとえば次のような事例です。

 例1)……を本文中から一文で書き抜きなさい。
 「書き抜きなさい」と言われているわけなので,本文に書かれている言葉を一字一句変えずに書かなければいけません。それを,自分の好きなように置き換えてしまうと,たとえ内容が正しくても,不正解になります。「一文」なので,文末の「。」がなくても不正解です。

 例2)……の理由を、本文中の言葉を使って書きなさい。
 ここでは「本文中の言葉を使って」とあるので,一字一句抜き出す必要はありません。必要に応じて言葉を削ったり変えたりしてもよいです。ただし,「理由を」と問われているので,答えの文末は「~から」「~ので」などのような理由を説明する語で終わらせる必要があります。「なぜですか」と問われたときも同様ですね。
 これの応用として,「どういうことですか」「どんな様子ですか」という問いに対しては,それぞれ「~こと」「~様子」と結びます。

 例3)……を本文中から連続する二文で抜き出し、はじめと終わりの五字を書きなさい。
 例1の派生パターンです。ここでも「抜き出し」とありますので,一字一句本文と同じように書きます。
 ポイントは「連続する二文」というところです。
 前提として,「文」とは「文頭から『。』まで」です。このくくりを2つ繋げたものが「連続する二文」となります。2つの文は離れていてはいけません。
 また,「はじめと終わりの五字」とありますので,一文目の文頭の五字と,二文目の末尾の五字を答えます。とくに指定がない限りは,句読点や記号は一字に含みますので,「終わり」の五字の最後は「。」になります。

 例4)……が指すものを、本文中から七字で書き抜きなさい。
 今回は「指すもの」としか問われていないので,答えは一文にはなりません。文の途中からかもしれませんし,文の途中までかもしれません。もちろん,文末の部分に答えがある場合もありますが,「。」は抜き出してはいけません。「文」を抜き出す問題ではありませんからね。

 といった具合に,いくつか例を出してみましたが,これらのことを初見で理解している子どもなんてほとんどいませんよね。
 さらに悪いことに,これらのことは学校で習いません。テストの解説時に教えてくれる先生もいますが,テストの「前」ではなく「後」に習っても意味がありませんよね。テストでいきなり見たことのない指示文が現れ,さも知っているのが当然であるかのごとくストイックに採点されます。

 国語のテストで点数が取れない人の中には,内容はきちんと読み取れているのに,上記のルールを知らずに余計な失点をしてしまっているケースもあると思います。

 こういったことを学ぶには,読解問題を解くことが必要です。学校で配られた問題集でもいいです。塾に通っている人は塾の問題集でもいいです。市販の問題集でもいいです。国語が苦手な人は,いくつか下の学年の問題集を解くのがおすすめです。文章が難しいと感じると,それだけで読む気が失せて読解どころではなくなります。しかし,簡単な文章で取り組めば,上で書いたようなルールに集中して問題を解くことができます。

 

 国語力ってどうやってつける?

 国語の学習では,「書く」「読む」「話す」「聞く」の4大要素があるとされています。ですから,読書をして読む力を養うのもいいですし,日記などを執筆して書く力を養うのもいいです。人とたくさん会話をして話す力や聞く力を養うこともできます。面倒くさがらずに言葉ときちんと向き合うこと自体が,国語力の向上に繋がります。

 しかし,「国語力」というのは実際にはもっと幅広い意味を持っていて,「想像する力」「置き換える力」「たとえる力」など,国語力の向上はさまざまな力を必要とします。
 私が個人的におすすめなのは,連想ゲームです。1つ例題を出します。

 問)「いちご」という言葉の意味を説明しなさい。

 まず,「いちご」から連想するものをありったけ思い浮かべます。
 「果物」「赤い」「小さい」「あまい」「ケーキに乗っている」「つぶつぶがある」など,いろいろな連想ができますよね。これらを使って説明すればよいわけです。
 誰でも知っている言葉を使って,お互いにクイズの出しっこをすれば,ゲーム感覚で国語力を磨くことができます。

 「国語なんて勉強してもムダだ」と思っている人がいるとしたら,それは大きな間違いです。国語にだって算数・数学と同じように「解き方」があります。いきなり難しいことに取り組む必要はありません。まずはできることから,始めてみてください。

 

この記事のまとめ

・国語の読解問題には,答え方のルールがある。
・答え方のルールは学校では習わない。
・簡単なものでよいので,読解問題を解いてルールに沿って答えてみよう。
・連想ゲームは国語力向上の助けになる。

 

 10月21日,高市早苗さんが第104代内閣総理大臣に就任することが決まりました。
 日本初の女性首相が誕生しました。

 
 
 10月4日の総裁選以降,高市総裁には前途多難が待ち受けていました。
 まず,10日に公明党の連立離脱が発表されました。まあ,公明党なりに言い分はあるのでしょうから,これは一方的に公明党がどうこう言うことはできません。ただ,このことによって,与党の議席が大幅に縮小し,野党の動向次第で政権交代もあり得る事態となりました。
 しかし20日,維新の会との連立合意に至り,議席数を回復させることに成功しました。
 まさに起死回生の首相就任でしたね。
 一方で,同じ保守系の参政党を巻き込めなかったのは残念でした。近年,野党の中にも力を付けてきている政党がいくつかあり,参政党もそのうちの1つだったので,もしここで協力体制が敷けていれば,政治の構図はさらに大きく変わったかもしれません。

 自民党の株が一派に下がるきっかけとなった2024年の総裁選。私は,石破さんでも小泉さんでも河野さんでもなく,高市さんを応援していました。あのときは,惜しくも高市さんが総裁になることはできませんでしたが,1年越しの総裁,そして首相就任ということで,これからの日本をよくしてくれることを楽しみにしています。ただひとつ,過剰な忖度だけはしないように願って。

 ……と,偉そうに政治ネタを放り込んでみましたが,いい歳して,私が政治に興味を持ち始めたのはつい5年前のことです。まだ安倍政権の頃でした。
 それまでは,総理大臣や政党のことも名前くらいしか知りませんでしたし,2009年の政権交代などにも,チンプンカンプンな状況でした。少しは教養をつけなければ,と思い,いろいろと調べていくと,個性的な歴代首相のキャラクターに魅了され,さらに勉強してみたくなりました。そのときに私が読んだのが,「平成政権史」という本です。平成期30年間の歴代首相に関するエピソードや2度の政権交代いきさつが詳しく解説されていて,とても興味深く読了したものです。
 政治に参加する権利は,日本国民に与えられた権利です。これを利用しない手はありませんね。

 

 

【関連記事】

高市首相爆誕か!?

追悼 村山富市元首相 ~歴代首相年齢考察~

 ←リンクはこちら

 

 オリジナル曲「私のふるさと」をアップしました。上記リンクより,ご高聴ください。

【概要】
 「私のふるさと」は,2021年制作,2021年音源化の楽曲です。
 地元の仲間たちとの再会をきっかけに,改めて地元の町のよさを実感しました。その感情を切なく表現したバラード調のインストゥルメンタルです。「Forty Rock」のアンサーソングにもなっています。

【お断り】
 デモテープ並みの音質・演奏技術です。

 

【関連曲】

Forty Rock